LA-1600 自作ラジオのトラッキング再調整

ふとした思いつきであったが、以前に作ったLA-1600の評価用ラジオを再度トラッキング調整してみた
トラッキング調整については本来は以下の3点の手順である
① 455KHzの変調信号を入力してIFTを信号最大点に合わせる
② 530KHzの変調信号を入力してOSCコイルを信号最大点に合わせる
③ 1620 KHzの変調信号を入力してOSCトリマを信号最大点に合わせる

本来は②と③を数回繰り返して終了である

IMGP6375

<LA-1600自作ラジオ 赤がOSCコイル白がIFTである>

IMGP6372

<バリコンのトリマ位置>

今回はもう少し突っ込んでみた
局発の発振周波数を調べてみることにした
LA-1600などの低電圧で動作するラジオの、局発周波数を周波数カウンタで調べるのは、カウンタまで信号線容量などの関係で、局発に影響を与えないで、正確な周波数を測定することは以外と面倒である

以外と確実簡単なのは、PLLのゼネカバ機で局発信号を受信することである
受信はCWでビートを受信すると、正確な局発発振周波数を測定できる

測定結果は530KHz受信で992KHz、1605KHz受信で2068KHzであった
中間周波数が462KHzとなっている
今まで455KHzと信じていたのであった (自分で作って置きながら情けない限りである)

IMGP6377IMGP6376

<局発周波数の受信による周波数測定>

このラジオはセラミックフィルタに、SFU455Bを使用している
改めて、セラミックフィルタSFU455Bのデータシートを検索してみた
中心周波数は462±2KHzであった

前回の調整時には、②と③時にIFTも信号最大点に合わせたかも知れない
従って、何も考えないでIF中心周波数は462KHzに調整されていたと思う

以前は100円で販売されていたこともある完全なコモディティ商品である中波ラジオである
されど、スーパヘテロダイン方式である限り調整がラジオの性能を決定するのである
今更ではあるが、ラジオは結構奥深いと思う

ちなみに、自作ラジオのトラッキング調整であるが、ゼネカバ受信機があればそれなりの調整は出来る
(中間周波数455KHzの場合)

① ラジオのダイアルを530KHzに合わせて、ゼネカバ受信機で685KHzのビートが入る様にOSCコイルを調整する
② ラジオのダイアルを1620 KHzに合わせて、ゼネカバ受信機で685KHzのビートが入る様にOSCトリマを調整する
③ 上記①と②を数回繰り返す
④ 放送を2局ほど受信しIFTを最大感度に調整する

たかがラジオされどラジオである、久しぶりにラジオ弄るのも楽しいものである

投稿者:

miniDATA

その昔PCのBIOS・デバイスドライバ等の開発と機器のファームウェア開発に従事した元技術者(主にアセンブラ)  なぜか、昔のモノが大好きで昭和時代のクルマやバイクに惹かれてしまい懐古趣味全開になりつつある自分が、怖いと感じている 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です