「現代版 真空管入門」

大先輩の著書
 私の師匠こと矢花氏が執筆された書籍が販売された.その名も「現代版 真空管入門」早速購入したものが届いた.表紙カバーには紅く光るフィラメントの写真が掲載されている.

表紙カバーには紅く光るフィラメントの写真
表紙カバーには紅く光るフィラメントの写真

章立て
 内容は6つの章で構成され,第1章は「真空管の歴史とその動作」.第2章は「真空管の電源と低周波増幅」.第3章は「製作に必要な道具」.第4章は「単同調受信機」.第5章は「スーパーヘテロダイン受信機」.第六章は「送信機」となっている.さらに巻頭には「写真で見る真空管ミュージアム」として懐かしい真空管が掲載されている.ここで掲載されている真空管は,6D6など小さな頃に道端に捨てられていたラジオに付いた懐かしいものが多い.

第一章の真空管の歴史とその動作の一部
第一章の真空管の歴史とその動作の一部
写真で見る真空管ミュージアムはカラーページ

分かりやすく整理された内容
 真空管の原理と基本的な動作が分かりやすく解説されている.昔に読んだ教科書の類いとは異なり,実際に使う立場で記されておりとても分かりやすいと思う.実際に大先輩が製作されたアンプ/受信機/送信機をベースにその回路の動作が解説されている.
 単なる製作ではなくプリティブな回路を解説しているので,分かったつもりの回路構成を改めて勉強することができる.

コイルのQについて解説
コイルのQについて解説
大先輩が製作したHiFiアンプ 
42の3結でとても素晴らしい音質
大先輩が製作したHiFiアンプ
42の3結でとても素晴らしい音質
18Vで動作する再生受信機
18Vで動作する再生受信機

現代こそ基本回路を復習したい
 現在の回路は集積度が高く,さらにデジタル化が進みその内容はブラックボックスになっている.本書では基本的な回路や構成部品を具体的に解説しているので,LC回路の考え方などを改めて知ることができと思う.現代こそ振り返りたい技術がここに記されていると思うのである.ぜひとも手に取って見て欲しい.

FT-101E C11(200pF マイカ・コンデンサ交換)

前回ダウンしたFT-101Eである.

 秋葉原で該当の部品を探してみた,200pF 1KV耐圧のマイカ・コンデンサなのであったが,同一の部品はなかなか見当たらないのであった.販売されている200pFのマイカ・コンデンサは500V耐圧だったりするのであった.180pF 1KVと15pF 1KVのマイカ・コンデンサがあったので,それらを並列使用してみることした.

IMGP6559
今回購入した 180pF 1KVと15pF 1KVのマイカコンデンサ

 並列接続で測ってみると合成容量は195pFとなる.このマイカ・コンデンサを,FT-101Eに取り付けけてみた.しかし,シャシの奥とバンド切り替えのロータリー・スイッチの間にあるので,作業性がすこぶる悪いのであった.そこはメゲずに何とか取り付けけてみた.

IMG_4645
C11を交換中 トリマーデッキの裏のバンド切替SWの奥にアクセス

 取り付けて,12BY7Aソケットのプレート端子とシャシ間の抵抗を測ってみるとざっくり11kΩで,ショート状態で無いことを確認.次に,12BY7Aと6JS6Cを外した状態で電源を投入してR40の発熱が無いことを確認する,当然これもOKである.この状態で受信をしてみる,12BY7Aを抜いた状態なので,PRESELECTの位置が当然異なっているが,受信はできることを確認した
取り敢えず一安心である.

IMGP6563
12BY7Aと6JS6C 頑張ってまたまだ働いて欲しい真空管である

 コーヒーで1段落したところで,12BY7Aと6JS6Cを取り付ける.FT-101Eの調整の基本バンドは29MHzである,私のFT-101Eには10Cと10Dの水晶は入っていないので,10Bの28.5~29MHzで確認と調整を行った.
 28.5MHzに合わせてから,改めて,電源を投入してSGから40dBμVをSGから入力してみる.PRESELECTの位置が微妙に異なっているが,とりあえずは正常に受信していることを確認する
次に,アンテナ端子をダミーロードにつないでから,HEATERスイッチを投入する.

 真空管が徐々に光ってくるのであるが,異音などしていないかを確認する.R40の発熱が無いことをここでも確認し問題が無いことを確認する.一安心である… 今回はC11を交換したので,トラッキング調整は全てやり直しとなる.

IMGP6568
とりあえず復帰 28.5Mhzで約90W…

 が… 6JS6CのIC電流が200mAまで上がる,PRESELECTの位置は,受信最大の位置とIC電流の最大の位置が結構ズレている.トリマデッキの28MHzを調整してみるが調整の範囲外であった… C11の5pFの差分であろうか,それとも経年変化であろうか?
いずれにしても,T-102の調整が必要みたいである… いわゆる’ギロチン’と呼ばれる3連のμ同調ユニットの調整が必要そうである.

FT-101Eがダウン

私のメイン送信機である、FT-101Eがダウンしたのであった
それは、電波を出すべく、チューニング中の出来事なのであった
普段通り、アンテナ端子をダミーロードと接続し、IPを200mAにてPLATEのディップ点を探っていたのであったが、いきなりIPがアイドルまで落ちたのであった
そして、あろうことか、焦げ臭い異臭がしてきたのであった…

直ぐに電源を落としたのは、当然である
暫く時間を置いて、受信状態かつHEATERスイッチを切って、電源を投入してみたが直ぐに異臭がするのであった

IMGP6552

<トレース中のFT-101E>

何か、やらかしたかしら…と、ラックからFT-101Eを取り出してケースを外して、一旦12BY7Aと6JS6Cを取り外した状態で再度確認してみる
ドライバの12BY7Aにプレート電圧を供給している、R40(1.5KΩ/5W)が異常に発熱していることが分かった

真空管は取り外してあるので、真空管以外の12BY7Aのプレートに接続している回路のでショートが発生しているようである
R40から先に接続される部分を追ってみたのであった
いろいろと切り離してチェックをしてみる
原因は、C11の200pF/1KVのキャラメル型マイカコンデンサのショートを探したのであった
(経験深い方は瞬時に判断出来ると思います、素人の私は数時間も費やしてしまいましたが…)

IMGP6553

<赤丸部分が、該当のキャラメル型マイカコンデンサ>

IMGP6546

<シャシの奥の奥にあるので、アクセスが大変>

IMGP6547

<取り外した、マイカコンデンサ 200pF,1KV>

IMGP6550

<単体で測ってみると、直流抵抗 約1Ωでショート状態>

手持ちに1KV耐圧のコンデンサーが無いので、耐圧と温度特性がマイカコンデンサと同等な代替え品を探してみたい
(同じ部品が簡単に入手出来れば良いのですが…)

今考えると、送信時のPRESELECTの同調点がバラつく感じがしていた感はある
正常であればバンド毎のPRESELECTの同調点は、ほぼ同一であるが、チューニング毎に微妙に位置が変化していた感じがする
40年前の機械なので、経年劣化もあるのであろう

部品が入手出来たところで、修理をしてみたい

AH-4で1.9MHzにチャレンジしてみる その2

先日はコイル長80mm・40mmΦ・40Tタイトボビンに1.9MHz用のローディングコイルを作ってみた
AH-4 + 17mのロングワイアーなのだが、拾って頂いた局は一局だけであった (泣)
これも、相手局のアンテナの良さで拾ってもらったのであろう

今回は、偶々その辺に転がっていた、カーボニール・コアのT-200#6に再度ローディングコイルを巻いてみた (本来ではあれば1.9MHz用であれば赤色の#2材青色の#1材のトロイダル・コアが適材と思います *但し#1材は3MHzまで)

IMGP6533

<文字通り転がっていた、T200#6>

空芯コイルとコア入りコイルの差を試したいだけである
取り敢えず、手持ちの線で45Tを巻いてみた

IMGP6536

<とりあえず、T200#6に45T巻いてみた>

IMGP6538

<インダクタンスを測ると、約21μHであった>

前回の空芯コイルより、若干インダクタンスが低いのであるが、AH-4に取付けてチューニングを取ってみた
1.905MHzで問題なくチューニングが取れた、前回の空芯コイルの場合は1.907付近がチューニングの下限であったので、少しチューニング範囲は拡がった
当然のことながら1.8MHzでのチューニングは不可であった

IMGP6535

<トロイダル・コアで巻いたローディングコイルのテスト>

実験なので、前回の空芯コイルと今回のトロイダルコア・コイルを組合せて、チューニングの実験をしてみた
1.8MHzでもチューニングは問題ない、但し本当に飛ぶかはは不明である
とても、このコーディング・コイルとアンテナで1.8MHzに出れる気はしないが、取り敢えずはチューニングが取れることは確認したのであった

IMGP6534

<新旧のローディングコイルを2連でテスト>

まずは、1.9MHzでトロイダルコア・コイルのローディング・コイルを試してみたい

アッテネータ 3dB 6dBをゲット

先日、秋葉原を散策した時に、東洋計測器さんに足を向けてみた
店内に何気に置いてあった、アッテネータである

1dB・3dB・6dBの3種類それぞれの許容電力5Wのモノである
取り敢えず、3dBと6dBをゲットした

IMGP6531

<左が3dB・右が6dBのアッテネータ>

IMGP6532

<メーカは多摩川電子さんである>

用途は色々とあるが、アンテナ等をイタズラする際のインピーダンス整合パッドとして用いたいと思ったのであった

アンテナのインピーダンス整合は、πマッチのカップラやアンテナチューナーを使った方が当然効率が良い
只、持ち運びが厳しいので、出張時に気軽にバッグに入れる訳には行かない

このアッテネータの場合は、かさ張らないので出張用の用途で考えてみたのであった
もちろん、3dBのアッテネータでは電力は半分になり、6dBのアッテネータでは1/4である
しかしながら6dBパッドは整合範囲は広いと思われる
無線機のSWR計を確認しながら、3dBと6dBのアッテネータを取替える作戦である

大体6dBアッテネータでSWR2以内に、整合は取れると思っている
<当然のことながら、力技なので送受信とも非効率ではある>

6dBアッテネータでは、FT-817の5W出力も約1Wとなってしまうが、N型コネクタの先に適当な長さの線を繋げれば、チューナーレスでQRV出来るのではと妄想をしているのであった

再度の出張軽量QRVセットにチャレンジなのであった

 

5球スーパーラジオでSSBを受信してみる

件の5球スーパーで無理矢理SSB受信にチャレンジしたみた

SSB受信前の対策として、局部発振の信号にハム音が乗っていたのでその対策を行った
これは通常のAM放送受信では全く気付かないレベルであるが、中間波にビートを掛けると見事に音が濁るのであった

電源の平滑回路のブロック電解コンデンサーの容量減少の対策として、平滑回路の1.5KΩ抵抗以降に電解コンデンサを追加してみた
対策後は、局部発振信号のリップル分は大幅に減少することが出来た

局発のリップル対策

<局発のリップル対策でコンデンサを追加した箇所>

今回は、アンテナ端子からBFOとして458KHz453.5KHzをSSGから注入した
SSGをBFO代わりに使うと、信号レベルや発振周波数を詳細に調整出来るので、非常に具合が良い
大変贅沢なスペシャルBFOである

今回は周波数カウンタも取付けてあるので、受信周波数は直読となる
7MHzで受信出来る局を探し同調を取る
BFOの注入レベルとピッチ(周波数)を聞き取れる点に調整する
これで、とりあえずはSSBの復調には成功したのであった

但し、以下の点で通信用受信機としては実用性に難がある
①選択度
②局部発振の発振周波数安定度
③選局の困難
④イメージ受信

このラジオでどのように遊ぶか、また色々と妄想をしてみたい

 

AH-4で1.9MHzにチャレンジしてみる

私は首都圏に住んでおり、一応戸建てではあるが、いわゆる狭小住宅の3階立てである
従って、アマチュア無線のアンテナの環境については、殆どアパマンの方々とほぼ同様の環境なので、14MHz以下のフルサイズアンテナ設置は厳しい状態である

この環境で手軽にQRVするとなると、ロングワイヤーにAH-4の定番コースとなる
とりあえずは、全長17m程度の線を張ってラジエータとしており、カウンターポイズは木造であるため20m程度の線を複数本、ベランダに這わせている
この状態で、3.5MHz~50MHzは一応QRV出来る様にはなっている (効率と偏波のため28MHz以上は別なアンテナを使用している)

現在のロングワイヤーとAH-4の組合せは80mまでしかチューニングは出来ない状態である
またAH-4のチューニング範囲は3.5MHzから50MHzであり、1.9MHzは動作範囲外である

今回は、このロングワイヤーで1.9MHzの電波を出すべく、今回はローディングコイルをでっち上げてみた
波長に対して、ラジエータの長さが足りていないので、当然ローディングコイルが必要で、本来17mのラジエータに1.9MHzを同調させるには、約63μHのローディングコイルが必要となる
(同調だけでインピーダンスマッチングは別)

今回のローディングコイルのインダクタンスは、そこら辺に転がっているコイルボビンに巻ける値とした
転がっていたのがコイル長80mm・40mmΦ・40Tタイトボビンであった
ざっくりこのボビンにコイルを巻くと25μFの計算となる

IMGP6526

<そこら辺に転がっていたタイトボビンに巻いたローディングコイル>

根拠は全くないが、AH-4にこの位のローディングコイルを付けたら1.9MHzでチューニングしてくれるのでは??
と勝手な推測をしてみる
(カウンターポイズの対策も本来は必要である)

100円ショップで園芸用の1.2Φの銅線を売っていたので、今回はその銅線で巻いてみた
実際に巻いて、LCRメータでインダクタンスを測ってみると、計算値通りの25μFである
Qメータが無いので、このコイルのQ値はわからないが、計算値では240以上となる

IMGP6527

<巻いたコイルを測ってみる、計算値通りである>

で、実際にAH-4に取付けて、無線機のチューニングボタンを押してみる
無線機からピーと動作音がし、AH-4はパチバチとチューニング動作をしてる、無線機のチューニングインジケータが点灯する
さらりとチューニングは出来たのであった

IMGP6528

<取り敢えずローディングコイルをAH-4に取り付けて試してみる>

しかし1.8MHzではチューニングは出来ないのであった (残念…)
取り敢えずは、1.9MHzでQRVは出来そうである
先ずは、お試しをしてみたい

後悔先に立たず

やってしまいました….

ふと腕時計が電池切れになっていたのを思い出したのであった
これが、失敗の始まりであった
電池切れの時計は、ショップに頼めばよいのに、今回は変な色気が出てしまった

IMGP6530

<お気に入りのシチズン ナビホーク>

今回の犠牲者は1998年頃のシチズンナビホークである
この時計は、電池交換をすると4年程度は持つのであるが、偶々引き出しから出したら電池切れの状態であった
取り敢えず、裏蓋を開けて電池を交換して、リセットをかけてみる
ここまでは問題無く来た

リセット後の、指針合わせを行った後に、時刻合わせも問題はない
この後ストップウォッチを動作させてみた
動作はするが、何か違和感がある…..
よくよく考えるみるとボタンを押した時の動作音がしないのであった
アラームをセットして、アラームを試してみるが音がしない.. (;_;)

ここで、私は気付いたのであった
裏蓋を外し、電池を入れ替えた際に、アラームに関するモノを壊してしまったのであろう
ムーブメントを何度も見なおしたが、特に見た目で無くした部品等はない感じである

IMGP6529

<ナビホーク C300 >

結構気に入って使っていた時計なので、結構ショックである
‘生兵法は大怪我のもととはまさにこの事であろう

アラーム付き腕時計電池の交換はプロに任せた方が良いと思い知ったのであった
反省である

時計屋さんと相談してみて修理可否を判断したいと思う

5月14日追記

結局、電池交換の際にアラームを摺動させる部品を欠落させていたらしい、部品を取付けてアラームは復帰しました

修理した頂いた時計屋さん大先輩の矢花さん ありがとうございました m(_ _)m

5球スーパーラジオの音質

この三菱5P-220の音質であるが、以外と素直な音質で具合が良い
当時の5球スーパーは時期毎に各社は似た構成となっている
この5P-220も1960年の頃のトランスレス5球スーパーなのでオーディオ回路は12AV6の電圧増幅と30A5での電力増幅の2段となっている
回路は特に凝ったものではなく、当時標準的なオーディオ増幅回路である

30a5

<5P-220のAF増幅回路>

只、この5P-220はモノラルであるが2スピーカ構成として、DIATONEのエンブレムを冠しており、当時は音質を売りにしていたのであろう

IMGP6520

<2スピーカの三菱5P-220>

この頃の5球スーパーラジオは、クリスタルピックアップを前提としたPHONO入力を持っているものが多い
今回はこの端子を使ってみた
クリスタルピックアップ前提なので、イコライザは無いが入力インピーダンスは500KΩ程度と高いのが特徴となる
従って、入力端子へ現代の機器を繋ぐためには抵抗を使ってインピーダンスマッチングの必要がある

またトランスレスの場合は、単純に外部機器を接続した場合感電の危険性があるので、その対策も必要となる
ピックアップ入力端子に、耐圧250V程度の0.1μFのフィルムコンデンサをアース側に取付けて、感電防止策とする
(ホット側も保険で付けてあるが、本格的な対策はフォトカップラ等でアイソレーションするのが良いと思う)

<感電防止のため、トランスレスラジオの内部を弄ったり・外部機器を接続する場合は、電源に1:1の絶縁トランスを取り付けて下さい>

IMGP6519

<PHONO端子に接続したミニジャック 33KΩの抵抗でマッチングしてある>

IMGP6521

<感電防止の0.1μFフィルムコンデンサ>

一通りの感電対策を施して音楽ソースと接続してみた
音楽ジャンルは、クラッシックとか昔のジャズで聞いてみる
中域がしっかりした音で大変聴きやすい音質であり、BGMとして聴くのにはとても良い感じである
最近のデジタルオーディオとは異なり、ダイナミック感は無いが、とても柔らかい音がする
ラジオの受信音も、アナウンスはとても聞き取りやすい

この音質は、昔に置き忘れた何かを思い出させてくれるエキスを含んでいるようである
とても奥深い5球スーパーラジオである

IMGP6518

<周波数カウンターを接続した、5P-220>

追記 2016/05/07
トランスレスラジオは感電の危険性があります
工作をされる際には、電源に1:1の絶縁トランスを使用して下さい
絶縁トランスの例 ST-10A

なお、田舎者様からのコメントもご参照下さい
田舎者様 コメントありがとうございました

5球スーパーの局発信号を確認してみた

お試しで、この5球スーパーラジオでSSBを無理矢理受信させてみた

BFOの替わりに、SGから455KHzをアンテナ端子から注入して、CWを受信してみる

一応は復調出来るが、なんかイマイチ感だっぷりである

チャピった(CW信号の周波数がキーイン時にズレること)感じの音である

 

次にSSBを受信してみる

これも一応は復調出来るが、これもイマイチ感だっぷりの音質である、件のホームセンターラジオの方が遥かに良い音である

 

この原因について仮説を立ててみた

仮説としては、局発の周波数純度が低いのではと思う、局部発振に何らかの信号が混入していると思う

只、この5球スーパーは通信用途ではなく、一般の家庭用2バンドラジオであり、短波を含めた普通の放送受信については何の問題はない

 

まずは、オシロスコープで局発の信号を見てみるとあまり綺麗な信号ではない、

局部発振の周波数で見てみると、ノイズが載っていそうな波形である

IMGP6512

<ノイズが載っている局部発振信号>

IMGP6515

<50Hzのハムが載っている波形>

周波数レンジを変えてみると、50Hzで変調された様な波形である

AF段ではハム音は感じられないのが、局部発振信号には50Hzのリップルが載っている

トランスレスなので、電源トランスの誘導ではなさそうであるが、ハム対策が必要であろう

IMGP6513

<スペアナで見ると裾が広いが、見た目の異常は無さ気>

スペアナでみると、特に異常は見当たらないので、局発のハム対策で局部発振の周波数純度は向上出来ると思われる

HF帯受信機として使える5球スーパーラジオを目指して対策を考えてみたい