アッテネータ 3dB 6dBをゲット

先日、秋葉原を散策した時に、東洋計測器さんに足を向けてみた
店内に何気に置いてあった、アッテネータである

1dB・3dB・6dBの3種類それぞれの許容電力5Wのモノである
取り敢えず、3dBと6dBをゲットした

IMGP6531

<左が3dB・右が6dBのアッテネータ>

IMGP6532

<メーカは多摩川電子さんである>

用途は色々とあるが、アンテナ等をイタズラする際のインピーダンス整合パッドとして用いたいと思ったのであった

アンテナのインピーダンス整合は、πマッチのカップラやアンテナチューナーを使った方が当然効率が良い
只、持ち運びが厳しいので、出張時に気軽にバッグに入れる訳には行かない

このアッテネータの場合は、かさ張らないので出張用の用途で考えてみたのであった
もちろん、3dBのアッテネータでは電力は半分になり、6dBのアッテネータでは1/4である
しかしながら6dBパッドは整合範囲は広いと思われる
無線機のSWR計を確認しながら、3dBと6dBのアッテネータを取替える作戦である

大体6dBアッテネータでSWR2以内に、整合は取れると思っている
<当然のことながら、力技なので送受信とも非効率ではある>

6dBアッテネータでは、FT-817の5W出力も約1Wとなってしまうが、N型コネクタの先に適当な長さの線を繋げれば、チューナーレスでQRV出来るのではと妄想をしているのであった

再度の出張軽量QRVセットにチャレンジなのであった

 

FT-817NDを2年ほど使った感想

我が家ではとても珍しい新品購入機である
この機械は2年半ほど前に購入し、運用頻度は散発的であるが感想を書いてみたい

購入動機は単純で、5Wながら1.8MHz~430MHzまで一台で遊べるからであった
そして出張時に、密かにバッグに入れて出張先で遊べたらと言う下心もあったのである
出張時の密かな妄想は、出張時は夜まで色々と予定が入ってしまうことと、アンテナ等々の荷物を持ち運ぶのは中々厳しいので、結局叶っていない

まずは全体の操作感であるが、ツマミと押しボタン全体が小さいので、操作は固定機同様ではない
また、表示が小さいのでモービル専用機としても厳しいかも知れない(視力が良い人は別である)
機能自体は現代機であるので豊富である
そのアクセスが、ボタンとサブダイアルの組合せが多いので、暫く使っていないと忘れる事が多い
特に、リアのMコネクタとフロントのBNCの切替えは、私の場合結構使うので、この点が面倒ではある

IMGP6300

<FT-817ND 430MHz動作>

内蔵電池であるが、ニッケル水素の電池パック1400mAが付属している
この電池の充電についても、メニーでボタンとサブダイアルの操作が必要となる
単3×8本での乾電池の使用も出来るが、私みたいに偶にしか使用しない人は運用後、電池パックを外して置くのが良いと思う
内蔵電池での運用は以外と直ぐに電池切れとなるので予備電池の持参が必要と思う

13.8Vの電源で5Wの出力となる、私は後面のDCジャックにシガープラグを接続して使用している
電流は430MHzFM 5Wで2A程度である

モービル専用機としては、表示が小さいため少し厳しいかも知れない
しかし、一時的なクルマでの運用は手軽で快適である (停車時運用)
出来れば、小さめなマイクだと更によかったかも知れない、またスピーカマイクの方が便利そうである
電流量も少ないのでシガープラグでも十分に使えるし、モービルアンテナに繋げれば十分に実用になる
但し、HF帯のローバンド特に3.5MHz帯で5W+モービルアンテナでは苦しいと思う

固定運用では、全体がコンパクトであるので各ボタンとノブの間隔狭いが、慣れれば問題ない
音質は少し固めの音であり了解度は良い
出力が5Wなのは仕方ないがフルサイズのアンテナが使える環境だと、思いの外飛ぶのでびっくりである
やっぱり、ロケーションとアンテナの力は大きい

FT-817NDは使ってみると、コンパクトな筐体での可搬性が一番大きなメリットではないだろうか
U/Vでの5Wは以外と使えるし、アンテナが良ければHF帯でも遊べる
アイディア次第で色々と楽しめる機械だと思う

私は普段はダミーロードを付けて、簡易の信号発生器と送信モニタ機として使うことが多い

IMGP6298

<ダミーロード付き FT817NDは色々と便利>

FT-817ND 数少ない新品購入機

新品購入しないと、メーカさんや販売店さんの活性化につながらない、やっばりお布施は不可欠である
メーカさんには是非新品で購入したくなる商品を沢山開発して欲しいのである (古い粗大ゴ○を処分しろとは言わないで下さい)

私は約2年前にFT-817NDを新品で購入させて頂いた
理由は、”欲しかった”からである
”欲しかった”をもう少し掘り下げると、小さな筐体で1.9MHz~430MHz帯までオールモードで送受信出来ることである そして出力5Wは私的には必要十分であったのである
それと、我が家では唯一の新スプリアス対応機でもある

IMGP5868

<TS-700GⅡとFT-817ND>

FT-817無印が発売されてから10数年経過しているが、この手の機器で10年以上継続販売出来ていることも、素晴らしいことである
メーカさんには、半導体屋さんから’この部品が製造中止なります、最終ロットは○○月まで確定頂き発注単位は○千個’です とかのプレッシャーも入ったのであろうと想像する
部品在庫のプレッシャーの中で販売継続しているメーカさんには頭が下がるのである

さてFT-817NDであるが、最初の目論見は出張の時にカバンに入れて出張先で遊ぶことであったが、夜しか遊べないので結局3.5MHz帯かU/Vになってしまう、結果として数回出張のお供になっただけである
BC帯の受信ならスマホのラジコの方が遥かに具合が良いし、ホテルに戻る頃は短波の海外放送も大体終わっている
で、その時間帯に付属ホイップアンテナでU/Vを聞いても殆どスカスカ状態なのである
気合を入れて、八木やヘンテナ位分解して持っていけば良いじゃんと言われるが、出張なので荷物は増やせない

その昔、ハンディ機と言うかショルダーバック機であった中古TR-2200に、単3乾電池を8本をぶち込んで良く電車のデッキから遊んだものであった (高校生には、あっと言う間に無くなる電池代だけでも大変な金額であったが...)
あの頃は、空きが無いくらいに混んでいたが、夜でも話し相手は沢山いたのであった
寂しい限りである それはさておき…

後は数回、お仲間でのバーベキュー大会でワイヤアンテナで遊んだ位である
これはこれで、5W+ワイヤアンテナは馬鹿にできないであるが...

じゃぁ、使わないんだったら くれ!! なんて言ってはいけないのである
このFT-817NDは古い機械達を動かすときに、モニタ機として大変重宝しているのである
従って、私のFT-817NDのBNC端子には殆どダミーロードが繋がっている
電池でも動作するし、まだ販売継続中の現役機である 信頼性は抜群である
ビンテージマシンが増えてくると、このFT-817の利便性が活きて来るのである

只一点だけ.... 筐体とのアンバランスなマイクは頂けない
メーカさんの色々な都合はあると思うが、コンパクトなマイクにして欲しかったのである

IMGP5869

送信周波数を実際に測ってみる <送信出力と測定器は直接接続厳禁>

実際に送信する周波数について測ってみるのである
以前にCMカップラの紹介をしたのであるが、実際に送信している周波数を測定してみる
送信周波数の測定にはCWを用いる (FMの場合は無変調で行う)
SSBやAMでの測定はまた別の機会とするのである

送信機の出力端子にCMカップラの入力端子を接続し、CMカップラの出力端子にダミーロードを接続する
CMカップラのカップリング端子に、更にアッテネータを接続する

接続後に送信機の送信モードと出力を設定する

IMGP5736

<実際に繋いでみた写真>
この構成で、CMカップラのカップリングが-20dBなので、送信出力の1/100となる
更に-20dBのアッテネータを接続しているので、合計-40dBであり送信出力の1/10000となり
今回はFT-817の出力を0.5Wに設定してあるので、周波数カウンタへの電力は0.05mWとなる

IMGP5737
<FT-817で送信した所>
送信した信号を件の周波数カウンタで測定してみる
この周波数カウンタのゲートタイムは0.1設定としてあるので、10Hz単位での測定である
送信機の表示と周波数カウンタの値は同じである

PIC 16F88の自作周波数カウンタ恐るべし…である

IMGP5738

<実際に測定してみた所>

偶には自分の送信周波数を確認してみるのも良いかもしれない

但し、送信出力と測定器は直接接続厳禁である