超高級品 の グリットディップメータ

DELICA SP-7型  高級品なのである

IMGP5889

<高級なグリットディップメータ>

IMGP5891

<高級な糸かけ式減速機構>

普及品のグリットディップメータは、発振周波数の調整ダイアルが内部のバリコンに直に繋がっている
微妙な周波数の調整については、技が必要である
高級品である、このグリットディップメータは周波数調整ダイアルが糸掛け式で減速機構があり、発振周波数の調整がスムースである
メータも大きな丸型で、DIP点の変化がとても見やすいのである

普及品と大きく違うのは、プローブコイルである
HamBandGridDipMaterは10mm径のボビンにプローブコイルが巻いてある
普通に使うには十分であるが、金属ケースに入っているIFT等のコイルの同調確認をする時は、どうしてもコイルのQ不足を感じることがある

IMGP5892

<高級なプローブコイル>

IMGP5890

<高級なメータ とても見やすい>

ところがSP-7型のプローブコイルは19mm径である、従ってプローブコイル自体のQ値が高いので、結合度が弱い共振回路でも共振値が測りやすいのである
またDIP点の変化も急峻である
本体電源のジャックはこれまた高級なキャノンコネクタ 2Pである

当時はこのDELICA SP-7型は事業者向けの測定器であった
現場で、何をどの様に計測していたかは、知るよしも無いが、吸収型周波数計や信号発生器もしくは電界強度計として活躍していたのかも知れない

ちなみに、対応周波数は1.5MHzから250MHzを6個のプローブコイルでカバーしている
なお、最も周波数の高いAコイルは先端に透明のキャップがあり、結合方向が確認出来るとともに無用な接触事故を防止している

私は普段は、普及品のHamBandGridDipMaterを使用しているが、どうしても同調が測れない時に、この高級品に登場してもらうのである
特に高級品はQが高く、空中線の共振点を測る際にはとても便利である

この高級品は大先輩の矢花氏から無理矢理強奪しているのである
(申し訳ありません..とても役にたっています)

高周波測定器が揃っている大先輩(大先輩はアマチュアと仰っているがプロの事業者である)であるが、ネットワークアナライザが有ろうが、グリットディップメータは手放せないと言う
プリミティブな測定器であれ、便利なモノは便利である

 

グリッドディップメータ DELICA HAMBAND DIP METER

以前に、ディップメータのことを簡単に記載したのであるが、もう少し詳細な内容を記載する

このディップメータは、矢花氏が友人の遺品整理の時に発掘したものを、私が無理矢理、譲ってもらったものである

メーカは三田無線/DELICA製で、製造は1965年位であろうか

測定範囲は、A-Eまで5個のコイルで以下の通りである

A 52MHz-150MHz     B 20MHz-58MHz    C 8.3MHz-24MHz

D 3.1MHz-8.8MHz     E 1.3MHz-3.5MHz

IMGP5645

(コイルAとコイルEは残念ながら欠品だったため、自分で巻いたものである)

スケールの詳細はコイル毎にスケーリングされており、比較的見やすい

IMGP5646

(コイルEのスケーリングは自分で行ったものである、もしかして、当初コイルEはオプションだったのかもしれない)

 

メータは入手時には不動だったので、矢花氏のご好意で手持ちのメータに換装してある

IMGP5643

側面は以下の写真の通りで、OFF-ON-MOD切替と発振出力調整そしてPHONE端子となっている

IMGP5644

 

回路は以下の通りである

DIPMETER回路図

グリッドディップ・メーターの使い方

万能測定器グリッドディップ・メーターの徹底的活用法

茨木 悟氏 より引用

グリッドディップメータの応用は幅広い

是非、三田無線の創始者である茨木 悟氏の徹底活用法をご覧頂きたいと思う

所謂、枯れた技術ではあろう、しかしその理論と原理原則は今でも大切なことである

文化遺産でもあり、現役の測定器でもあるこのディップメータは今後も大切に使い続けたい