FT-101E C11(200pF マイカ・コンデンサ交換)

前回ダウンしたFT-101Eである.

 秋葉原で該当の部品を探してみた,200pF 1KV耐圧のマイカ・コンデンサなのであったが,同一の部品はなかなか見当たらないのであった.販売されている200pFのマイカ・コンデンサは500V耐圧だったりするのであった.180pF 1KVと15pF 1KVのマイカ・コンデンサがあったので,それらを並列使用してみることした.

IMGP6559
今回購入した 180pF 1KVと15pF 1KVのマイカコンデンサ

 並列接続で測ってみると合成容量は195pFとなる.このマイカ・コンデンサを,FT-101Eに取り付けけてみた.しかし,シャシの奥とバンド切り替えのロータリー・スイッチの間にあるので,作業性がすこぶる悪いのであった.そこはメゲずに何とか取り付けけてみた.

IMG_4645
C11を交換中 トリマーデッキの裏のバンド切替SWの奥にアクセス

 取り付けて,12BY7Aソケットのプレート端子とシャシ間の抵抗を測ってみるとざっくり11kΩで,ショート状態で無いことを確認.次に,12BY7Aと6JS6Cを外した状態で電源を投入してR40の発熱が無いことを確認する,当然これもOKである.この状態で受信をしてみる,12BY7Aを抜いた状態なので,PRESELECTの位置が当然異なっているが,受信はできることを確認した
取り敢えず一安心である.

IMGP6563
12BY7Aと6JS6C 頑張ってまたまだ働いて欲しい真空管である

 コーヒーで1段落したところで,12BY7Aと6JS6Cを取り付ける.FT-101Eの調整の基本バンドは29MHzである,私のFT-101Eには10Cと10Dの水晶は入っていないので,10Bの28.5~29MHzで確認と調整を行った.
 28.5MHzに合わせてから,改めて,電源を投入してSGから40dBμVをSGから入力してみる.PRESELECTの位置が微妙に異なっているが,とりあえずは正常に受信していることを確認する
次に,アンテナ端子をダミーロードにつないでから,HEATERスイッチを投入する.

 真空管が徐々に光ってくるのであるが,異音などしていないかを確認する.R40の発熱が無いことをここでも確認し問題が無いことを確認する.一安心である… 今回はC11を交換したので,トラッキング調整は全てやり直しとなる.

IMGP6568
とりあえず復帰 28.5Mhzで約90W…

 が… 6JS6CのIC電流が200mAまで上がる,PRESELECTの位置は,受信最大の位置とIC電流の最大の位置が結構ズレている.トリマデッキの28MHzを調整してみるが調整の範囲外であった… C11の5pFの差分であろうか,それとも経年変化であろうか?
いずれにしても,T-102の調整が必要みたいである… いわゆる’ギロチン’と呼ばれる3連のμ同調ユニットの調整が必要そうである.

FT-101Eがダウン

私のメイン送信機である、FT-101Eがダウンしたのであった
それは、電波を出すべく、チューニング中の出来事なのであった
普段通り、アンテナ端子をダミーロードと接続し、IPを200mAにてPLATEのディップ点を探っていたのであったが、いきなりIPがアイドルまで落ちたのであった
そして、あろうことか、焦げ臭い異臭がしてきたのであった…

直ぐに電源を落としたのは、当然である
暫く時間を置いて、受信状態かつHEATERスイッチを切って、電源を投入してみたが直ぐに異臭がするのであった

IMGP6552

<トレース中のFT-101E>

何か、やらかしたかしら…と、ラックからFT-101Eを取り出してケースを外して、一旦12BY7Aと6JS6Cを取り外した状態で再度確認してみる
ドライバの12BY7Aにプレート電圧を供給している、R40(1.5KΩ/5W)が異常に発熱していることが分かった

真空管は取り外してあるので、真空管以外の12BY7Aのプレートに接続している回路のでショートが発生しているようである
R40から先に接続される部分を追ってみたのであった
いろいろと切り離してチェックをしてみる
原因は、C11の200pF/1KVのキャラメル型マイカコンデンサのショートを探したのであった
(経験深い方は瞬時に判断出来ると思います、素人の私は数時間も費やしてしまいましたが…)

IMGP6553

<赤丸部分が、該当のキャラメル型マイカコンデンサ>

IMGP6546

<シャシの奥の奥にあるので、アクセスが大変>

IMGP6547

<取り外した、マイカコンデンサ 200pF,1KV>

IMGP6550

<単体で測ってみると、直流抵抗 約1Ωでショート状態>

手持ちに1KV耐圧のコンデンサーが無いので、耐圧と温度特性がマイカコンデンサと同等な代替え品を探してみたい
(同じ部品が簡単に入手出来れば良いのですが…)

今考えると、送信時のPRESELECTの同調点がバラつく感じがしていた感はある
正常であればバンド毎のPRESELECTの同調点は、ほぼ同一であるが、チューニング毎に微妙に位置が変化していた感じがする
40年前の機械なので、経年劣化もあるのであろう

部品が入手出来たところで、修理をしてみたい

FT-101E Tips QRHがある時の最初の確認事項

我が家のFT-101Eであるが、先日に送受信の周波数が数百Hz位ズレることが有った
偶々マーカの確認していたのであるが、ビート音が徐々にずれて行くのであった

マーカユニットが不調かなぁと思っていたのだが、繋いである周波数カウンタの表示でVFO周波数がズレている事が判明したのであった

今まで数年間このFT-101Eを使用して、VFOのQRHについては安定して使えており、交信中のQRHの指摘は受けたことは無かった
(但し現在の機械とは異なり10Hz程度は変動するが、実用上は問題はない)

VFO周波数のズレを発見して、とてもブルーな気持ちになったのである
様々な原因が頭によぎるのであるが、それを特定するための時間を考えると、暗澹な気持ちになってくる

気持ちを切り替えて簡単な切り分けをしてみた
まずは、クラリファイア(RIT)である
クラリファイアはVFO内部のバリキャップへの電圧を変えて、VFO発振周波数を微調整している
受信時のみ動作するのであるが、まずはこの機能の確認をしてみた
単にクラリファイアスイッチをON/OFFするだけである

IMGP6370

<FT-101Eのクラリファイア>

切替の回路は結構凝った回路ある、この切替SWに大きな接点抵抗が合った場合の動作を考えると
ON時もOFF時もクラリファイアの電圧に影響を与える

IMGP6366

<クラリファイアの切替部分 赤線がVFOへの経路>

IMGP6365

<VFOとクラリファイア入力部分>

40年以上も昔の機械であり、スイッチ等々はそれなりに劣化が進んでいる
本来であれば、修理時のこのスイッチを交換するのがベストであろう
しかし新品部品の入手が難しいのであれば、特性を理解して使い続けるしかない

FT-101E/ESでVFOのQRHが気になった場合、まずはクラリファイアスイッチのON/OFFを数回切替えしてみることをお勧めする

この辺りだと、VR4(半固定抵抗)とか弄りたくなるが、これを弄ると送受信周波数の整合が必要となり(鳴き合わせ等々)、面倒である

又、安易な接点復活剤のスプレーは絶対に避けるべきである

FT-101Eを使ってみて思うこと

のHF帯でのメイン送信機は件のFT-101Eである
普段使用して思ったことを書いてみたい

1.受信音質
当然受信は電源ONで即座に受信出来る、内蔵スピーカはキャビネットの上側に取り付けられており、このスピーカでの受信音はあまり良くない (中音が強調された感じ、またビビリ音もする)
大きめの外付けのスピーカを使うと、比較的良い感じではある
S/Nは悪くは無い、内蔵アッテネータとRFゲインを活用することで、忠実度は向上出来る
また、周波数構成が単純なビンテージ機であるため、シャーといった受信ノイズが少なく、BGM代わりに聞いていても疲れない

AM受信については2.4KHzのSSBフィルタ共通での受信であり、帯域が狭くその分音質は良くない
昔は11mバンドをこの機械で使用した人が多かったと思うが、CWフィルタの代わりに6Kフィルターを取付て、本体を改造して使っていたのでは思う
聞きづらい点を我慢すれば、使えないことはない

IMGP6289

<最初から11mバンドが用意されている 水晶を入れるとQRV出来るのは凄い>

2.混信特性等
現代の機械と違って、IFシフトや帯域切替えなどの機能はない
フィルターは一般的な帯域の2.4kHzであり、3KHz間隔であれば問題無いが、休日の7MHzなど混んでいる時は正直厳しい
コンテストやQRMが酷い時は現代の機械を使う方が、精神衛生上良いと思う
きちんとしたプリセレクタが搭載されているので、バンド外からのの混信除去は問題無いレベルと思う

IMGP6288

<現代からすると必要最低限の機能であるが、シビアな条件外だと今でも十分>

3.操作性
VFOの回転方向が現代の機械とは逆方向の回転となる
慣れれば問題無いが、普段使用している機械と逆方向になるので違和感はあると思う

基本的な機能しか搭載されていないので、VFOの回転方向以外に違和感は無い
但し、各バンドごとでのファイル調整とVFOの校正は、ビンテージマシンを使用する際の約束事である
特にファイル調整をサボって離調状態で電波を出すと、高価な6JS6Cを痛めることになるので注意

マイク端子は50KΩの高インピーダンスである、現在の600Ωのマイクは使えないことはないが、インピーダンス変換をしないとマイクゲインと音質が劣化する

IMGP6287

<標準マイクである>

4.QRH
電源投入後30分もすれば受信時は殆どQRHは無い
送信時に熱がこもると若干のQRHが発生する、ヘビーデューティな使用についてはQRHを把握する必要がある

5.送信
LOWバンドの方がパワーが出る、3.5MHz辺りでのんびり夜のQSOをするのが良いと思っている
パイルでない限り21MHzや14Mhzでも十分に使えるし、調整がとれていれば28MHzでも使えないことはない
しかし28MHzで少し使うと熱ダレでパワーが80W以下に下がるので、この機械ではあんまり無茶はさせない様にしている
送信音質は低中域が太い感じである(YD-844の特性かも知れない)

負荷とのは整合範囲は比較的広いので、LOADとPLATEのファイナル調整で結構遊べるが、伝送線路が50Ω系の場合は注意が必要である
送信の前に、100Wを吸収出来るダミロードを用いてファイナル調整後に、電波を出す機械である
この機械を使う場合は、100Wダミロードは必須である

6.その他
入手する場合、リアパネルの11PINのプラグが欠品していることが多い、このプラグが無いと終段管のヒータが通電しないので送信出来ない、更にこのプラグの入手は難しいのである (但しショート線を作れば問題なし)
又電源プラグも欠品の可能性あるので注意してほしい

メンテナンスについては取扱説明書を熟読した上で検討すべきである、メンテナンス本を参照して安易に弄るべき機械ではない
取扱説明書に回路の説明と調整箇所の解説がされており、調整箇所の意味を知った上で行ってほしい
なお、英文であるがネットでServiceManualをダウンロードして確認することも有用である
ビンテージマシンとは言え、メンテナンスには最低限の設備とノウハウは必要である

Sメータ の確認をしてみた

Sメータの校正

最初に校正と較正の違いはであるが、ざっくりと’校正は基準との違いを確認すること’で’較正は基準に調整すること’である
なので、今回は基準との違いを確認したのであった

先日お借りしてきたスイーパ基準信号発生器でSメータの確認をしてみる

30MHz以下のSメータの基準はS9を指す状態が、コネクタへの入力電圧は100μV(EMF), 40dBμ(EMF)となり、アンテナ端子の入力インピーダンスは50Ωのため、終端時の電圧は50μV(PD)となり、測定基準電力は34dBμ(PD)となる

S9以下の1目盛りのステップは-6dBとなる

151110214931

<14.2MHz -40dBμV(EMF)を受信した各機種のSメータ>

今までSメータの確度なんて、あまり気にしていなかったのである、と言うか受信機は測定器ではないので、この辺りは多分いい加減(良い加減です)でセッティングされている筈でSメータ自体の確度を気にする必要は無かったのである

しかし基準信号があると測りたくなるのは性なのであろう
と言うわけで、我が家のSメータの確度を測ってみた

受信機のマニュアル等をみると14MHz帯で校正しろと書いてある
実際に測ってみるとローバンドではゲインが上がるためバンド毎に差がある
きりがないので、14.2MHzで測定してみた

まずはDrake R-4Aであるが、S9の位置は少し9より上である
次にFT-101E であるがS9の位置はピッタリであった、FT-101ZではS9の位置でS8位である
ちなみにTS-520XではS9の位置でS8位であり、S9の位置には大きな狂いは無かったのである

次に各機械がS9になる信号から-24dBをアッテネ-タで減衰した信号を入力してみる

メータの指示はS5となるべき値なのであるが…

151110221412

<S9になる信号から-24dBのSメータ値>

素晴らしいのはTRIO TS-520Xであった、S9以下は規定通り6dB単位にS値が同期している。<これには本当に恐れいりました m(_ _)m>

次にDRAKE R-4Aである、バラツキはTS-520以上ではあるがS9以下は大体6dB単位にS値が同期していた

FT-101EとFT-101Zはちょっとリニアリティが怪しい、まあ難しい事を言ってはいけないのである 自分の修理時の較正が甘かったのであろう
クルマのスピードメータは車検毎に確度を確認されているが、Sメータは機械のAGC特性との関係もあり目安と考えるべきであろう
測定器は、表示がdBなのでログアンプと呼ばれる対数アンプで増幅するが、普通の受信機にはそんな機能は付いていない
Sメータは交信を楽しむためのモノであろう、特にSSB受信の場合は景気よく振れている方が感度がよさ気である

 

FT-101E トラッキング調整 をしてみる

何気に、7MHzを聴いていた所、大先輩の矢花氏がオンエアしていたのであった
呼んで見ようとファナル調整をした所、その周波数でPLATEつまみを回してもDIP点が出ないのである
そんなことしている間に、呼出の機会を失ってしまった (>_<)

他の機械(FT-101Z)で呼ぼうと思ったのであるが、これも電源入れてファナル調整していたら数分は掛かってしまうのである
終段が真空管の機械は現在の機械と異なりすぐにオンエアは出来ない、またトリマコンデンサなどの経年変化で調整点がズレることもある
前にも書いたが、ビンテージマシンを使っていると良くあることであろう

気を取り直して、久しぶりにFT-101Eのトラッキング調整をしてみることにしたのである

IMGP5872

<トラッキング調整調整は裏面のトリマデッキで行う>

FT-101のトラッキング調整とは、いわゆるギロチンと呼ばれる3つのμ同調を、アンテナ同調・送受信混合・トライバ同調を合わせる作業である

IMGP5879

<FT-101の ギロチンと呼ばれる3連μ同調ユニット>

これも慣れていると簡単に出来るのだろうが、数年に一回程度しか行わないので、イザやるとなると中々面倒である
必要にモノは信号発生器(内蔵マーカでも可)出力計そしてダミーロードである
特に100W機の場合、ダミーロードは熱容量に余裕がないと大変なことになる

FT-101Eの場合は、28.5MHz・21MHz・14MHz・7MHz・3.5MHz・1.9MHzそして7MHz・14MHz・21MHzの順番で行う
最初の28MHzはドライバ同調は無いが、この周波数できちんと調整をすることが大切である
ちなみに今回はファナルの中和も調整してみた

周波数帯毎にVFOの位置は最小値の0KHzで調整し、中点250KHz・最大点500KHzで確認をする

調整内容は各回毎に以下の内容を行う
1. PRESELECT・PLATE・LOADを合わせる
2. 受信最大点にANTトリマを合わせる
3. 送信出力の最大点にMIXERトリマを合わせる
4. 送信出力の最大点にDRIVER PLATEトリマを合わせる(28MHzは無い)

中和の調整 (FT-101Eの取説記載内容)
28.5MHz帯で上記調整がされていることが前提で以下の内容を実施する

1.28.5MHzでPRESELECT・PLATE・LOADを合わせる
2.出力を70%位に絞る
3. PLATEつまみがDIP点(IP電流が最小値になるポイント)で、出力が最大になる所に中和バリコンを合わせる

IMGP5883

<黄色の円の所が、中和調整バリコンである>

IMGP5884

<中和調整は裏面から行う 高圧部分なので金属ドライバは厳禁である>

この調整は終段管を取り替えた時に行う調整であり、以外とシビアであるので交換時以外は触らない方が安全である
ちなみに中和調整とは、真空管内のプレート・グリッド間の容量結合を、逆相の信号で打ち消すための逆相信号のレベル調整である 終段管の場合この調整がズレると異常発振などで終段管を破損することもある

IMGP5880

<妖しく輝く、6JS6C終段真空管>

調整後は綺麗にDIP点も出る様になったのである
我が家のメイン送信機である、まだまだ頑張って頂くのである

ビンテージマシン を使う メリット と デメリット

今更、何で古い機械を使うの?  それって殆ど粗大ゴ○でしょ と聞かれることがある
自分自身への自問を含めて、メリットとデメリットをまとめてみた

ここで言う、古い機械とは1980年以前の機械としておく
何故1980年以前なのかは私の個人的な嗜好による所が大きいのであるが、1980年位までがVFO搭載機が販売されていたからである
VFOからPLLへの変遷は、別次元の周波数安定度と送受信周波数の直読による操作の利便性が大きく向上した
更に、いわゆる’マイコン’制御により周波数のメモリやスキャンなどの多機能化も大幅に進んだ
従って1980年代後半の機械は、整備さえされていれば現代でも十分に使用出来る操作性を持っている

しかしながらである
趣味で使用する機械なので、自分の思い入れは大きいと思う
その昔、憧れていた機械を使ってみたいとか、あの頃の操作感が懐かしいとか色々とあると思うのである

IMGP5860

<FT-101E(上) FT-101ZSD(下)  同じ名前だが異なる別マシーン 1970年代の憧れマシンであった>
この辺は、オールドカーの趣味と似ているのではないだろうか
オールドカーも、現在のクルマからすると、エンジンを始動するのにチョークレバーを引いたり、窓だって手動で開け閉めしたり、走る際には常に水温等に気を配ったり、燃料にはバルブを保護するために有鉛ガソリンを入れたり、相当の手間がかかる
メンテナンスも、整備工場真っ青の設備を自分で保持してメンテナンスをしている人もいる
それでも自分の思い入れのあるクルマで走ることが喜びなのであろう

初代セリカ

<懐かしのセリカ 1970年代の憧れた旧車である>

古い無線機も同じで、VFOのQRH(送受信の周波数変動)や送信時の同調調整、自分の発射している電波の質など運用時に気にすることは多い
極めつけは不具合時の対応であり、メーカ修理は殆ど期待出来ないし、修理可能な業者にお願いした場合は結構な金額になったりする
そもそも、当時の設計者も40年以上も使われるなんてことは考えもしなかったと思う

さて、前置きが長くなったがメリット・デメリットを整理してみたい

メリット
1.思い出(思い入れ)がある機械を使える
2.機械のデザインが好き
3.それを持つことで優越感を味わえる
etc..

デメリット
1.機械自体の信頼性が乏しい
2.操作が面倒で機能が少ない
3.真空管使用機種は電源投入から運用まで時間がかかる
4.変更申請に保証認定が必要
5.メーカのメンテナンスを殆ど受けられない
6.純正補修部品の入手が難しい
7.運用とメンテナンスはそれなりの知識・技術が必要となる

正直言って、運用面だけ考えるとデメリットの方が多い
ビンテージマシンを使って、メジャーコンテスト等で上位を目指す等は厳しいと思う
最新の機械は、最新の技術を駆使されて開発されているので、操作性・選択度・感度・混信対策・不要輻射などの基本性能は比べるまでもない

逆に考えると、普段はそんなにシビアなことに勤しんでいる機会は少ないと思うのである

のんびりと、自分の気に入った、思い入れの深い機械で、遊ぶのも趣味としては悪くはないと思う
私も、まだまだ駆け出し者であるが古い機械を楽しんで行きたい1人である

このブログも、古い機械を楽しむ方々のコミニケーションの場となることを目指しているのである

今後も皆様のご支援をお願いいたします

盗聴発見器 と 周波数カウンタ の安直な実験

安直なのである
周波数カウンタにロッドアンテナが付いた、盗聴器発見器というモノがネットで販売されている
測定周波数は50MHz~2.4GHzまでと記載されている 分解能も100Hz単位である
うーむ 素晴らしい商品ではないか

であれば、件の周波数カウンタにロッドアンテナを付けて測ってみたら、どんな振る舞いをするかを実験してみたのである

IMGP5748

<写真は件の周波数カウンタにロッドアンテナを取り付けたモノである>

先日も書いたように、周波数の計測は信号源から出力されている周波数を正確に測るのがポイントである
しかし、綺麗な正弦波以外の信号は、様々に周波数成分を含んでいるのである
この辺りは、機会があれば別途書きたいのである
なので、周波数カウンタと信号源を繋ぐ減衰器などは周波数特性がフラットである必要があるのである

さて、今回は固い話を抜きにして、件の周波数カウンタで遊んでみたのである

IMGP5753

<FT-101Eで7.020MHz SWを送信してみた所>

とりあえずFT-101Eで7.020MHz-CWを出してみる
ダミーロードだと、当然の事ながら周波数カウンタは反応しない

アンテナに切替え、混信妨害の確認後に試験電波を出してみる
おぉ、周波数が測定出来ているのである
同調回路も何も無い、インピーダンスの整合だって不明なのであるが、近距離なら図れるものである
自分でもビックリである

IMGP5752

<送信周波数の7.020MHzが表示されている>

ちなみに3.5MHz,7MHz,14MHz,21MHz,28MHzまで試してみたが、21MHz以上の測定が出来なかった
アンテナとカウンタのマッチングが取れていないのであろうか
実験としては面白かった

2000円ちょいで、売っている盗聴発見器は試してみたいものである
部材しても非常に興味がある、個人で自作したらとても部品代が2000円で収まる事はないであろう
大量生産のなせる技である

FT-101やTS-520等のファナル調整について

現在の無線機だと無調整となっており、オペレータは殆ど意識する事は無いのである
(一部リニアアンプ除く)
FT-101とかTS-520等の終段が真空管の無線機は、送信する周波数毎に調整が必要である
これを無視して、送信すると出力が低減するばかりか、無線機自体を壊すことになる
調整不良で送信すると、本来アンテナで消費すべき電力が終段の回路で消費されるため、厳に慎まなければならない

これから、昔の機械を入手したい人も多いと思うので簡単に説明をしたい
最初に操作系から
1.PRESELECT(YAESU系),DRIVE(TRIO系)と記載されているツマミ
これは終段管に入る前の、DRIVERと呼ばれる前段までの同調であり、受信回路と同期しているので通常は、送信するする周波数で最大の受信感度に調整する
2.PLATEと書かれているツマミ
これは終段出力の同調を行うバリコンが接続されている。最初に送信する周波数に合わせてから、プレート電流をモニタしながら一番少ない値になる様に微調整する (プレート電流が下がる点がディップ点と呼ばる)
3.LOADと書かれているツマミ
これは、アンテナとの結合度を調整するバリコンが接続されている。最初は左に回し切った状態で、前項のPLATEで同調を取り、少しずつ結合度を上げながら前項のPLATE同調を、ディップ点が無くなるまで繰り返す。

当然これらの調整は、搬送波(キャリア)を出力しての調整となるので、送信モードはCWかTUNEで行う

調整手順は大まかに以下の通りである (機械が正常な場合)
1.送信する周波数で受信感度が最大になるように、PRESELECT(YAESU系),DRIVE(TRIO系)を調整する
2.アンテナをダミーロードに切り替える
3.送信モードをTUNEに切り替える
4.CAREER(CAL)をツマミを絞る
5.PLATEを送信する周波数に合わせる
6.LOADを左に回し切る
7.送信し、プレート電流を各機械の設定値以下にCAREER(CAL)で調整する
8.送信し、PLATEをIP電流の一番少ない位置に微調整する
9.LOADを少し右に回して、PLATEをIP電流の一番少ない位置に微調整する
10.前項8~9を繰返し、プレート電流のディップ点が分かり難いなったら終了
(これらの操作は取説に従って下さい、この操作については責任は負いません)
送信するバンドを変更した場合は、上記の手順を再度行う必要がある
昔の機械を使用する場合は、送信までのセレモニーが面倒でもあるが、このセレモニ-も楽しめるようになる
貴重な文化遺産であるビンテージマシン、次の世代に大切に引き継いで行こうと思う

FILAL

FT-101E その1

FT-101E

アマチュア無線機ではメジャーな機種である

写真の機械は1977年頃の製造だと思われるが、40年経った今でも動作しているは立派である

モード切替やバンド切替のロータリSWの多少のガリについては、40年以上前の工業製品であり、致し方無いと思う

この頃の無線機で送信する場合は、バンド毎にチューニングが必要であり、現在のボタン一発の機械からすると面倒である

ヒータSWを入れて、アンテナをダミーロードに切り替え、所定の調整作業を行う

送信管のIPを確認しながら、PreSelecter,PLATE,LOADを最良値に追い込む

なんとも、アナログな儀式ではあるが、その儀式の意味はとても大切な事であった

それらの意味を現在で噛みしめながら儀式を行う事も、今となっては贅沢な遊びなのかもしれない。

偶々の個体かもしれないが、このFT-101EのVFOは比較的安定している 電源投入後30分以降の周波数変動は数Hz/h程度の安定度である

これも当時の凄い技術だと思う。

10Hz単位のアナログダイアルでの運用は、やっぱり最新の機械で周波数直読が便利ではあるが、昔のVFO操作感も触って楽しいものである

IMG00160