前回で、選局機構のOHを行ったので滑りが無く、選局が出来る様になった
基本的な動作は正常なので、調整を行うことでこのラシオも十分実用になると思われる
最初にIFTの調整を行う
2個あるIFTを455KHzに同調を合わせる作業で、455KHzのAM変調を出せるSSG等があれば簡単な作業である
今回は、SSGとラジオのアンテナ端子を100PFのコンデンサで接続して、455KHzを入力した
(本来であれば、局発を停止させて混合管の出力に、入力するのが正しいのかも知れない)
音声出力が大きい点にIFTを調整して終了
今回は殆どIFTのズレは無かった
<奥が第一IFT、調整は手前の第二IFTから行う>
次に局発の発振周波数の調整を行う
スーパーヘテロダインの受信機の場合は必ず必要な調整で、この調整がズレているとダイアル表示と受信信号とのズレが生じる
中波ラジオの場合は、受信周波数に455KHzを足した周波数で発振する様に調整する、又ダイアル端の受信周波数が525KHz~1600KHzの範囲になる様に調整を行う
一般に低い周波数調整は発振コイルのコア、高い周波数は局発バリコンの調整トリマで調整をする
<局発調整は局発バリコンのパデングコンデンサがポイント>
今回の三菱5P-220は発振コイルにコア調整は無いので、発振コイルの調整は難しい(コイルの巻き直しとなる)が、この頃の5球スーパは発振コイルの調整機構は無いらしい
実際にこの三菱5P-220のダイアル端の低い周波数は530KHzとなっており、問題は無い。高い周波数調整は、トリマコンデンサで調整する、三菱5P-220は中波と短波の2バンドラジオなので、各バンド毎に調整が必要となる
中波の調整トリマはシャーシに付いている、C21と記載されているパディングコンデンサで行い、短波帯はバリコンに付いているパディングコンデンサで調整なのであるが、このラジオは短波帯を最初に調整する必要がある
短波帯の受信帯域は3.8MHz~12MHzがスペックである
実測値は3.65MHz~11.4MHzで調整を行った、この調整値で大体ダイアル表示値と受信周波数が一致する
中波についての、実測値は520KHz~1550KHzで調整を行った、この調整値で大体ダイアル表示値と受信周波数が一致する
<左からC4,C3,C21>
最後にトラッキング調整を行う
三菱5P-220は同調コイルに調整機構が無いので短波帯C3、中波帯はC4で行う
最初に短波帯から3.8MHzと12MHzをSSGで入力し最大感度にC3を調整する作業を数回行う
次に中波530MHzと1600MHzをSSGで入力し最大感度にC4を調整する作業を数回行う
調整を行って受信をしてみると、現代のラジオと比較しても遜色はない
短波帯でも十分な感度である
強いて上げると、アンテナは外部アンテナのみなのでバーアンテナ内蔵機の気軽さはない
しかし、数メートルのビニール線で十分な感度となり、十分実用となる
短波帯も数メートルのビニール線でラジオ日経は聴けるが、短波帯を聴くためには外部アンテナが必要であり、それは現代のラジオでも同じである
ちなみに、真空管構成は以下の通り
局発混合 12BE6
中間波増幅 12BA6
検波低周波増幅 12AV6
電力増幅 30A5
整流 35W4