懐かしのFT-728である

バブル真っ最中の頃のハンディ機である
この頃は高機能のハンディ機が沢山発売されていた良き時代であった
STANDARDのC-520と人気を二分していたハンディ機だった記憶がある

IMGP6330

<FT-728 今となっては大きめなハンディ機である>

IMGP6331

<電池ケースを外すと手頃なサイズに>

 

FT-728は145MHzと433MHzのデュアルバンドで12V電源で約5Wの出力が出る
但し5W出力で長めに運用すると、本体と放熱板を兼ねているバンドクリップがかなり暑くなるのであった
マグネット基台とモービルホイップでお手軽運用が出来るので、結構便利に使ったのである
この機械で素晴らしいと思うのは、電源スイッチOFFで待機電流が流れないことである
したがって、電池を入れっぱなしでも電源さえ切っておけばイザと言う時に使える可能性が高い
(でも液漏れ対策の為に、電池は抜きましょう)

震災後に再開局したのであったが、再開局時のメイン無線機はこのFT-728であり、アンテナはマグネット基台のモービルホイップである
マンションの5階だったので、これでもエコーリンクとWIRESで結構遊べたし、5Wは結構いけるのを再確認したのであった

この頃のハンディ機は受信範囲が妙に広く、130-180,300-400,430-500,800-950MHzの受信範囲であった
携帯電話でさえアナロクFMの時代だったので、色々と傍受に活用していた人も多かったと思う
また、この頃からオフバンド送信が出来ないように対策された機械にJマークが付いた覚えがある
古き良き時代であった

IMGP6332

<上部の操作部 以外と使いやすい機械である>

FT-728であるが、普通にハンディ機としてヘリカルホイップで使うには申し分ない
今となっては、昔の羊羹携帯と同じ位の大きさは手軽さは無い
固定機として使用した場合は、やっぱり近接に強い局いると殆ど使えなくなる、デュアルバンドで使っていると特に顕著である
まぁ、ハンディ機として割りきって使うのが一番であろう

使い勝手は悪く無い
この機械にスピーカマイクを付けて使うと結構使いやすい
昔はアマ無線で連絡を取ることも多かったし周りには結構な免許持ちが居たのであったが、現在だとアマ無線に出れる人はかなり少なくなり、アマ無線で連絡を取ることも殆ど無くなった
残念なことである

この機械は点検整備はきちんと行って、イザと言う時に使える用に待機させるのがいいのかも知れない

昔の4pinマイクアダプタを作ってみる

本当に今更ながら、昔の4pin仕様のマイク変換アダプタを作ってみた
私の所にある1970年代の機械たちは、八重洲製が2台とその他2台であり、すべて4pinのマイク端子は八重洲仕様に統一してある

先日、件のTS-700GⅡが到着したのであるが、昔のTRIOの機械で使えるマイクが無いのであった
送信調整ではマイク端子にワニ口クリップで、発振器から信号を入力して計測していたが、実際の声を入力する手段が無い

1970年代の頃は4pinマイクが主流であり、モービル機までが4pinのマイク端子を備えていたのである
只、この頃は無線機自体のマイク入力のインピーダンスが従来の50KΩから600Ωに切り替わる頃だったので、マイク自体の出力インピーダンスが50KΩと600Ωの切替え式も多く存在した

まぁ冷静に考えて見ると、マイクの物理的な形状は全く同じなのに、動作しないのは複雑なことであった
我が家でも、同じ八重洲製なのに、FT-101Eは50KΩのマイク・FT-101Zは600Ωのマイクである

で、件のTS-700GⅡは600Ωのマイクなので、FT-101Zで使っているマイクと共用出来そうである

けれど、いちいちマイクコネクタのハンダ付けを変更するは、面倒極まりない
そこで、本当に今更ながらYASEUとTRIOの4pinマイクのアダプタをでっち上げてみた

マイクコネクタ
<YAESU と TRIO マイク端子比較>

図を見ていると、単に右に90度回転させると、端子が一致することに気付いたのである
この手のアダプタに手間を掛けたくないのと、シールド付きの4芯線の手持ちがないので
メスコネクタとオスコネクタを90度回転させてハンダ付けして、でっち上げたの下記の写真
メスコネクタの金属部をマイクのグランドに接続している

IMGP5853

IMGP5855

<昔の機械用 YAESU→TRIO マイク変換アダプタ>

とりあえず問題無くは動作している

その後マイクの高機能化(UP-DOWN等)により、マイクコネクタの端子数は増えて専用化が進む
近年ではコンピュータ用RJ-45モジュラー端子となっている
いずれにしても、専用マイク以外はそのまま使えないことが多いのである
(アダプタも販売されているが....)

たかがマイク、されどマイクである 21世紀になってもやっぱり変わっていないと思うのであった

FT-101E その1

FT-101E

アマチュア無線機ではメジャーな機種である

写真の機械は1977年頃の製造だと思われるが、40年経った今でも動作しているは立派である

モード切替やバンド切替のロータリSWの多少のガリについては、40年以上前の工業製品であり、致し方無いと思う

この頃の無線機で送信する場合は、バンド毎にチューニングが必要であり、現在のボタン一発の機械からすると面倒である

ヒータSWを入れて、アンテナをダミーロードに切り替え、所定の調整作業を行う

送信管のIPを確認しながら、PreSelecter,PLATE,LOADを最良値に追い込む

なんとも、アナログな儀式ではあるが、その儀式の意味はとても大切な事であった

それらの意味を現在で噛みしめながら儀式を行う事も、今となっては贅沢な遊びなのかもしれない。

偶々の個体かもしれないが、このFT-101EのVFOは比較的安定している 電源投入後30分以降の周波数変動は数Hz/h程度の安定度である

これも当時の凄い技術だと思う。

10Hz単位のアナログダイアルでの運用は、やっぱり最新の機械で周波数直読が便利ではあるが、昔のVFO操作感も触って楽しいものである

IMG00160