FM受信用ダイポールアンテナのSWRを測ってみた

先日、FM補完放送受信用のダイポールアンテナを作ってみたのであったが
とりあえず、ディプメータでの共振点の測定だけして大体80MHz付近が共振点であった
今回は、SWRブリッジでもう少し測ってみたのであった

IMGP6429

<測ってみたFM補完放送受信用ダイポールアンテナ>

只、伝送線路は3C2Vの75Ω系であり、測定系は50Ωなので厳密ではない
本来はインピーダンス変換をすべきである…
が、とりあえずFM補完放送受信用なので簡易測定と言うことで測ってみた

最初にSGで80MHz付近を出力して、SWRブリッジに入力する
測定端子をオープンにして、SWRブリッジの出力電力を測る
(厳密にはショート状態とオープン状態の差も測っておくべきである)

IMGP6431IMGP6432

<最初にオープンと50ΩでVSWRブリッジの基準点と動作確認を行う>

オープン状態の出力を基準値として、標準ダミーロードでリータンロスを測定を行う
標準ダミーロードで-35dB以下なので、ダミーロードでのVSWRは1.04以下であった

ダミーロードから、アンテナに差し替えてSGの周波数を60MHz位からスープさせてみる
88MHz付近でリターンロスが50Ω系で約-25dB程度であった
(本来であれば自由空間で周囲に妨害物が無い所が測定が理想であはるが…)

IMGP6428

<共振点は88MHzであった>

ざっくりとVSWR換算で1.12程度である

送信用としても使えそうな値であるので、受信用としては十分である
後はマルチパスが少ない場所で、スカイツリーに向けられる場所を部屋の中で探すだけである

昔は、FMチューナを買うとオマケでついて来たダイポールアンテナであるが、弄るとそれなりに遊べるのであった

FORMAC 80CH 10m改造機 その2

この手の機械は、頂いて来ると何故かファイルの飛んでいる事が多い
今回のFORMAC80も2SC1969とドライバが飛んでいた

困ったことに2SC1969がこれまた凄いお値段になっているのである
互換性がありそうな石も高価である
多分昔だったら100円程度で買えたのであろう、残念な事である

IMGP6426IMGP6427

<ファイナルの2SC1969とドライバ>

ファイナルの交換と調整の後にハマったのは、マイクだった
大きなアマチュア無線機の相違点は、PA機能(拡声器)である
使うかどうかは分からないが、その昔は良く小型トランペットSPがセットで売られていた
AM5W機なので、当然音声出力も5W以上はある
で、殆どの11m機はPA機能が付いているであろう

そこで、本来のマイクはPTTスイッチが2回路のモノが必要なのであった
PA機能等々を外してしまえば良いだが、その手間とリレーを入れる手間を比較した時に、私はリレーの方が楽と判断したのであった
YAESUの4pin仕様で、PTTを切り替えるリレーを追加したのであった

IMGP6422

<リレー追加で、でっち上げたPTT回路>

この機械は時間がある時にTSSへ保証認定のお願いしたいと思っている
それまでは、残念ながらお飾りである

ちなみに我が家の4pinマイクは、すべてYAESU仕様である
(TRIO機にはアダプタを使う)
数本ある4pinの古いマイクで悩む事は無くなった
都度コネクタを付け替えるとその時は良いが、暫くするとコレってYAESUだっけ? と悩むのである

あと、この機械だと周波数とチャンネルのメモ表示も重要である
元々がFCCのCB帯であるので、周波数も一部歯抜けである
16CHが28.305MHz,15CHが28.285MHzとか書いて置かないと覚えられないのである

IMGP6420

<周波数とCHのメモがとても重要である>

凄いのは10bitの信号をメカエンコーダとダイオードで、歯抜け周波数をプログラムしていることである
力技の技術である

前編はこちら

FORMAC 80CH 10m改造機 その1

その昔、流行った11m機の改造機である
これも数年前に、不動品を頂いたモノを弄ったものである
頂いた時には10m改造されており、ファナルとドライバ交換でとりあえずOKとなった機械であった

IMGP6419

<頂いたA3 5W送信機 テストでは問題なさそうである>

この機械はPLL機で、PLL IC はNPC(セイコーNPC)のPLL02Aである
このPLL02Aは芸術的なセンスで作られており、このICを設計した人は偉人だと思う
PLLの基準信号の10.24MHzの利用技術がとても重要な肝である
逓倍した20.48MHzを上手く利用して40CHの信号を作り上げているのである

PLL02A_1

<PLL 02A の代表的な使用例>

IMGP6425

<元祖NPC PLL02A>

このFORMAC 80はこの例を踏襲している周波数構成であり上記の10.24MHzを2逓倍した20.48MHzを切って、替わり21.5MHzの信号を加えると28MHzへの対応となる

IMGP6423

<必殺改造基板である これは元々付いていたもので20.48の替わりに21.05MHzを注入>

当然、PLL02Aを含めた送信系統図用意して28MHz帯以外へのオフバンドしないことを理論的に説明出来れば、TSSの保証認定は下りると思う

ジャンク品を頂いて、とりあえずは直してみたもののTSSへの保証認定が面倒でそのままになっている機械である この機械もとりあえず動くまでに色々とあったので、思い出しながら続きを書きたいと思う

変更申請が通ったら、派手なヘリカルホイップとこの機械を70年代のケンメリスカイラインに載せて走って見たい

完璧に70年代スタイルそのものである

 

続きはこちら

昔の特小無線機 MARUHAMA PC-11

9CHの特小無線機MARUHAMA PC-11である
今は無きMARUHAMAであるが、色々とユニークな商品をリリースしていたのであった

IMGP6416

<MARUHAMA PC-11>

ご存知の通り、免許は要らないので気軽に利用出来る
但し、アンテナ含めて本体の分解はしては行けない事になっている
製造者が無くなれば、故障した特小無線機は只のゴミとなる

特小無線機は大きく分けて、9CH機と11CH機そして20CH機の3種類がある
9CH機と11CH機は相互の通信が出来ない、20CH機は9CH,11CHそれぞれの機種と通信が可能となる
現在入手するのであれば20CH機を選択すべきであろう

送信出力は10mWで、アンテナは内蔵以外は使用出来ない
しかし結構使えるのである、複数台のクルマでの連絡などでも数100m位は十分な了解度で通話できる

複数台でのドライブの時は良く使ったものである、この用途ではケータイよりも遥かに便利である
只、いわゆる半二重通信(同時通話ではなく送受信を交互に行う)に慣れていない人は、以外と最初は戸惑うことも多い
見通しが良い山頂等では数100Km位まで通信が出来ることもあるので、10mWは決してバカに出来ない出力である
さて、今だに問題なく動作しているMARUHAMA PC-11であるが、最近は中々使用する事もないので、動作確認をしてみたのであった

(MARUHAMA PC-11は昔中古の2台セットを安く購入したが、電池が3本必要なのが残念な点である)

IMGP6415

<特小無線機は2台セットが基本だと思う>

我が家の周辺もそれなりに建物が立っている住宅地であるが、500m位は問題無く通話出来た
見通しが良い所なら1km以上は通信出来そうである
以外と使っているCHがあったりして、近くでも利用者がいたのには驚いた

ケータイで片付く事が多くなり、利用シーンは少なくなったが壊れるまで使いたい機械である

 

AnzacのRF AMP AM-108 を試してみる

このRF AMPは7MHz~300MHzまでの広帯域増幅器でGAINは28dBとなっている
最大入力は0dBm(1mW)までとなっている、このアンプを実際に測ってみた

IMGP6411

<anzac(Adams russell)  AM-108 RF AMP>

大体の中間点として145MHzで-90dBmの信号をSGで入力して、スペアナで測ってみた
測定値は-64dBmでGAINは26dBであった

IMGP6413

<145MHz で26dBのGAIN input-90dBm時>

最大出力は145MHzで0dBmを入力した時に20dBm(0.1W)であった

IMGP6414

<145MHz で20dBのGAIN input-0dBm時  *外部20dBATT>
なかなか素晴らしい性能である(測定用アクセサリだから当然か)

水晶発信器とこのアンプだけでCW送信機が出来るのである
DBMと3K音声帯域フィルタ付のAFアンプを組み合わせればAMのQRP機となりそうである

本来は測定用のアクセサリであるが、実験素材としても色々と遊べそうである (ちなみにコレを送信機にした場合、工事設計書の終段は何と書けば良いのだろう? )

電力増幅の実験にとりあえず0.1W程度の信号が必要な時に便利である、ネットで検索するとリーズナブルな値段で入手出来る

またコレでも色々と遊んでみたいのである

パワーモジュール 三菱M67728

最近は入手し難いパワーモジュールとなった

430MHz~450MHzまで55W出力、SSB対応のパワーモジュールである
入力は10W程度なので、430MHzのパワーアップには最適なモジュールだったと思う
このパワーモジュールを使用した、リニア基板も販売されていた記憶がある

IMGP6409

<三菱M67728 最近は入手が難しい>

このパワーモジュールは、TS-790S(D)とTM-455Sが使用していたと思う
写真のパワーモジュールはTM-455Sから外した破損品である

パワーモジュールを破損する原因は色々と考えられるのであるが、少しの操作ミスでは壊れないようにメーカでは出来る限りフェールセーフを入れている
但し、想定外の使い方についてはその限りではないと思う

M67728のデータシートを見ると60W程度は出ると思われ(電源電圧によっては70W程度も可能かも知れない)
このTM-455Sも出力抑制の調整が、ALCとSWR保護がMAX状態になっていた
この状態で、送信時にアンテナの不整合などが発生した場合は、破損の可能性は高い (ALC無視なのでピーク時の歪等々もあったと思う)

数年前にパワーモジュール破損のTM-455Sを入手し、当初はM67728をパイパスして使用していた
(バイパスすると10W程度の出力は可能)

IMGP6410

<TM-455S 430モノバンド・オールモード機 現代のマシンである>

その後、運良くオークションでM67728を入手し換装して現在使用している、調整はメーカ指示値でALCとSWR保護を設定し出力は約35Wである

入手し難いパワーモジュールなので、TS-790S(D)とTM-455Sをお持ちの方は優しく使って欲しい
出力抑制の解除調整は避けた方が良いと思う

TM-455Sはとても良い機械なので、大切に使って行きたい

おもちゃのトランシーバを弄ってみた

学研のトランシーバである その名もTransceiver1000
子供がまだ小さい頃に買って上げたモノである
その子供達も、もはや二十歳を過ぎている、月日は早いものである

IMGP6404

<学研Transceiver1000 >

結局、子供達は一度これで相手の顔を見ながら、通話しただけで終わりである
家の外に出て実験する程の興味も抱かなかったみたいで、少し残念な思い出であった

私が小さい頃、近所のお大尽の同級生がトランシーバを持ってて、学校に持ってきてたのがすごく羨ましかった
通話距離はそれでも100m程度は有ったと思う、校庭の端から端位で通話が出来るのは幼心に凄いと思っていたのであった

子供達が一度しか使わなかった学研のトランシーバであるが、そのスペックである
通信出来る距離 約40m~60m
電源 単3乾電池2本

実際の仕様と思われる内容
トランジスタ数 3石 (トランジスタに番号は付いていない) 中国製
送受信周波数 49.86MHz
送信は水晶発振式
変調方式 AM
受信方式 超再生
出力 0.01mW程度 アンテナ 内蔵約20cmの巻線アンテナ
*微弱無線局 500μV/mに適合(と思われる)

IMGP6405

<基板には49.86MHz水晶とトランジスタ3石>

実際の受信感度は-90dBm位であった
このトランシーバも50MHzの水晶に変えて、ちゃんとしたアンテナで運用すればそれなり使えるかもしれない
但し、超再生方式なので周囲にクエッチングノイズをばら撒くので注意が必要である

今はあまり見なくなったおもちゃ、なので色々と実験すると楽しそうである

今度実際に通話距離を確かめてみたいものである

2016/01/23 追加

  • 見通し距離で約100m程度の通話が可能であった、しかし50m以上離れるとQRKが悪化してしまう 微妙な機械ではある

 

IMGP6406

<超再生式なのでクエッチングノイズが発生している >

IMGP6407

<基板の送信出力は0.01mW程度 *-20dB外部ATT挿入で測定>

懐かしのMP3プレイヤー

その昔クルマにカセットデッキが付いたいた頃のMP3プレイヤーである
このMP3プレイヤーはカセットテープと同形状である
当時はとても画期的で、MP3の音楽をクルマで簡単に聴けるのであった
確か、128MBと256MBが有って後に512MBバージョンが出た記憶がある
しかしminiSDスロットがあるので特に128MBで困る事は無かった

IMGP6400

<カセットテープ型MP3プレイヤー>

構造は出力ヘッドが付いていて、そこに音声を出力するのである
更にプーリの回転数を検知しており、デッキで巻き戻しを行うと一曲分戻り、早送をすると一曲分送られるのである
なので、クルマでね結構便利に使えたのであった

IMGP6401

<出力ヘッド部分>

只、いわゆるガム電池なので長距離ドライブだと電池が無くなる弊害があった
カセットテープ型なので、外部電源が使えないのが残念であった

出力ヘッドのアジマス調整も3段階に出来、音質は結構良かったのである
チャンネルセパレーションも十分であった

IMGP6402

<スライド式のアジマス調整機構>

クルマのオーディオもCDチェンジャーをベースとして、MDかカセットを選べた時代である
私はMD嫌いなので、昔の資産流用が出来るカセットを選択したのであった
(結局は殆どこのMP3プレイヤー以外し使わなかった)

過渡期の商品であるが、目の付け所はとても良かったと思う

サブウーハ を修理してみる

我が家のリビングに鎮座しているサブウーハである
オーディオは偶にしか使わないだが、先日電源を入れたらサブウーハが鳴っていない事に気付いた
その場で、入力ケーブルを抜き差ししてみても変わらない
ケーブルを差し替えてRCAピンプラグを何度か触ってみた
本来であれば、触った所でハム音がするのであるが音がしないのであった

その後、何度が触ると音がし出したのである
うーん 微妙な不具合である
まずは、コネクタ等々の接触不良であるが外観は全く問題無い

バラして中を見てみた
基板を良くみると、内部コネクタのハンダに一部クラックを発見した
片面フェノール基板である
コネクタや大型パーツについて、一通りハンダを再ハンダを行ってみた
再度組み立てて動作確認を行って、暫く様子見である

IMGP6397

<見にくいがハンダが上下にクラックが入っている>

このサブウーハも購入後15年近くである
この手製品の耐用年数はどの位を想定しているは分からないが、普通は買い換えて下さいと言われるのであろう

只、この手のモノはパソコン等と違って意匠や音質等々の個性があるので、買い換えて全てOKとはいかないこともある
暫く様子を見て、ダメだったらオークション等で同じ商品の中古を探してみることになるであろう

IMGP6399

<RC発信器40Hzでテスト中のサブウーハ>

 

インタネットラジオ のセッティングしてみた

先日に古いAIWAのミニステレオを、予備役から現役に復帰させたのでPCの音声出力をミニステレオに繋いだのであった
試してみたのは、FM放送とインタネット放送の音質の違いである

但し厳密な比較でもないし、あくまで昔のミニステレオで判る範囲であることお断りしておく
私はオーディオマニアでは無いし、電源のホット側とアース側の差替での音の変化などは全く違いは判らないのである

まずは、ミニステレオのAUX入力端子はRCAピンジャックがR・Lがリアにある
普通のプラグだと後に数センチ程、隙間が必要になるので、そこら辺に転がっている部品でミニプラグとRCAピンプラグのアダプタをでっち上げてで繋げたのであった

IMGP6392

<作成中のミニプラグとRCAピンプラグのアダプタ>

IMGP6395

<ブックシェルフとして本棚な置くので奥行は少しでも縮めたい>

私が使っているPCは、DELLのOptiplex 960と言う古いビジネス機である
ビジネス機なのでオーディオ出力はヘッドホン端子しかない
(更に昔のPCだとSP DIFなど光オーディオ出力も有って遊べた)

使われているオーディオデバイスはAnalog Devices ADI 198x とのことであるがメーカ名以外はさっぱり判らない
多分良いものであろう

まずは、razikoをアクセスして日本放送を選んでみる
FMとインタネット放送を切替て、聴き比べてみた
インタネット放送が若干の遅延がある以外は、さほど違いは無い
強いて言えば高域が若干FMの方が出ている感じではあり(受信機によって違う筈)、FMチャンネルセパレーションとインタネット放送とも違いは無い
双方とも十分な音質ではある

操作面では、ラジオのSWと選局で聴けるラジオ放送と、PCの電源を入れてブラウザでradikoを立ち上げて局の選択を行うインタネットラジオでは面倒臭さが少しある

で、インタネットラジオと言うとtuneinであろう
スマホでは良く利用しているが、バソコンでは初めてのアクセスである
これでお気に入りのジャンル選んで聞いてみる
殆どCMレスとアナウンスレスでお気に入りのジャンルが流れてくる、やっぱりインタネットラジオだとこちらになる
圧縮がどうのこうのとか言わなければBGMとして最高と思う