LA-1600 自作ラジオのトラッキング再調整

ふとした思いつきであったが、以前に作ったLA-1600の評価用ラジオを再度トラッキング調整してみた
トラッキング調整については本来は以下の3点の手順である
① 455KHzの変調信号を入力してIFTを信号最大点に合わせる
② 530KHzの変調信号を入力してOSCコイルを信号最大点に合わせる
③ 1620 KHzの変調信号を入力してOSCトリマを信号最大点に合わせる

本来は②と③を数回繰り返して終了である

IMGP6375

<LA-1600自作ラジオ 赤がOSCコイル白がIFTである>

IMGP6372

<バリコンのトリマ位置>

今回はもう少し突っ込んでみた
局発の発振周波数を調べてみることにした
LA-1600などの低電圧で動作するラジオの、局発周波数を周波数カウンタで調べるのは、カウンタまで信号線容量などの関係で、局発に影響を与えないで、正確な周波数を測定することは以外と面倒である

以外と確実簡単なのは、PLLのゼネカバ機で局発信号を受信することである
受信はCWでビートを受信すると、正確な局発発振周波数を測定できる

測定結果は530KHz受信で992KHz、1605KHz受信で2068KHzであった
中間周波数が462KHzとなっている
今まで455KHzと信じていたのであった (自分で作って置きながら情けない限りである)

IMGP6377IMGP6376

<局発周波数の受信による周波数測定>

このラジオはセラミックフィルタに、SFU455Bを使用している
改めて、セラミックフィルタSFU455Bのデータシートを検索してみた
中心周波数は462±2KHzであった

前回の調整時には、②と③時にIFTも信号最大点に合わせたかも知れない
従って、何も考えないでIF中心周波数は462KHzに調整されていたと思う

以前は100円で販売されていたこともある完全なコモディティ商品である中波ラジオである
されど、スーパヘテロダイン方式である限り調整がラジオの性能を決定するのである
今更ではあるが、ラジオは結構奥深いと思う

ちなみに、自作ラジオのトラッキング調整であるが、ゼネカバ受信機があればそれなりの調整は出来る
(中間周波数455KHzの場合)

① ラジオのダイアルを530KHzに合わせて、ゼネカバ受信機で685KHzのビートが入る様にOSCコイルを調整する
② ラジオのダイアルを1620 KHzに合わせて、ゼネカバ受信機で685KHzのビートが入る様にOSCトリマを調整する
③ 上記①と②を数回繰り返す
④ 放送を2局ほど受信しIFTを最大感度に調整する

たかがラジオされどラジオである、久しぶりにラジオ弄るのも楽しいものである

FT-101E トラッキング調整 をしてみる

何気に、7MHzを聴いていた所、大先輩の矢花氏がオンエアしていたのであった
呼んで見ようとファナル調整をした所、その周波数でPLATEつまみを回してもDIP点が出ないのである
そんなことしている間に、呼出の機会を失ってしまった (>_<)

他の機械(FT-101Z)で呼ぼうと思ったのであるが、これも電源入れてファナル調整していたら数分は掛かってしまうのである
終段が真空管の機械は現在の機械と異なりすぐにオンエアは出来ない、またトリマコンデンサなどの経年変化で調整点がズレることもある
前にも書いたが、ビンテージマシンを使っていると良くあることであろう

気を取り直して、久しぶりにFT-101Eのトラッキング調整をしてみることにしたのである

IMGP5872

<トラッキング調整調整は裏面のトリマデッキで行う>

FT-101のトラッキング調整とは、いわゆるギロチンと呼ばれる3つのμ同調を、アンテナ同調・送受信混合・トライバ同調を合わせる作業である

IMGP5879

<FT-101の ギロチンと呼ばれる3連μ同調ユニット>

これも慣れていると簡単に出来るのだろうが、数年に一回程度しか行わないので、イザやるとなると中々面倒である
必要にモノは信号発生器(内蔵マーカでも可)出力計そしてダミーロードである
特に100W機の場合、ダミーロードは熱容量に余裕がないと大変なことになる

FT-101Eの場合は、28.5MHz・21MHz・14MHz・7MHz・3.5MHz・1.9MHzそして7MHz・14MHz・21MHzの順番で行う
最初の28MHzはドライバ同調は無いが、この周波数できちんと調整をすることが大切である
ちなみに今回はファナルの中和も調整してみた

周波数帯毎にVFOの位置は最小値の0KHzで調整し、中点250KHz・最大点500KHzで確認をする

調整内容は各回毎に以下の内容を行う
1. PRESELECT・PLATE・LOADを合わせる
2. 受信最大点にANTトリマを合わせる
3. 送信出力の最大点にMIXERトリマを合わせる
4. 送信出力の最大点にDRIVER PLATEトリマを合わせる(28MHzは無い)

中和の調整 (FT-101Eの取説記載内容)
28.5MHz帯で上記調整がされていることが前提で以下の内容を実施する

1.28.5MHzでPRESELECT・PLATE・LOADを合わせる
2.出力を70%位に絞る
3. PLATEつまみがDIP点(IP電流が最小値になるポイント)で、出力が最大になる所に中和バリコンを合わせる

IMGP5883

<黄色の円の所が、中和調整バリコンである>

IMGP5884

<中和調整は裏面から行う 高圧部分なので金属ドライバは厳禁である>

この調整は終段管を取り替えた時に行う調整であり、以外とシビアであるので交換時以外は触らない方が安全である
ちなみに中和調整とは、真空管内のプレート・グリッド間の容量結合を、逆相の信号で打ち消すための逆相信号のレベル調整である 終段管の場合この調整がズレると異常発振などで終段管を破損することもある

IMGP5880

<妖しく輝く、6JS6C終段真空管>

調整後は綺麗にDIP点も出る様になったのである
我が家のメイン送信機である、まだまだ頑張って頂くのである