LA-1600 自作ラジオのトラッキング再調整

ふとした思いつきであったが、以前に作ったLA-1600の評価用ラジオを再度トラッキング調整してみた
トラッキング調整については本来は以下の3点の手順である
① 455KHzの変調信号を入力してIFTを信号最大点に合わせる
② 530KHzの変調信号を入力してOSCコイルを信号最大点に合わせる
③ 1620 KHzの変調信号を入力してOSCトリマを信号最大点に合わせる

本来は②と③を数回繰り返して終了である

IMGP6375

<LA-1600自作ラジオ 赤がOSCコイル白がIFTである>

IMGP6372

<バリコンのトリマ位置>

今回はもう少し突っ込んでみた
局発の発振周波数を調べてみることにした
LA-1600などの低電圧で動作するラジオの、局発周波数を周波数カウンタで調べるのは、カウンタまで信号線容量などの関係で、局発に影響を与えないで、正確な周波数を測定することは以外と面倒である

以外と確実簡単なのは、PLLのゼネカバ機で局発信号を受信することである
受信はCWでビートを受信すると、正確な局発発振周波数を測定できる

測定結果は530KHz受信で992KHz、1605KHz受信で2068KHzであった
中間周波数が462KHzとなっている
今まで455KHzと信じていたのであった (自分で作って置きながら情けない限りである)

IMGP6377IMGP6376

<局発周波数の受信による周波数測定>

このラジオはセラミックフィルタに、SFU455Bを使用している
改めて、セラミックフィルタSFU455Bのデータシートを検索してみた
中心周波数は462±2KHzであった

前回の調整時には、②と③時にIFTも信号最大点に合わせたかも知れない
従って、何も考えないでIF中心周波数は462KHzに調整されていたと思う

以前は100円で販売されていたこともある完全なコモディティ商品である中波ラジオである
されど、スーパヘテロダイン方式である限り調整がラジオの性能を決定するのである
今更ではあるが、ラジオは結構奥深いと思う

ちなみに、自作ラジオのトラッキング調整であるが、ゼネカバ受信機があればそれなりの調整は出来る
(中間周波数455KHzの場合)

① ラジオのダイアルを530KHzに合わせて、ゼネカバ受信機で685KHzのビートが入る様にOSCコイルを調整する
② ラジオのダイアルを1620 KHzに合わせて、ゼネカバ受信機で685KHzのビートが入る様にOSCトリマを調整する
③ 上記①と②を数回繰り返す
④ 放送を2局ほど受信しIFTを最大感度に調整する

たかがラジオされどラジオである、久しぶりにラジオ弄るのも楽しいものである

FT-101E Tips QRHがある時の最初の確認事項

我が家のFT-101Eであるが、先日に送受信の周波数が数百Hz位ズレることが有った
偶々マーカの確認していたのであるが、ビート音が徐々にずれて行くのであった

マーカユニットが不調かなぁと思っていたのだが、繋いである周波数カウンタの表示でVFO周波数がズレている事が判明したのであった

今まで数年間このFT-101Eを使用して、VFOのQRHについては安定して使えており、交信中のQRHの指摘は受けたことは無かった
(但し現在の機械とは異なり10Hz程度は変動するが、実用上は問題はない)

VFO周波数のズレを発見して、とてもブルーな気持ちになったのである
様々な原因が頭によぎるのであるが、それを特定するための時間を考えると、暗澹な気持ちになってくる

気持ちを切り替えて簡単な切り分けをしてみた
まずは、クラリファイア(RIT)である
クラリファイアはVFO内部のバリキャップへの電圧を変えて、VFO発振周波数を微調整している
受信時のみ動作するのであるが、まずはこの機能の確認をしてみた
単にクラリファイアスイッチをON/OFFするだけである

IMGP6370

<FT-101Eのクラリファイア>

切替の回路は結構凝った回路ある、この切替SWに大きな接点抵抗が合った場合の動作を考えると
ON時もOFF時もクラリファイアの電圧に影響を与える

IMGP6366

<クラリファイアの切替部分 赤線がVFOへの経路>

IMGP6365

<VFOとクラリファイア入力部分>

40年以上も昔の機械であり、スイッチ等々はそれなりに劣化が進んでいる
本来であれば、修理時のこのスイッチを交換するのがベストであろう
しかし新品部品の入手が難しいのであれば、特性を理解して使い続けるしかない

FT-101E/ESでVFOのQRHが気になった場合、まずはクラリファイアスイッチのON/OFFを数回切替えしてみることをお勧めする

この辺りだと、VR4(半固定抵抗)とか弄りたくなるが、これを弄ると送受信周波数の整合が必要となり(鳴き合わせ等々)、面倒である

又、安易な接点復活剤のスプレーは絶対に避けるべきである

菊水 7314A 直流安定化電源にデジタル電圧計を取付けてみた

普段、机の上で使っている安定化電源は菊水 7314Aである
この電源は0-16Vで0.5Aとちょっとした実験などには非常に便利に使っている
只、この電源はスイッチで電圧を切替える2レンジである
レンジは0-8Vと8-16Vとなる

私の注意力が散漫なのであるが、極たまに電圧レンジを間違ってしまう事がある
そうすると13.8Vの筈が6.9V位の電圧印加となり、暫くは無駄な時間を割いてしまうことも有った

偶々、秋月電子さんで250円の電圧計ユニットが有ったので、以前に購入してあった
今回はこれを、この電源に取付けてみた

IMGP6352IMGP6353

<秋月電子さんで250円のデジタル電圧計ユニット>

この電圧計ユニットは3.0V~18Vで、消費電流は10数mW程度で、このユニットを電源に取り付けるには、電流計の前に取り付ける必要がある

IMGP6355IMGP6354

<取付けて電圧表示の校正を行っている所 我が家の標準電圧計HIOKI 3287>

250円の電圧計恐るべしである
今回は安直加工で取付けてあるが、この電圧計でレンジの間違いをする事は無くなるであろう
(デジタル表示の安定化電源を使えばこんな事は無いのであるが、この大きさのモノが中々無い)

IMGP6360

<デジタル電圧表示となった菊水 7314A>

これで、古い菊水 7314Aもまだまだ使えるのであった

FT-101ZSDを数年使ってみた感想

このF-101ZSDはとあるOMさんに故障品を頂いたモノである
頂いた時の、不具合は送信が全く出来ない、IF WIDTHが異常である点であった
多分A3で多用していたと思われ、ドライバ管の12AY7のカットオフ回路の抵抗が焼損しており、その結果12BY7Aが送信時以外に、動作してしまい12AY7も不良となっていた

カットオフ回路の抵抗を交換しドライバのカットオフ回路の動作確認後に、12BY7Aを交換して送信はOKとなった
又、FT-101Zシリーズは、可変帯域機能が搭載されており、WIDTHというツマミがそれである
この調整がズレていたので、一通り取扱説明書に従って調整を行ってほぼOKである

元々、FT-101ZSDはデジタル周波数表示の10W機で、拙宅にあるのはWARCバンド対応の最終型である

IMGP6347

<FT-101ZSD 最終型>

送信管は6146Bであり、元来のFT-101シリーズの6JS6Cから変更されている
以前にも書いたが、構造的にFT-101Zシリーズは以前のFT-101シリーズとは全く別物であり、FT-901シリーズの兄弟機である
従ってオプションもFT-901との共用が多く、フロントパネルは非常に酷似している
FT-901と根本的に異なる点は、FT-901がPLL機であるのにFT-101ZはVFO機であることである

さて、実際に数年間使ってみた感想である
最初に全体の操作性である
真空管を出力管で使っている場合は殆どが、ファイナル調整機能としてバンド毎にPLATEとLOADINGの調整が必要である
FT-101ZはプリセレクタとPLATEツマミに減速機構がついており、減速機構での周波数表示がモダンでツマミは大きく軽く動作するので操作性は良い

IMGP6348

<操作性が良い PRESELECTとPLATE>

この辺り機構は真空管ファイナル機の最終世代だけあって良く出来ている
(FT-901はファイナル調整タイマーが搭載させている)
只、ファイナル調整時のSNEDスイッチが、VOXつまみと共用となっているのが使いづらい

IMGP6351

<マイクのPTTを押せば済むが、本体でのSENDが使いにくい>

基本的にFT-101Zシリーズはシングルスーパ機であり、そのため受信音のノイズは少ない
音質も優しくこの機械は長く聴いていても疲れない機械の一つである

FT-101Zシリーズの特徴の一つにIF-WIDTH機能がある、この機能はIF信号の8.9875MHzを10.76MHzに再度変換する際の局発周波数調整で、2つのフィルタを利用して帯域幅を調整する機能である
(凝った回路である)
混んだ7MHz帯のCWでは結構この機能は使える けれどナローフィルタに慣れていると操作が面倒ではある
ノッチとしてAPF機能が用意されており混信除去として使えるが、これも操作が面倒ではある

VFOの操作感は、ノッペリした感覚でギア感は全くない
この辺りの操作感は好みが別れる点であるが、現代のPLL機のエンコーダに近い感覚である
FT-101ZSDは100Hz単位のデジタル周波数表示であり、この辺りの操作感は現代の機械とあまり変わらない

通常のSSBでの交信では、今なお十分使用出来る実力を持っている
但し真空管ファイナル機であるので、QRV周波数を変更した場合は必ずファイナル調整が必須であることを留意する位である

最後にAMの送受信であるが送信にはオプションのAMユニットが必要となる
AMの受信音はオプションのAMフィルタが無い場合は、SSBフィルタの帯域となるので当然音質は良くない
聴けないレベルでは無いが、AMメインでQRVするのであればAMフィルタは必要と思う
オプションのAMユニットが入手出来のであれば、AMフィルタとセットが望ましい

ビンテージマシンではあるが、現代のマシンに近い機械である

計算尺もどきで、リアクタンスの計算

昔のARRL(アメリカ無線中継連盟)編集の電子データブックである
CopyRight1976となっているので、丁度FT-101Eが販売されている頃の本である
この本は、基本的なデータを纏めたデータベースである

IMGP6336

<各種基礎データが掲載されている 表引きには現在でも便利である>

具体的には、三角関数の演算表や、dB計算の演算表、基本公式などが掲載されており
計算しなくても表引きや、物差しでスーケル取りすると近似値が求まる簡易計算尺が載っており
今だに結構便利である
特にバンドパスフィルタの周波数毎のLCパラメータ表とかは、何も考えずにその値を選ぶだけで所定のフィルタが出来たりするので重宝である

IMGP6338

<BPFの回路と下が周波数毎のLCパラメータ 計算尺は単なる飾りである>
電卓や計算尺で計算するには公式が頭に入っていないと計算出来ないが、揮発性の高い私の頭では追いつかないことが多いのである
(特に難しいのはダメである)

求めるコンデンサの容量やコイルのインダクタンスは、手持ちの部品の一番近い値を選ぶ目安となり、近似値はどうしても計算が必要である
(厳密な値まで必要無いことの方が多い)

その後パソコンで色々とブログラムしてみたが、結果として表引きの方が早くて便利であった
近年はネットの計算サイトがあるので、本を探して表引きするより計算サイトの方が便利となっているが、単純なLとCのリアクタンスも、物差し一本で近似値が求まるのも素晴らしい

IMGP6335

<15MHzで5KΩのリアクタンスを得るには50μHのコイルと淡々に求まる>

 

IMGP6334

<30MHzで5PFの容量分は1KΩのリアクタンスと求まる>

 

私は横文字と数学は苦手である(と言うか私の体が受け付けない…)
けれども、その苦手部分を差し引いても、表引きで数値が求まるのは素晴らしい事である
やっぱり、昔からアメリカは標準化の進んだ文化だったのであろう、横文字と数学が大嫌いな私でも近似値を求められるのである

素晴らしい文化である

懐かしのFT-728である

バブル真っ最中の頃のハンディ機である
この頃は高機能のハンディ機が沢山発売されていた良き時代であった
STANDARDのC-520と人気を二分していたハンディ機だった記憶がある

IMGP6330

<FT-728 今となっては大きめなハンディ機である>

IMGP6331

<電池ケースを外すと手頃なサイズに>

 

FT-728は145MHzと433MHzのデュアルバンドで12V電源で約5Wの出力が出る
但し5W出力で長めに運用すると、本体と放熱板を兼ねているバンドクリップがかなり暑くなるのであった
マグネット基台とモービルホイップでお手軽運用が出来るので、結構便利に使ったのである
この機械で素晴らしいと思うのは、電源スイッチOFFで待機電流が流れないことである
したがって、電池を入れっぱなしでも電源さえ切っておけばイザと言う時に使える可能性が高い
(でも液漏れ対策の為に、電池は抜きましょう)

震災後に再開局したのであったが、再開局時のメイン無線機はこのFT-728であり、アンテナはマグネット基台のモービルホイップである
マンションの5階だったので、これでもエコーリンクとWIRESで結構遊べたし、5Wは結構いけるのを再確認したのであった

この頃のハンディ機は受信範囲が妙に広く、130-180,300-400,430-500,800-950MHzの受信範囲であった
携帯電話でさえアナロクFMの時代だったので、色々と傍受に活用していた人も多かったと思う
また、この頃からオフバンド送信が出来ないように対策された機械にJマークが付いた覚えがある
古き良き時代であった

IMGP6332

<上部の操作部 以外と使いやすい機械である>

FT-728であるが、普通にハンディ機としてヘリカルホイップで使うには申し分ない
今となっては、昔の羊羹携帯と同じ位の大きさは手軽さは無い
固定機として使用した場合は、やっぱり近接に強い局いると殆ど使えなくなる、デュアルバンドで使っていると特に顕著である
まぁ、ハンディ機として割りきって使うのが一番であろう

使い勝手は悪く無い
この機械にスピーカマイクを付けて使うと結構使いやすい
昔はアマ無線で連絡を取ることも多かったし周りには結構な免許持ちが居たのであったが、現在だとアマ無線に出れる人はかなり少なくなり、アマ無線で連絡を取ることも殆ど無くなった
残念なことである

この機械は点検整備はきちんと行って、イザと言う時に使える用に待機させるのがいいのかも知れない

UNICOM UX-502 だと思うのであるが…

我が家のその辺に転がっている無線機である
多分1970年代の終わり頃の無線機と思われる10mFM機である
同時は145MHz帯は混み合っていて、433MHz帯に上がるか、51MHz帯か29MHz帯に下りるかの話題が多かった
アンテナが小さく済むことと145/433のデュアルバンド機が登場して433MHz帯とデュアル運用がメジャーとなった
それでも喧騒を嫌いメジャーな145/433MHz帯から29MHzに下りてQRVしている人も多かった
モービル運用だと29MHz帯はフェージングが柔らかく具合が良いと言う触れ込みで有った
現在でも29MHz帯FMの愛好者は以外と多い

IMGP6328

<UNICOM UX-502 と思われる10mFM機>

これは以前にOMさんから頂いたモノで、頂いた当初はフロントパネルがバラバラで
ダイアルは40CHのBCDエンコーダで、エンコーダと基板の間が折れていた
多分何らかの衝撃が加えられて、それを修理しようとしたのであろう
又、ファイナルが飛んで出力は殆ど出ないのであった

一応修復にチャレンジしてのであるが、40CHのエンコーダ内部の接点不良までは修復叶わずであった
PLLへの信号は修復出来たので、送受信は問題無い
但し、チャンネル表示の10の桁だけ表示不良である
部品が手に入らない以上、残念であるがこのまま使用するしかない

IMGP6329

<10の桁が表示不良なのは残念>

この機械は、数値表示と周波数が一致していない
表示される数値はチャンネル番号だそうである???
20と表示の場合29.30MHzなので、表示に10を足すと実際の周波数となる
もしかすると、ダイオード設定の技があるかもしれない
(誰かこの機械の回路図をお持ちの方いらっしゃいませんか?)

表示を除いて一通り動作はOKで、終段は2SC2509の10Wである
修理したのは良いが、変更申請をするのにこの機械はJARLの認定機種から外れてしまっている

TSSの保証認定を頂く為に、送信系統図を書かねばならない
当然の事ながらマイナー機種なのでマニュアルや資料は見つけられないのであった

回路を辿って、送信系統図を書けば良いのだが、PLL関係の所はオフバンドしない事を証明出来ないと通らなさそうである
面倒なので未だ送信系統図は手付かずで、変更申請は出せないのである
本当にその辺に転がっているだけの使えない機械である

11m機の貰いものもあり28.305MHz改造済みである、それと一緒に送信系統図を作成したいと思っている

いつになることやら

黎明期のゼネカバ受信機 R-2000

この機械は、我が家のリビングに鎮座しているラジオである
毎朝タイマーで、6:30分から元気なラジオ体操とニュースを提供してくれる大切なメディアである

IMGP6322

<我が家のリビングラジオ 33年目のR-2000である>

この機械はBCLもブームが沈静化した辺りに、大枚叩いて購入した受信機である
実働34年と言う、我が家で最も長く使用している機械である

当時は短波帯の受信の場合、BCLラジオかHFのアマチュア無線機で受信するのがメジャーであった
専用受信機も有ったが、高価なので中々購入出来なかった
この受信機を購入する際に、当時のアマチュア無線機TS-430と比較したのである
やっぱり、当時のアマチュア無線機と専用受信機では特にAM受信の音質が格段に違うのである
TS-430の場合は、オプションのAMフィルターとオプションのFMユニットの装着が必要で
価格的にかなり高価となる

更にR-2000の場合はVHFコンバータを内蔵しており、116MHz~170MHz帯の受信が出来る点が大きかった
(当時のこの周波数帯にはアナログで重要な通信がされていた)
社会人のなりたての頃である、色々と考えた結果R-2000を購入したのであった
結局当初は148MHz帯のワッチと航空無線のワッチが殆どであった

当時のBCLラジオと違ってPLL周波数直読である
それなりのアンテナさえ繋げばドンピシャで受信が出来るのである
(航空無線の洋上管制が受信出来た時は嬉しかった)
R-2000の場合はAMフィルターはWideとNarrowの切替が出来るので、混信にもある程度対応出来た
Narrow はAMフィルターを2.4KHzのSSBと共用なので、LSBかUSBどちらかの明瞭度高い側波帯を選択して聴いていた

しかしながら、この機械の良さは普段のラジオ受信にあった
偶々この機械をラジオとして使った所、非常に具合が良いのである
当初のPLLのゼネラルカバレッジ機の印象は、正確無比だが音質はイマイチの先入観を持っていたのであるが
R-2000に限ってはBGMとしてラジオを聴いていて全く問題の無い音質である
そこで近年は、我が家のリビングラジオとなっている

R-2000は基本150KHz~30MHzの受信機である、VHFコンバータを内蔵し116MHz~170MHz帯の受信を可能している
全般的な感度は高くは無くこの機械はアンテナが大切である
アンテナは50Ω系のM型端子をHF帯とVHF帯毎にあり、150KHz~30MHz帯は500Ω系の端子もある
受信モードはAM,FM(放送は受信出来ない),LSB,USB,CWである

IMGP6326

<R-2000の操作系>

受信フィルタは455KHzで、AM 6KHz・SSB(AM Narrow共用) 2.7KHz・FM 15KHz・CW(option) 0.5KHzとなる
受信フィルタが入っているため、選択度は一般的なラジオとは全く別物である
但し通信用受信機としては、少し厳しいと思う

現在は、内蔵VHFコンバータのIFT内のチタコン不良と思われる不具合で、116MHz~170MHz帯はほぼ不感状態である
過去に経年変化による基板のハンダクラック等の対応を行って現在に至る

不満は一点だけ、横に長く奥行きが短いサイズなので、他の無線機等と重ねて置けないのである (孤高の1台である)

R-2000は若かりし頃からの伴侶である、これからも毎朝気持ち良く起床させて欲しい

TS-520X コイルパックの調整

お正月休みである、正月早々せちがないのであるが、件のTS-520Xのコイルパックの調整をしてみた

TS-520D/Xのコイルパックは、3.5・7・14・21・28MHzそれぞれの帯域について、局部発振・混合・アンテナ同調・ドライブの4つから成り立っている
調整順は3.5,28,21,14,7MHzの順となり、それぞれバンドの中央で行う

なお、コイルパックは無線機の下蓋側である

IMGP6313

<TS-520のコイルパック 左から局発・混合・アンテナ・ドライブの順となる>

特には問題は無かったのであるが、強いて上げると7MHz帯の感度が若干低い感じがしたので、お休み中なので弄ってみることとした
最初は受信から行う、SGを接続してAGCをFASTでバンド順に最大感度にアンテナ同調と混合を調整して行く
一通り受信調整が終わった所で、送信ドライブの調整をバンド順に行うのである

受信については各バンドの感度は確認出来た、7MHz帯の若干の感度不足もコイルパック調整で各バンドとほぼ同等となった
送信については3.5MHz~21MHzまで100W、29MHzで90W弱の出力を確認した
28Mhz帯は当時は50Wの出力制限がされていた、機種の筈である
私は制限は外す処理はしていないが、100W化の時に一緒に処理されたのであろう

とりあえずは、S2001は健在そうである

IMGP6318

<妖しく光るS2001  フィラメントの明るさは6JS6Cの方が明るい>

やる事が無いと、こんなイタズラして時間を潰してしまうのであった

昔のコクピットでのアナログ表示

こだわる訳ではないが、基本的にアナログ計器が好きである
もちろん、デジタルにはデジタルの良さがあり、無線機等の周波数表示などはっきりした数値はデジタルの方が見やすい
また、金額等の表示はデジタル表示でないと困る

IMGP6142

<コリンズ航空機用VHF通信機 メカでデジタル表示をしている>

写真は、三沢の航空科学館のP-3のコックピットである
US-NAVYで要人の移動用に使われた機体で対潜哨戒の設備は無い
ターボプロップエンジン4発の機体である

コックピットは一部を除き、基本はアナログメータである
変化量のモニタや全体の俯瞰にはアナログメータの方が見やすいと思ううがいかがであろう?
最近では、グラスコックピットで各部の表示はコンピュータディスプレイに表示されるが、アナログメータは魅力的である

(パイロットからするとグラスコックピットの方が断然良いのであろう…)

IMGP5445

<P-3 のコクピット 4発エンジンのアナログメータの配列が美しい>

当然であるがアナログHSI計器も装備しており計器飛行にも対応しており、進路・高度・速度を維持するオートパイロットも装備している

その昔BCL全盛の頃、ラジオは航空機コクピットをデザインしたものが多かったと思う
あの頃の少年にメカニカルな雰囲気はたまらなく魅力的であった

現在だと、アナログメータよりデジタル表示器の方が安かったりするのであるが、アナログにはアナログの良さがあると思うのである