TS-700無印とTS-700G2の違い

TS-700(無印)は1973年に発売された145MHz帯のオールモード機である
その2年後にTS-700GⅡがマイナーチェンジとして発売されている
見た目の外観は大きくは違わないが、それなり変更がなされている

IMGP5928

<TS-700無印の操作パネル>

IMGP5927

<TS-700GⅡの操作パネル>

まずフロントバネルのノブである
TS-700   TS-700GⅡ
RF GAIN → AF GAINと同軸になり、下段右に移設
出力調整無し → 上段左に新設 (TS-700のRF GAINの位置)
SQUELCH → 下段中に移設し、左回し切りでCAL(マーカ機能)SWとなる

IMGP5929

<TS-700無印のスイッチ>

IMGP5930

<TS-700GⅡのスイッチ>

 

スイッチ類の変更は以下の通り
TS-700   TS-700GⅡ
NB → メータのS表示とセンタメータ切替
CAL → SQUELCHと共用になり、この位置はNBとなる
RIT → 変更無し
SPOT → FMのバンド幅切替 WIDE/NARROWとなる

リアバネルは、内部の20VDC/DCコンバータ専用のヒューズがTS-700 GⅡで廃止となる

TS-700無印とTS-700G2の運用上の違いのポイントは以下の4点である
・TS-700無印は出力を絞ることが出来ないTS-700GⅡは0.5W程度まで段階的に絞れる
・CAL(マーカ機能)はTS-700無印は1MHzHz単位、TS-700GⅡは100KHz単位でのVFO校正となる
・TS-700GⅡはFM時にメータをセンターメータして使用出来るが、無くても問題はない
・FMのWIDE/NARROW切替、現在はNARROW固定なのでTS-700無印でデビエーションの調整がされていれば問題はない
回路構成については大きな変更は無いが、各ユニットの互換性が無いユニットがある
単純に相互のユニット転用は出来ないと考えた方が無難であり、回路図とユニット番号を調べてからすべきである
オプションや、水晶はそのまま転用が可能である

TS-700無印も、きちんと整備すれば使えそうである

Drake R-4A 前期・後期の違いについて

Drake R-4シリーズは、R-4,R-4A,R-4B,R-4Cと大きく4機種に分かれるのである

R-4A

(写真はR-4A)

基本構成は、1stIF 5,645MHz 2ndIF 50KHzのダブルスーパで受信機であるのは変わらない

最初はR-4で、PTO(VFO)の発振回路も電子管を用いており、使用本数は14球である

その後のR-4AはPTO(VFO)がトランジスタ化され、R-4A後期型では検波回路もトランジスタ化されている

R-4Bになって、マーカ発振と定電圧管がトランジスタ化され、マーカ発振が25KHzと変更されている

R-4からR-4Bまでのシリーズの主な変更点として、下記の表にまとめてみた

変更点↑の表をクリックすると大きくなる

(もし、間違い等があればご教示下さいませ)

何れにしても、とても聴きやすい音質で、了解度は抜群の機械である

別のR-4Aの記事はこちら

サードパーティ製、直読周波数カウンターの記事はこちら