前回ダウンしたFT-101Eである.
秋葉原で該当の部品を探してみた,200pF 1KV耐圧のマイカ・コンデンサなのであったが,同一の部品はなかなか見当たらないのであった.販売されている200pFのマイカ・コンデンサは500V耐圧だったりするのであった.180pF 1KVと15pF 1KVのマイカ・コンデンサがあったので,それらを並列使用してみることした.
並列接続で測ってみると合成容量は195pFとなる.このマイカ・コンデンサを,FT-101Eに取り付けけてみた.しかし,シャシの奥とバンド切り替えのロータリー・スイッチの間にあるので,作業性がすこぶる悪いのであった.そこはメゲずに何とか取り付けけてみた.
取り付けて,12BY7Aソケットのプレート端子とシャシ間の抵抗を測ってみるとざっくり11kΩで,ショート状態で無いことを確認.次に,12BY7Aと6JS6Cを外した状態で電源を投入してR40の発熱が無いことを確認する,当然これもOKである.この状態で受信をしてみる,12BY7Aを抜いた状態なので,PRESELECTの位置が当然異なっているが,受信はできることを確認した
取り敢えず一安心である.
コーヒーで1段落したところで,12BY7Aと6JS6Cを取り付ける.FT-101Eの調整の基本バンドは29MHzである,私のFT-101Eには10Cと10Dの水晶は入っていないので,10Bの28.5~29MHzで確認と調整を行った.
28.5MHzに合わせてから,改めて,電源を投入してSGから40dBμVをSGから入力してみる.PRESELECTの位置が微妙に異なっているが,とりあえずは正常に受信していることを確認する
次に,アンテナ端子をダミーロードにつないでから,HEATERスイッチを投入する.
真空管が徐々に光ってくるのであるが,異音などしていないかを確認する.R40の発熱が無いことをここでも確認し問題が無いことを確認する.一安心である… 今回はC11を交換したので,トラッキング調整は全てやり直しとなる.
が… 6JS6CのIC電流が200mAまで上がる,PRESELECTの位置は,受信最大の位置とIC電流の最大の位置が結構ズレている.トリマデッキの28MHzを調整してみるが調整の範囲外であった… C11の5pFの差分であろうか,それとも経年変化であろうか?
いずれにしても,T-102の調整が必要みたいである… いわゆる’ギロチン’と呼ばれる3連のμ同調ユニットの調整が必要そうである.