直読型周波数カウンタの制作 調査編1

欲しいものは高価なのである
R-4AFT-101等で使用出来る、直読型周波数カウンタについて調べてみた
各機種専用のメーカ純正品や、サードパーティの専用品はオークションで偶に出品されている
しかし、コレクターズアイテム価格で、とても私ごときが、おいそれと購入は出来ないのである
そこで、諸先輩方の周波数カウンタの制作実例を拝見させて頂いた
皆様色々と工夫されているのである。

お手本として、16F88を使用した稲垣氏の周波数カウンタVer7をダウンロードして組立てて見た

シンプルな回路で、ここまで出来るのは凄いことである

稲垣氏のオリジナル
(稲垣氏開発のファームウェア、周波数カウンタV7)

一般的なラジオの中間周波数である455KHzをオフセットとして測定周波数に対して足して表示する周波数カウンタの作例は多い、それ以外のオフセットについては自分で、PICファームウェアの書き換えか、PICのEEPROMの書き換えが必要である
製作例によっては、オフセット周波数書換え専用ツールがあるが、出来ればパソコン無しでオフセット登録をしたい

YC-601みたいにバンド切替SWで、オフセット周波数とオフセット演算が選択出来て、主要なバンドの周波数が直読出来ればよいのである。

現時点での要求仕様では、市販品や諸先輩の作例をそのままの利用は難しい、との結論に至ったのであった。

ここで、R-4AとFT-101などで使える、直読型周波数カウンタの仕様検討を開始することにしたい

調査編2へ続く..

 

Drake R-4A 前期・後期の違いについて

Drake R-4シリーズは、R-4,R-4A,R-4B,R-4Cと大きく4機種に分かれるのである

R-4A

(写真はR-4A)

基本構成は、1stIF 5,645MHz 2ndIF 50KHzのダブルスーパで受信機であるのは変わらない

最初はR-4で、PTO(VFO)の発振回路も電子管を用いており、使用本数は14球である

その後のR-4AはPTO(VFO)がトランジスタ化され、R-4A後期型では検波回路もトランジスタ化されている

R-4Bになって、マーカ発振と定電圧管がトランジスタ化され、マーカ発振が25KHzと変更されている

R-4からR-4Bまでのシリーズの主な変更点として、下記の表にまとめてみた

変更点↑の表をクリックすると大きくなる

(もし、間違い等があればご教示下さいませ)

何れにしても、とても聴きやすい音質で、了解度は抜群の機械である

別のR-4Aの記事はこちら

サードパーティ製、直読周波数カウンターの記事はこちら

パソコンのダウン

ブログの更新をしている最中に、パソコンからガラガラ……と音がしたのである

冷却ファンか、DVDドライブに配線でも噛んだのであろうか?

しかし、今使用しているパソコンはメーカ製であり、私ごときの自作品とは品質が桁違いに違うと思われる

その後、約1秒間隔で、カツッ.カツッ.カツッ.の連続音となって来た

もしや,ハードディスクの寿命?? と一瞬体を悪寒が走る

状態を確認するためにまずは電源断である。電源断の操作をしたところ今日に限って、Windowsの更新が23個も有って、更新のためシャットダウンが時間がかかっている

暫くしてやっと電源が切れたのであった

電源を再投入すると、やっぱりBIOSエラーで立ち上がらないのである

 

カバーを開けてパソコンの中身を目視確認する、DVDドライブ、HDDドライブの取り付けについては特に異常は見当たらない

IMGP5650

特に吸気FAN周りを念入りに確認をしてみる

IMGP5649

センサーが吸気FANの前に落ちているのを発見したのである、CPUの冷却フィンもかなり熱を持っているので、冷却FANにセンサが引っかかり、FANが停止したのであろう

FANユニットを外し、本来の位置にセンサーをセットする

IMGP5655

その後、全体を清掃して組み付けて終了

IMGP5656

とりあえず、正常状態に復帰したのであった

些細なことであったが、今やコモディティのパソコンである、しっかりと動いてもらわないと困るのである。

 

 

 

グリッドディップメータ DELICA HAMBAND DIP METER

以前に、ディップメータのことを簡単に記載したのであるが、もう少し詳細な内容を記載する

このディップメータは、矢花氏が友人の遺品整理の時に発掘したものを、私が無理矢理、譲ってもらったものである

メーカは三田無線/DELICA製で、製造は1965年位であろうか

測定範囲は、A-Eまで5個のコイルで以下の通りである

A 52MHz-150MHz     B 20MHz-58MHz    C 8.3MHz-24MHz

D 3.1MHz-8.8MHz     E 1.3MHz-3.5MHz

IMGP5645

(コイルAとコイルEは残念ながら欠品だったため、自分で巻いたものである)

スケールの詳細はコイル毎にスケーリングされており、比較的見やすい

IMGP5646

(コイルEのスケーリングは自分で行ったものである、もしかして、当初コイルEはオプションだったのかもしれない)

 

メータは入手時には不動だったので、矢花氏のご好意で手持ちのメータに換装してある

IMGP5643

側面は以下の写真の通りで、OFF-ON-MOD切替と発振出力調整そしてPHONE端子となっている

IMGP5644

 

回路は以下の通りである

DIPMETER回路図

グリッドディップ・メーターの使い方

万能測定器グリッドディップ・メーターの徹底的活用法

茨木 悟氏 より引用

グリッドディップメータの応用は幅広い

是非、三田無線の創始者である茨木 悟氏の徹底活用法をご覧頂きたいと思う

所謂、枯れた技術ではあろう、しかしその理論と原理原則は今でも大切なことである

文化遺産でもあり、現役の測定器でもあるこのディップメータは今後も大切に使い続けたい

 

 

 

 

FT-101やTS-520等のファナル調整について

現在の無線機だと無調整となっており、オペレータは殆ど意識する事は無いのである
(一部リニアアンプ除く)
FT-101とかTS-520等の終段が真空管の無線機は、送信する周波数毎に調整が必要である
これを無視して、送信すると出力が低減するばかりか、無線機自体を壊すことになる
調整不良で送信すると、本来アンテナで消費すべき電力が終段の回路で消費されるため、厳に慎まなければならない

これから、昔の機械を入手したい人も多いと思うので簡単に説明をしたい
最初に操作系から
1.PRESELECT(YAESU系),DRIVE(TRIO系)と記載されているツマミ
これは終段管に入る前の、DRIVERと呼ばれる前段までの同調であり、受信回路と同期しているので通常は、送信するする周波数で最大の受信感度に調整する
2.PLATEと書かれているツマミ
これは終段出力の同調を行うバリコンが接続されている。最初に送信する周波数に合わせてから、プレート電流をモニタしながら一番少ない値になる様に微調整する (プレート電流が下がる点がディップ点と呼ばる)
3.LOADと書かれているツマミ
これは、アンテナとの結合度を調整するバリコンが接続されている。最初は左に回し切った状態で、前項のPLATEで同調を取り、少しずつ結合度を上げながら前項のPLATE同調を、ディップ点が無くなるまで繰り返す。

当然これらの調整は、搬送波(キャリア)を出力しての調整となるので、送信モードはCWかTUNEで行う

調整手順は大まかに以下の通りである (機械が正常な場合)
1.送信する周波数で受信感度が最大になるように、PRESELECT(YAESU系),DRIVE(TRIO系)を調整する
2.アンテナをダミーロードに切り替える
3.送信モードをTUNEに切り替える
4.CAREER(CAL)をツマミを絞る
5.PLATEを送信する周波数に合わせる
6.LOADを左に回し切る
7.送信し、プレート電流を各機械の設定値以下にCAREER(CAL)で調整する
8.送信し、PLATEをIP電流の一番少ない位置に微調整する
9.LOADを少し右に回して、PLATEをIP電流の一番少ない位置に微調整する
10.前項8~9を繰返し、プレート電流のディップ点が分かり難いなったら終了
(これらの操作は取説に従って下さい、この操作については責任は負いません)
送信するバンドを変更した場合は、上記の手順を再度行う必要がある
昔の機械を使用する場合は、送信までのセレモニーが面倒でもあるが、このセレモニ-も楽しめるようになる
貴重な文化遺産であるビンテージマシン、次の世代に大切に引き継いで行こうと思う

FILAL

E-TEK FR4

DRAKE R-4シリーズ用の直読周波数カウンタである

リアパネルのPreMiX出力の周波数をカウントして、オフセット分の周波数を差し引いて表示していると考えられる (画面から察すると100Hz単位表示か)

http://www.eham.net/data/classifieds/images/358051.jpg

R-4シリーズの1KHz直読のダイアルでも受信は十分実用なのであるが、私の所有しているR-4Aは若干PTC(VFO)の周波数が変動してしまうのである

(この辺は別途記載予定)

又、別な送信機から応答するためには、100Hz単位で直読出来る周波数カウンタがあると非常に便利ではある

当然この専用直読周波数カウンタも、コレクターズアイテム価格となっている

リーズナブルに入手出来るなら、R-4Aオーナとして欲しい一品である

 

MPLABXでのPICKIT3書き込み電圧の設定

MPLABXとPICKIT3を使って、チップにプログラムを書き込むする時に必要な設定である。

PICKIT3ISCPを使ってプログラムを書き込む

その際に書き込むPICへの電圧は、ターゲット基板から供給されることが、デフォルトでの設定値となっている

変換アダプタを使った場合は電源供給が無いため、書き込み電圧をPICKIT3から供給する様に、設定しないと書き込みが出来ない

そのための設定は以下の通りである

1.FILE-Project Propertiesを選択する (以下のイメージ)

mplabx_1

2.左の項目でPICKIT3を選択し、右のOption categories:でPowerを選択 (以下のイメージ)

mplabx_2

3.Power taget circit form PICkit3のボタンを選択し、OKを押す (以下のイメージ)

mplabx_3

これらの設定で、PICKIT3と変換アダプタの組み合わせで、書き込みが出来る様になる

これは、ターゲット基板の電圧でPICKIT3を壊さないためのプロテクトであるが、この設定を行うために、結構な時間を消費したのも事実ではある

 

 

12F675に書込みをしてみる

マイクロコントローラで何らかの事をするためには、マイクロコントローラ自体のプログラムメモリにプログラムの書込が必要である
PICの場合は様々な書込方法があるが、自分が良く使うのはPICKIT3ICSPからDIPソケットとの変換アダプタである

IMGP5639

(緑の基板がICSP-DIP変換アダプタ)

プログラムコードをアセンブルもしくはコンパイル後に、MPLABXの統合環境からそのまま書込が出来る
コードを書き込んだチップを目的の基板に挿して動作確認を行う事になる
12F675等の8pinチップの場合は、ISCPでポートを使用してしまうので、この方法による書込はリーズナブルと思う

IMGP5640

(8pinPIC用に作った、評価基板)

組込みソフトウェアは、プログラム作成→コンパイル(アセンブル)→目的チップへの書込のサイクルが確実に実施出来る環境を整える事が大切である

 

OCXOの校正 その2

先日OCXOの校正(較正)について記載したので、直近の精度について気になったので、測ってみたのであった

確認の方法は、前回記載した内容と同じで、2つのOCXOの周波数を比較する方法である

比較方法は以下の通りである

1. ユニバーサルカウンタの10MHz標準信号にOCXO(a)の出力を接続

2. ユニバーサルカウンタ(周波数カウンタ)の入力にOCXO(b)の出力を接続

3. OCXOとユニバーサルカウンタの電源を投入して2時間エージングする

4. 周波数を計測する

今回の計測結果は、10,000,000.0Hz(8桁、ゲートタイム10S)なので、OCXO2個の周波数差は0.01ppm以下である

当然、GPS基準などの絶対値からの比較では無いので絶対差では無いが、OCXO2個が同一方向方向の周波数ズレが生じている確率は低いので、予想値として0.1ppmの範囲には入っていると考えている

しかし、いずれはGPSの10MHz基準発振器が欲しいと思う

(下記のユニバーサルカウンタは ADVANTEST TR5823)

IMGP5629

ちなみに下記の写真は、私が使用しているTOYOCOM TC0-612L OCXOである

発信周波数の較正(校正)は、端子に取付た多回転半固定抵抗で行う

当然のことであるが、この調整はGPS基準信号などの絶対精度が高い基準信号との比較で実施することは言うまでも無い

IMGP5630

下記の写真は、ユニバーサルカウンタ標準内蔵のTCXO標準周波数で、上記のOCXOを測定したものである

10MHz周波数で、+0.4Hzの測定となっている

IMGP5636

OCXO記事..

DRAKE R-4A

米国ドレーク社のR-4Aである

IMGP5626

この受信機は3年前に入手して、現在メインの受信機として使用している

製造時期は1967年頃であろうか? (詳しい方、詳細をお教え頂ければ幸いです)

特筆なのは、2rdIFが50KHzであり、そこにLCで組まれたフィルターが400Hz,1.2KHz,2.4KHz,4.8KHzが選択出来ることである

水晶でのフィルターではなく、LC回路で実現しているところが、当時の凄い技術と思う

内蔵スピーカは無く、外部スピーカに接続して使用するのであるが、16センチ位のスピーカを接続すると、受信音は非常に良いのである

受信音が良いと明瞭度が上がる、他の機械では聞き取りにくい音声でも、R-4Aだと聞き取れたりする

それに長く聴いていても疲れないのである

 

R-4シリーズは、R-4,R-4A,R-4B,R-4Cと大きく4機種存在する

どの機種も良い機械であると思うが、最新のR-4Cは水晶フィルターに変更となっている

VFOの範囲は500KHzで、標準で3.5MHz~4.0MHz,7.0MHz~7.5MHz,

14MHz~14.5MHz,21MHz~21.5MHz,28.5MHz~30MHz

のバンドが受信可能である

この機械は、3.5MHzや7MHzなどのローバンドをゆっくりと聴くにはとても良い機械である

続きはこちら