アッテネータ 3dB 6dBをゲット

先日、秋葉原を散策した時に、東洋計測器さんに足を向けてみた
店内に何気に置いてあった、アッテネータである

1dB・3dB・6dBの3種類それぞれの許容電力5Wのモノである
取り敢えず、3dBと6dBをゲットした

IMGP6531

<左が3dB・右が6dBのアッテネータ>

IMGP6532

<メーカは多摩川電子さんである>

用途は色々とあるが、アンテナ等をイタズラする際のインピーダンス整合パッドとして用いたいと思ったのであった

アンテナのインピーダンス整合は、πマッチのカップラやアンテナチューナーを使った方が当然効率が良い
只、持ち運びが厳しいので、出張時に気軽にバッグに入れる訳には行かない

このアッテネータの場合は、かさ張らないので出張用の用途で考えてみたのであった
もちろん、3dBのアッテネータでは電力は半分になり、6dBのアッテネータでは1/4である
しかしながら6dBパッドは整合範囲は広いと思われる
無線機のSWR計を確認しながら、3dBと6dBのアッテネータを取替える作戦である

大体6dBアッテネータでSWR2以内に、整合は取れると思っている
<当然のことながら、力技なので送受信とも非効率ではある>

6dBアッテネータでは、FT-817の5W出力も約1Wとなってしまうが、N型コネクタの先に適当な長さの線を繋げれば、チューナーレスでQRV出来るのではと妄想をしているのであった

再度の出張軽量QRVセットにチャレンジなのであった

 

AH-4で1.9MHzにチャレンジしてみる

私は首都圏に住んでおり、一応戸建てではあるが、いわゆる狭小住宅の3階立てである
従って、アマチュア無線のアンテナの環境については、殆どアパマンの方々とほぼ同様の環境なので、14MHz以下のフルサイズアンテナ設置は厳しい状態である

この環境で手軽にQRVするとなると、ロングワイヤーにAH-4の定番コースとなる
とりあえずは、全長17m程度の線を張ってラジエータとしており、カウンターポイズは木造であるため20m程度の線を複数本、ベランダに這わせている
この状態で、3.5MHz~50MHzは一応QRV出来る様にはなっている (効率と偏波のため28MHz以上は別なアンテナを使用している)

現在のロングワイヤーとAH-4の組合せは80mまでしかチューニングは出来ない状態である
またAH-4のチューニング範囲は3.5MHzから50MHzであり、1.9MHzは動作範囲外である

今回は、このロングワイヤーで1.9MHzの電波を出すべく、今回はローディングコイルをでっち上げてみた
波長に対して、ラジエータの長さが足りていないので、当然ローディングコイルが必要で、本来17mのラジエータに1.9MHzを同調させるには、約63μHのローディングコイルが必要となる
(同調だけでインピーダンスマッチングは別)

今回のローディングコイルのインダクタンスは、そこら辺に転がっているコイルボビンに巻ける値とした
転がっていたのがコイル長80mm・40mmΦ・40Tタイトボビンであった
ざっくりこのボビンにコイルを巻くと25μFの計算となる

IMGP6526

<そこら辺に転がっていたタイトボビンに巻いたローディングコイル>

根拠は全くないが、AH-4にこの位のローディングコイルを付けたら1.9MHzでチューニングしてくれるのでは??
と勝手な推測をしてみる
(カウンターポイズの対策も本来は必要である)

100円ショップで園芸用の1.2Φの銅線を売っていたので、今回はその銅線で巻いてみた
実際に巻いて、LCRメータでインダクタンスを測ってみると、計算値通りの25μFである
Qメータが無いので、このコイルのQ値はわからないが、計算値では240以上となる

IMGP6527

<巻いたコイルを測ってみる、計算値通りである>

で、実際にAH-4に取付けて、無線機のチューニングボタンを押してみる
無線機からピーと動作音がし、AH-4はパチバチとチューニング動作をしてる、無線機のチューニングインジケータが点灯する
さらりとチューニングは出来たのであった

IMGP6528

<取り敢えずローディングコイルをAH-4に取り付けて試してみる>

しかし1.8MHzではチューニングは出来ないのであった (残念…)
取り敢えずは、1.9MHzでQRVは出来そうである
先ずは、お試しをしてみたい

SANWA CP-7D

このテスターは長い付き合いである
驚く事は、このCP-7Dは未だに現行機種だったりする 30年以上の超ロングセラーである

IMGP6449

<数十年来のお付き合いの CP-7D>

普段はディスクトップのDMMを使用しているのであるが、信号の変化等はアナログ針で見た方が確認しようと思い暫くは使っていなかったのであるがAF段のオーディオ出力信号を確認するために引きずり出して来たが、どのレンジでも動作しないのであった  (泣)

仕方無いので、まずは分解したみた

まずは、保護ヒューズの確認とメータ自体の導通である、共に問題無しであった

仕方無しに接点を外してみると、やっぱり接点がホルダーから外れている

IMGP6450

<接着が外れている、ホルダと接点>
とりあえず、プラのホルダーと接点をエポキシで接着してみる
完全に乾くまでの数時間はじっと我慢である

IMGP6451

<とりあえずエポキシで固めてみた接点>

今となってはDMMが主流となったテスタであるが、やっぱりアナログテスターも良い
このCP-7Dは、AC10Vレンジで600Ω出力の低周波レベルを測定出来る
1mW=0dBで表示されるので、オーディオ出力の確認に便利である

修復がイマイチだった場合は同機種に買い換えるか、上位機種に買い換えるか悩み所である

2016/02/10 追記

IMGP6452

<ホルダーを再度取り付けた所>

IMGP6453

<DC 6Vを測ってみた 取り敢えずは良さ気である>

 

昔の特小無線機 MARUHAMA PC-11

9CHの特小無線機MARUHAMA PC-11である
今は無きMARUHAMAであるが、色々とユニークな商品をリリースしていたのであった

IMGP6416

<MARUHAMA PC-11>

ご存知の通り、免許は要らないので気軽に利用出来る
但し、アンテナ含めて本体の分解はしては行けない事になっている
製造者が無くなれば、故障した特小無線機は只のゴミとなる

特小無線機は大きく分けて、9CH機と11CH機そして20CH機の3種類がある
9CH機と11CH機は相互の通信が出来ない、20CH機は9CH,11CHそれぞれの機種と通信が可能となる
現在入手するのであれば20CH機を選択すべきであろう

送信出力は10mWで、アンテナは内蔵以外は使用出来ない
しかし結構使えるのである、複数台のクルマでの連絡などでも数100m位は十分な了解度で通話できる

複数台でのドライブの時は良く使ったものである、この用途ではケータイよりも遥かに便利である
只、いわゆる半二重通信(同時通話ではなく送受信を交互に行う)に慣れていない人は、以外と最初は戸惑うことも多い
見通しが良い山頂等では数100Km位まで通信が出来ることもあるので、10mWは決してバカに出来ない出力である
さて、今だに問題なく動作しているMARUHAMA PC-11であるが、最近は中々使用する事もないので、動作確認をしてみたのであった

(MARUHAMA PC-11は昔中古の2台セットを安く購入したが、電池が3本必要なのが残念な点である)

IMGP6415

<特小無線機は2台セットが基本だと思う>

我が家の周辺もそれなりに建物が立っている住宅地であるが、500m位は問題無く通話出来た
見通しが良い所なら1km以上は通信出来そうである
以外と使っているCHがあったりして、近くでも利用者がいたのには驚いた

ケータイで片付く事が多くなり、利用シーンは少なくなったが壊れるまで使いたい機械である

 

AnzacのRF AMP AM-108 を試してみる

このRF AMPは7MHz~300MHzまでの広帯域増幅器でGAINは28dBとなっている
最大入力は0dBm(1mW)までとなっている、このアンプを実際に測ってみた

IMGP6411

<anzac(Adams russell)  AM-108 RF AMP>

大体の中間点として145MHzで-90dBmの信号をSGで入力して、スペアナで測ってみた
測定値は-64dBmでGAINは26dBであった

IMGP6413

<145MHz で26dBのGAIN input-90dBm時>

最大出力は145MHzで0dBmを入力した時に20dBm(0.1W)であった

IMGP6414

<145MHz で20dBのGAIN input-0dBm時  *外部20dBATT>
なかなか素晴らしい性能である(測定用アクセサリだから当然か)

水晶発信器とこのアンプだけでCW送信機が出来るのである
DBMと3K音声帯域フィルタ付のAFアンプを組み合わせればAMのQRP機となりそうである

本来は測定用のアクセサリであるが、実験素材としても色々と遊べそうである (ちなみにコレを送信機にした場合、工事設計書の終段は何と書けば良いのだろう? )

電力増幅の実験にとりあえず0.1W程度の信号が必要な時に便利である、ネットで検索するとリーズナブルな値段で入手出来る

またコレでも色々と遊んでみたいのである

菊水 7314A 直流安定化電源にデジタル電圧計を取付けてみた

普段、机の上で使っている安定化電源は菊水 7314Aである
この電源は0-16Vで0.5Aとちょっとした実験などには非常に便利に使っている
只、この電源はスイッチで電圧を切替える2レンジである
レンジは0-8Vと8-16Vとなる

私の注意力が散漫なのであるが、極たまに電圧レンジを間違ってしまう事がある
そうすると13.8Vの筈が6.9V位の電圧印加となり、暫くは無駄な時間を割いてしまうことも有った

偶々、秋月電子さんで250円の電圧計ユニットが有ったので、以前に購入してあった
今回はこれを、この電源に取付けてみた

IMGP6352IMGP6353

<秋月電子さんで250円のデジタル電圧計ユニット>

この電圧計ユニットは3.0V~18Vで、消費電流は10数mW程度で、このユニットを電源に取り付けるには、電流計の前に取り付ける必要がある

IMGP6355IMGP6354

<取付けて電圧表示の校正を行っている所 我が家の標準電圧計HIOKI 3287>

250円の電圧計恐るべしである
今回は安直加工で取付けてあるが、この電圧計でレンジの間違いをする事は無くなるであろう
(デジタル表示の安定化電源を使えばこんな事は無いのであるが、この大きさのモノが中々無い)

IMGP6360

<デジタル電圧表示となった菊水 7314A>

これで、古い菊水 7314Aもまだまだ使えるのであった

標準ケーブルを購入してみた

偶々、秋葉原に用事が有ったので、ふらっと計測器ランドさんに寄ってみたのであった
何気に店内を見ていた所、中古品でcandoxのケーブルが目についた
スペックは、標準周波数特性DC~30GHz 、標準減衰量0.40dB/m(@1GHz)とのことである
お店の人に聞いたら、当店では測定も出来ないし、スペックの保証も出来ません
それで良かったら、どうぞとのことだったので、購入してみた

(相変わらずチャレンジャーである)

IMGP6296

<Cadox 5b-045 >

長さが1.5mなので、0.4×1.5で1GHzの減衰量は-0.6dBとの単純計算となり、2GHzの時に約0.5dB/mなので0.5×1.5で減衰量は-0.75dBとの単純計算である

実際にSSGとスペアナで測ってみたのである
1GHz時は約0.5dB、1.8GHz時は0.7dBとスペック通りである
但し、スペアナとSSGの測定誤差は共に1dBなので、正直誤差の範囲内である
ちなみに、そこら辺に転がっていた1mのRG-58A/UのBNC端子付きだと1.8GHzで-2.5dBであった
(比べては行けないが….)

5b-045

<特性図>

標準ケーブルは前から購入したいと思っていたのであるが、測定データ付きは目玉が飛び出る程高価なのである
本来であれば、基準となるケーブルであるため測定データ付きを購入するのが筋であるが、趣味と言うことで、データ無しの中古品で我慢である

信頼出来る標準ケーブルと測定するケーブルやコネクタ類を比較することで、ある程度の測定値が把握出来る
較正済のトラジェネ付きスペアナが使える方は、あまり使う事は無いと思うが、贅沢を言えない我が家では必須のアイテムである

コネクタはN端子であるが、コネクタ自体の作りの精密感が高い
我が家で1GHz以上の電波を出せる機械は、無線LANと1.2GHzのハンディ機位であり、殆どこの辺りは弄ることは無い
しかし、ケーブルの特性など知っておきたいことを測れるので便利である

IMGP6297

<コネクタ部分>

 

標準信号発生器 Anritsu MG3602A

標準信号発生器である

オークションで入手して以来、色々と試していたのであるが、今回の購入は成功との報告である

まずは、Anritsu MG3602A 定格の概要
周波数レンジ 0.1MHz~2080MHz
周波数分解能 10Hz  (1040MHz以上20Hz)
出力レンジ -133dBm ~13dBm  (1040MHz以上 -133dBm~7dBm)
出力レベル精度 ±1dB(1040MHz以上 ±1.5dB) *-10dBm以上の時

IMGP6285

<Anritsu MG3602A 全面>

IMGP6286

<Anritsu MG3602A 後面>

以下は実際に使用した感想である
周波数の設定 10キーかダイアルで設定が出来る、この辺りの操作感は問題無し
出力レベル設定 10キーかダイアルで設定が出来る、dBm⇔dBμ⇔μVの変換も操作性は良い

変調設定 変調モードはキーで選択、AM変調率とFMデビエーションは左右キーにて設定するが、解りやすく操作出来る

出力レベル電圧表示時のEMFとPDの切替えについては、マニュアルで確認して特に問題なく切換えることが出来た (慣れると簡単だが、これはマニュアル見ないと解らない)、特にアッテネータ関係の点は心配していたが、一通り動作させてみたが問題点は無く、-133dBm付近でも漏れ等は観測出来なかった

実際に出力をスペアナで確認してみた
スペアナ自体も入力電力の測定誤差が±1dBなので±2dBは誤差として考える必要があるが、スペアナでのレベル確認は問題無しであった
(古いスペアナなのでMAX 1.8GHz)

出力周波数についても問題無しである
通電4時間後1GHzで-700Hz程度である、周波数カウンタ自体の基準信号誤差を考えると問題はない

AM変調波形は、オシロスコープで確認したがとても綺麗である
キャリア出力で-50dB程度の高調波が確認出来たが、これも問題無いレベルである

更に、この標準信号発生器は出力端子に過大に入力を検知すると、プロテクトション機能が働くのである
前日、TS-700を弄っている時にCENTERスイッチとSENDスイッチを誤ってしまった際にも、
プロテクトション機能が動作し事無きを得た
有り難い機能である

この手の、測定器についてはオークションで入手するのに少し勇気が必要であるが
今回はとても良いモノを入手出来たのであった

大切に使って行きたいと思う

リターンロスブリッジ を試してみる

いつも大変お世話になっている、大先輩の矢花氏から、これ使ってみて!!と小包が届いたのであった
中身は、リターンロスブリッジ
訳ありだけど200MHz以下なら使える、とのことで早速有り難く使わせて頂くことにする

IMGP6258

<届いた、リターンロスブリッジ>

前回に、標準信号発生器(SSG)が届いているので、試験環境は大丈夫である

まずは、標準ダミーロードを測ってみた
145MHzでリターンロスの計測値は37dBである VSWR換算で約1.03である

次に、ハンディ機についている、ちっちゃなホイップアンテナを測ってみる
143.9MHzでMAXの17dB VSWR換算で約1.33である
146MHzで12dBのVSWR換算で約1.7である

IMGP6259

<とりあえず測ってみた 3BANDのハンディホイップ>

今回は、時間が取れていないのでお手軽ハンディホイップを測ってみたが、今度HFアンテナをゆっくりと測ってみたい
とりあえずは、50MHz以下のリターンロスも測れるようになったのである

だから何なの? と言わないで欲しい
とりあえず。今は実力値が判るだけで幸せなのである
私は単純なのである

方向性結合器を使ってみる

方向性結合器を無線機のオペレーションで使う事は殆ど無い
(少なくとも私は)

しかし高周波回路を測定する場合は、便利なグッズの一つである

IMGP6212

<この機種は結合端子の一つが正確な50Ωで終端されているタイプ >
方向性結合器は、この写真の機種を例にすると以下の通りである

1.矢印の方向に高周波信号を通した場合、この方結は-10dBの端子に1/10の電力が出力される

IMGP6213

<ダミーロードの逆の端子から電力を入れると10dBの端子に1/10の電力が出力される>
この機能は10dBのアッテネータ替わりに使うことが出来るが、方向性結合器自体の許容電力によるので注意が必要である
この方向性結合器は1W程度と考えられる

2.逆方向に高周波信号を通した場合、出力の反射に比例した電力が-10dBの端子に出力される

IMGP6214

 

この機能はとても大切である

写真のダミーロードの替わりにアンテナ等を接続するとある程度正確なリターンロスが測定出来る
ある程度と言うのは、方向性結合器自体のアイソレーション値以下の数値しか測定出来ないことである

この方向性結合器は1.2GHz用であるが1.2GHzで33db,430MHzで27dB,144MHzで25dB,50MHzで25dBの方向性あった
この方向性結合器では1.2GHzでVSWRが1.05の測定が限界であり、50MHzだとVSWRは1.12程度が測定限界となるのである

(VSWR1.1付近まで測れれば十分であろう、私の場合50MHz以上のアンテナはこの方向性結合器で測定してある)

アイソレーション値が40dB程度の方向性結合器を使用すれば、理論上1.02程度まで測定出来る事になり、もっと精密な測定を行う場合はネットワークアナライザを使用することになる

市販のアマチュア用VSWR計で測る場合は、正確なVSWRの測定については構造上無理が生じる
構造上の無理とは、反射電力が少ない時の指針が甘くなりがちであることである、VSWRが1.0~1.2位の指針はハッピーメータであることが多い

(その付近のVSWR値にはこだわらない方が良いと思うのであるがいかがだろうか?)