FT-101ZSDを数年使ってみた感想

このF-101ZSDはとあるOMさんに故障品を頂いたモノである
頂いた時の、不具合は送信が全く出来ない、IF WIDTHが異常である点であった
多分A3で多用していたと思われ、ドライバ管の12AY7のカットオフ回路の抵抗が焼損しており、その結果12BY7Aが送信時以外に、動作してしまい12AY7も不良となっていた

カットオフ回路の抵抗を交換しドライバのカットオフ回路の動作確認後に、12BY7Aを交換して送信はOKとなった
又、FT-101Zシリーズは、可変帯域機能が搭載されており、WIDTHというツマミがそれである
この調整がズレていたので、一通り取扱説明書に従って調整を行ってほぼOKである

元々、FT-101ZSDはデジタル周波数表示の10W機で、拙宅にあるのはWARCバンド対応の最終型である

IMGP6347

<FT-101ZSD 最終型>

送信管は6146Bであり、元来のFT-101シリーズの6JS6Cから変更されている
以前にも書いたが、構造的にFT-101Zシリーズは以前のFT-101シリーズとは全く別物であり、FT-901シリーズの兄弟機である
従ってオプションもFT-901との共用が多く、フロントパネルは非常に酷似している
FT-901と根本的に異なる点は、FT-901がPLL機であるのにFT-101ZはVFO機であることである

さて、実際に数年間使ってみた感想である
最初に全体の操作性である
真空管を出力管で使っている場合は殆どが、ファイナル調整機能としてバンド毎にPLATEとLOADINGの調整が必要である
FT-101ZはプリセレクタとPLATEツマミに減速機構がついており、減速機構での周波数表示がモダンでツマミは大きく軽く動作するので操作性は良い

IMGP6348

<操作性が良い PRESELECTとPLATE>

この辺り機構は真空管ファイナル機の最終世代だけあって良く出来ている
(FT-901はファイナル調整タイマーが搭載させている)
只、ファイナル調整時のSNEDスイッチが、VOXつまみと共用となっているのが使いづらい

IMGP6351

<マイクのPTTを押せば済むが、本体でのSENDが使いにくい>

基本的にFT-101Zシリーズはシングルスーパ機であり、そのため受信音のノイズは少ない
音質も優しくこの機械は長く聴いていても疲れない機械の一つである

FT-101Zシリーズの特徴の一つにIF-WIDTH機能がある、この機能はIF信号の8.9875MHzを10.76MHzに再度変換する際の局発周波数調整で、2つのフィルタを利用して帯域幅を調整する機能である
(凝った回路である)
混んだ7MHz帯のCWでは結構この機能は使える けれどナローフィルタに慣れていると操作が面倒ではある
ノッチとしてAPF機能が用意されており混信除去として使えるが、これも操作が面倒ではある

VFOの操作感は、ノッペリした感覚でギア感は全くない
この辺りの操作感は好みが別れる点であるが、現代のPLL機のエンコーダに近い感覚である
FT-101ZSDは100Hz単位のデジタル周波数表示であり、この辺りの操作感は現代の機械とあまり変わらない

通常のSSBでの交信では、今なお十分使用出来る実力を持っている
但し真空管ファイナル機であるので、QRV周波数を変更した場合は必ずファイナル調整が必須であることを留意する位である

最後にAMの送受信であるが送信にはオプションのAMユニットが必要となる
AMの受信音はオプションのAMフィルタが無い場合は、SSBフィルタの帯域となるので当然音質は良くない
聴けないレベルでは無いが、AMメインでQRVするのであればAMフィルタは必要と思う
オプションのAMユニットが入手出来のであれば、AMフィルタとセットが望ましい

ビンテージマシンではあるが、現代のマシンに近い機械である

投稿者:

miniDATA

その昔PCのBIOS・デバイスドライバ等の開発と機器のファームウェア開発に従事した元技術者(主にアセンブラ)  なぜか、昔のモノが大好きで昭和時代のクルマやバイクに惹かれてしまい懐古趣味全開になりつつある自分が、怖いと感じている 

2 thoughts on “FT-101ZSDを数年使ってみた感想”

  1. >12AY7A

    12BY7Aの間違いではないのか?

    >ノッチとしてAPF機能が用意されており混信除去として使えるが、これも操作が面倒ではある

    能書きだけで電信運用したこと無いのかな?
    ノッチはWIDTH摘みの横にあるスイッチでAPF/NOTCHを選択するが、ノッチはビートなど単一周波数での妨害を除去するもので、
    APFはCWのナローフィルタと同じもの、よって同時に使うことは
    無い。
    しかもこのAPFは読んで字の如く オーディオピークフィルター
    であり、RF段のフィルターではないため、CWナローフィルターのように
    近接で出られとAGCが引き込まれて全く役に立たない。
    ちなみにこれと同じ機能を近代化した物はFT1011のデジタルフィルター 
    という摘み、(これはスイッチドキャパシタを使った物)
    そしてFT920の右にあるLO-CUT/HI-CUTという
    デカイ摘み(これはDSP)がそう。

    ノッチは昔からこの機能で単一周波数の妨害を除去するための
    オーディオフィルターで、現在はアナログフィルターからDSPになっただけのこと。
    ただし最近はオートノッチとなっていて自動で連続するキャリアに対して
    追随するようになっていて、複数の周波数に対し「最大4つだったかな?」も有効になっただけ。

    操作が面倒という記述が何故面倒なのか説明がなければ
    今でも同じなのに解っていないと言うこと。

    能書き書くならもっと的確に書かないとダメだなぁ。

    1. コメントありがとうございます

      また、ご指摘ありがとうございます
      当方まだまだ若輩者ですので、色々とご教示頂ければ助かります

      タイブミスは修正させて頂きます
      今後も宜しくお願いいたします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です