LCRメータ

その昔は、メーカの実験室や大学などの研究室位でしか、お目にかかれない測定器であった
コイル自体の断線確認と電解コンデンサの簡易確認は普通のテスターで出来るが、
アマチュアの場合は、インダクタンス値とかキャパシテンス値の測定は、標準コイルや標準コンデンサを用意し、それを基準に共振させて共振周波数から逆算して目的のインダクタンス値やキャパシタンス値を求めていたのである
近年、アマチュアでも手が届くLCRメータが安価で入手出来るようなった
それも8千円程度でである

これは、ある意味大きなイノベーションだと思う
測定器が高価で入手出来なかった、アマチュアレベルである程度の精度で、インダクタンス値やキャパシタンス値が測れるのである
高周波回路を弄る場合、どうしてもコイルやコンデンサが付き物である
色々な制作事例とかは、昔の雑誌やらインタネットに掲載されているであるが、市販以外のコイルについては再現性が乏しいことが多かったのである
アミドン社のフェライトコアを使用し巻線の指定があるものは再現性が高いが、空芯の場合はコイルの径や巻き方でインダクタンスは変化してしまう

自分でコイルを巻いた時に、そのインダクタンス値が解るのは大きな変化である
LCRメータも高価なモノは測定周波数を高く設定出来、更にコイルのQ値まで測れるモノがある
しかし、一万円以下のLCRメータも中々素晴らしいのである
私が使用しているものは、測定最大周波数は100KHzであるが十分である
(Q値の測定はちょっと100KHzだと厳しい)

また、キャパシタンスの測定もテスターとは雲泥の差である
pF単位のコンデンサの容量も直読出来る
コンデンサの場合、殆どの場合は既成品を使用していると思うので、測る必要あるの?
と言われる方もいらっしゃるとは思う
全くその通りであるが一番役にに立つのは、ジャンク品から外したバリコンの測定である
一発で最小容量と最大容量が判別するのである
また、古い機械をお持ちの方々も多いかと思う、よく言われる電解コンデンサの容量抜けについては、外した電解コンデンサの容量がチェック出来るのである

IMGP5914

<バリコンの最大容量を測ってみる これは460pF>

IMGP5915

<バリコンの最小容量を測ってみる これは22pF>
測定器も価格破壊がここまで進んでしまったようである
けれど、アマチュアには今まで出来なかったことを、実行できるチャンス到来である
Tektronix様のデジタルオシロスコープも50MHz・FFT付きが新品5.2万円で購入可能であり、リーダ電子で販売しているスペクトルアナライザもTG付きで19万で購入可能である

今まで言い訳としていた、測れない…が無くなりつつある
折角の機会である、私はまだまだ入門者であるが測定器を使いこなすスキルを勉強して行きたいのである

TS-700GⅡ をさらに弄ってみた

件のTS-700GⅡである
とりあえず、色々と試験して来たのであるが、FMの受信音がどうにも歪ぽいのである
USBでは気にならなかったのであるが、今回のその対策である

最初は、身近のハンディ機からFM信号を出して信号を追ってみたのであるが、いかんせん私の技量ではオシロスコープの波形で不具合箇所を特定出来ていない
(まだまだ技量と勉強不足である 殆ど言い訳であるがFM変調のSGが欲しいのである)

当初はFM IFユニットのAF出力が怪しいと思ってとりあえず、電解コンデンサを換えてみたのであった なんとなくは良さ気な感じがするが、ここも一個も容量抜けの確認は出来ていない

IMGP5912

<音声主力系の電解コンデンサを交換したAFユニット>

今回はAF入力段から電解コンデンサを換えてみることにしてみた
これって以外と面倒である、パターンの裏面が把握出来ていれば良いのだが、一発で該当のランドに当たらないことが多い
大きめの電解コンは楽にランドが判明出来るので比較的楽である

IMGP5913

<TS-700GⅡで交換した部品たち 電解コンデンサの容量抜けは一個も発見出来ず..>

という事で、今回も一個毎に外したあと、容量計で容量を計測してみた
結局明らかな容量抜けは今のところ一個も無い
只、一箇所の電解コンデンサを外した所、液漏れらしき後が有り、該当の電解コンデンサを交換した所、歪感は改善したのである

が..まだ歪感が残るのは多分気のせいなのであろう….. (まだまだ続くかな)
けれど、該当の電解コンデンサの容量は規定通りであった
これも勉強不足で何故そうなるかが分かっていない

受信音質も改善した所で、ダミーロードを使って144MHz~146MHzまで出力の確認を再度行った
145.50付近から出力が低下し、146MHz付近だと5W程度まで低下する
私はお月様まで電波を飛ばすことも無いので、このままで良いと思ったのであるが、気持ちが悪いので結局もう一度終段調整をやり直したのであった

IMGP5911

<もう一度再調整している所>

結果として、144MHz~146MHzまで10Wの出力は出る様になった

後は我が家の、古い機械たちの一員として活躍してもらうばかりである

 

PIC の水晶発振子入力で VXO を試してみる

ふっとした思いつきである
PICでマーカ発信器が出来れば、超安く出来るのでは? と妄想を抱いたのであった
冷静に色々と考えた所、クロック入力の補正はソフトウェアでの補正は無理なのである

例えば、周波数カウンタではゲートタイムの値を正確に補正すれば良い
ゲートタイムは1/100秒とか1/10秒の単位なので、正確な基準信号があれば補正も可能である
しかし、マーカ発信器として使うには、ソフトウェアでの補正は実行命令ステップ単位で4クロックなので、低い周波数であれば可能性はあるが周波数が高くなると実質的に不可能である

で、考えた結論はPICの水晶発振子の入力に、LとCを付けてVXOを構成してみる実験をしてみた
今回は部品箱に転がっている12F675で実験してみる
まずは素の水晶でPICと接続して発振させてみる
水晶も貰い物なので想定負荷容量などは不明である、発振周波数は2KHz程高く発振していたのである

IMGP5903

<必殺 空中配線で水晶を繋ぐ>

さてPIC + VXOの実験である
まずは発振コイルを作る 私は10Kボビンが転がっていたので、それに巻いてみた
一旦の想定インダンクタンスは10μHである
コイルが組み上がったところで、仮組みで実験してみる
素晴らしい…. 約19.999…MHz
発振周波数が3KHz低く発振出来たのである

IMGP5905

<このボビンを使用する>

IMGP5907

<分解して 元に巻いてある線をほどく>

IMGP5908

<今回は上段8T 中段8T 下段8T 計24Tを巻いた 9μH~14μHとなった>

気を良くして、基板に実装してみる
元々の発振周波数が高い水晶なので、コンデンサの容量は小さめに15pFとしてみた

IMGP5910

これで、発振周波数の変化範囲は、19.995MHz~20.004MHzと約10KHz程度の幅が確認出来た
PICは発信器としても使えるではないか…
但し、クロック発振周波数20MHzの数10Hz単位で安定しないのである 全体をシールドしてしまえば安定度は増すと思うが、そこまでする程のモノではない

また、データシートだと水晶の両端をコンデンサでグランドに落とすのが正当だと思うが、その部分にL・Cを付けても上手く変動しなかったのである 究極の力技でLCをぶち込んだが、回路的に水晶のグランドがフローティング状態なので、不安定の理由はそこらへんかも知れない

PIC_Marker

<回路は簡単であるが、発振コイルと水晶・C2の配線は最短かつ発振コイルと水晶の筐体はアースが必要である>

今回は、マーカのテストなので、500MHzのマーカをでっち上げてみた
発振コイルのコアで、20.000.000MHzにHz単位で合わせる
あとは、超簡単な手抜きファームを入れ込むだけである
(超短いので500KHz版のソースを掲載する 当然ノンサポートである)

好きな人は、ソースを変更して100KHzなり25KHzなりのマーカに仕上げれば良いと思う

ちなみに、PICでVXOなんてマイクロチップ社は想定もしていないと思うので、当然誰も動作保証なぞしてくれないのである

超手抜きであるがソースは以下のリンクで

PIC_MARKER

超高級品 の グリットディップメータ

DELICA SP-7型  高級品なのである

IMGP5889

<高級なグリットディップメータ>

IMGP5891

<高級な糸かけ式減速機構>

普及品のグリットディップメータは、発振周波数の調整ダイアルが内部のバリコンに直に繋がっている
微妙な周波数の調整については、技が必要である
高級品である、このグリットディップメータは周波数調整ダイアルが糸掛け式で減速機構があり、発振周波数の調整がスムースである
メータも大きな丸型で、DIP点の変化がとても見やすいのである

普及品と大きく違うのは、プローブコイルである
HamBandGridDipMaterは10mm径のボビンにプローブコイルが巻いてある
普通に使うには十分であるが、金属ケースに入っているIFT等のコイルの同調確認をする時は、どうしてもコイルのQ不足を感じることがある

IMGP5892

<高級なプローブコイル>

IMGP5890

<高級なメータ とても見やすい>

ところがSP-7型のプローブコイルは19mm径である、従ってプローブコイル自体のQ値が高いので、結合度が弱い共振回路でも共振値が測りやすいのである
またDIP点の変化も急峻である
本体電源のジャックはこれまた高級なキャノンコネクタ 2Pである

当時はこのDELICA SP-7型は事業者向けの測定器であった
現場で、何をどの様に計測していたかは、知るよしも無いが、吸収型周波数計や信号発生器もしくは電界強度計として活躍していたのかも知れない

ちなみに、対応周波数は1.5MHzから250MHzを6個のプローブコイルでカバーしている
なお、最も周波数の高いAコイルは先端に透明のキャップがあり、結合方向が確認出来るとともに無用な接触事故を防止している

私は普段は、普及品のHamBandGridDipMaterを使用しているが、どうしても同調が測れない時に、この高級品に登場してもらうのである
特に高級品はQが高く、空中線の共振点を測る際にはとても便利である

この高級品は大先輩の矢花氏から無理矢理強奪しているのである
(申し訳ありません..とても役にたっています)

高周波測定器が揃っている大先輩(大先輩はアマチュアと仰っているがプロの事業者である)であるが、ネットワークアナライザが有ろうが、グリットディップメータは手放せないと言う
プリミティブな測定器であれ、便利なモノは便利である

 

TS-700GⅡ に 周期数カウンタ を接続してみる

TS-700に件の周波数カウンタを使ってみる

ふっとした思い付きで、件の周波数カウンタをTS-700GⅡで試してみたのである
件の周波数カウンタは、HF帯用で設計したため、表示周波数の最大値が99.999999MHzである
では、と言うことで表示を1MHz表示として実験してみた 早い話が14X.nnn,nnnMHzのnnn.nnnKHzを表示するカウンタと言う事である
TS-700のVFOは8.2MHzから9.2MHzの周波数であり、VFOの発振周波数の増分方向と送受信周波数が一致している
オフセット周波数は単純に – 8.2MHz と設定すれば、KHz帯の周波数を表示するカウンタとなるのである

TS-700はVFO出力が外にに出ていないので、実験用に分岐コネクタをでっち上げて、周波数カウンタと接続する
但し、結線はなるべく短くする必要がある

IMGP5897
<テスト用の分岐コネクタ>

IMGP5898

<分岐コネクタをTS-700GⅡに取り付けた 古い機械はスペースが有って遊ぶには最適である>

実際に使ってみると、便利である
何故なら、製造後40近く経っている機械であり、VFOの下端と上端の周波数は合わせ込んでいるが、中間値では±3KHz程度のダイアル表示との差がある
VFOのダイアル上の表示差を気にしないで、デジタル表示で正確な送受信周波数を確認出来るのは便利である

純正でデジタル直読が可能なTS-700Sとの差は、145MHz/144MHzのバンド切替えとモード切替えが、自動で周波数表示に反映され、MHz表示が3桁フルに表示されることである

IMGP5901

<144.64MHzを受信している所 これは便利である>
ちょっとしたイタズラと実験であるが、それなりには使えそうではある
TS-700GⅡは100KHzのマーカが付いているので、比較的VFOの校正も楽であるが、TS-700無印の場合は1MHz単位のマーカである
TS-700無印機の方が、件の周波数カウンタの利用価値は高いかも知れない

IMGP5900

<この周波数カウンタは測定周波数をオフセット周波数として簡単に登録出来る>

この周波数カウンタは測定周波数を、オフセット周波数として、オフセットメモリに簡単に登録出来るのである

今回はオフセットメモリの7CHに登録して使って見たのであるが、パソコン無しでオフセット周波数の登録が出来るのは便利である 誰も褒めてはくれないのでこの件だけは自分で自分を褒めることにしよう

 

 

超古い機械 を少し学んだのであった

大先輩の矢花さんありがとうございました のである
この受信機の正式な名前は、「九九式飛五號受信機」だそうである
九九式といえば当時は皇紀で数えていたので、1939年(昭和14年)である。
年式の名称は設計制定された年とのことなので、設計制定が昭和14年と言うことなのだろう

私事であるが亡き父が大正14年生まれなので、父が現在の中学生の頃に設計制定された機械ということである
戦前の事柄については、その世代の方々のお話をお聞きするか、書物を読むしか私には知る手段は無い
私の出身地では、いわゆる電灯線は大正時代には通っており電灯は使えたらしい
けれど、ラジオは旧家などの一部しか所有しておらず、電話なぞ有る所は役場と大会社位であったらしい

その時代での無線通信であるので、一般人からすると全く雲の上の話であったのだろう
そうした中で、戦略技術として主要国は無線技術の向上に取り組んでいたことが、記事を見て勉強出来たのである

今回、私も初めて知ったのがUt6F7真空管である RCA製の球を国内でライセンス生産してそうであるが、陸軍の受信機ではいわゆる標準球となっていたのも今回知ることが出来た
海軍では受信機によって使用している球が異なる
どちらが良いかは私には解らないが、もし当時の動作する球が入手出来たら一度はそれを使ってみたいとは思う

当時は真空管自体とても高価なモノであったので、一般人がおいそれと弄って遊ぶものでは無かったのであろう(当時のお大尽は除く)
しかし、時間の流れとともにその高価だった真空管も第一線を殆ど退き趣味として扱えるモノとなった

そう言えば私が小学生の高学年の頃、初歩のラジオの広告で小学生にもアマチュア無線技士の資格が簡単に取れるとの広告で、親に泣きついて通信教育を(受講では無い)買ってもらった
少年が心踊らせていた所に到着した教科書は、本当に教科書であったのである
3冊セットで、基礎・無線工学・法規なのであったが、工学の増幅回路の解説は真空管で解説してあった
んなモン小学生に解る訳ない(少なくても私には)、結局従免取得は中学生の終わりだったような気がする
今回の記事でもう一度、初心に帰って真空管の勉強をしてみる良い機会かと思ってしまったのである

IMGP5896

<私の家にある数少ない真空管たち 6JS6A(右) 6AR5(左) 下は昔愛用した計算尺 思いっきりアナログである>

但し戦前や戦中の希少な真空管は文化遺産であり、次世代に繋ぐモノと思うのである
私みたいなビギナーは、比較的数の多いMT管あたりで遊ぶのが無難そうである

私自身、多感な頃であった1970年代のモノに興味を惹かれるのであるが、亡き父が多感だった頃の技術にも興味を惹かれるきっかけとなった、大先輩の矢花氏には感謝したいのである

飛5号受信機 と諸先輩方の努力

§5 あとがき 

兵器として考えた場合、No1を目指す必要があります
No2ではその性能差を量なり時間なりで補填が必要となり、人命が掛かっている戦場の場合では致命傷となりかねません。
工業技術全体が発達していた米国では、更に無線技術を軍事戦略として膨大な資金を投入し大きく進化させました
砲弾の中に電波反射による金属近接探知回路を載せて実用化までしています (VT信管と呼ばれています)
米国のように、回路に適した真空管を最適な方法で、精度の高い部品や信頼性の高い線材などを潤沢に使えた国とでは、どうしても性能差があったと思います。

旧陸軍は戦場でのメンテナンスを考え、回路を工夫し真空管を6F7の1種類とした無線機を作ったのではと考えています。
いろいろな問題点はあるにせよUt6F7だけでスーパーヘテロダイン受信機を作り上げた先輩技術者の方々には深く頭が下がります。
しかしながら日本ではこの飛5受信機は昭和14年当時、最高の性能だったと思います。
更に昔の方が今より遥かに人工ノイズは少ないし、無線局の数は無線局統制下でもあり比較になりません
その環境下なら、軍用無線機として十分な活躍が出来ていたのではと安易に想像できます
そして、飛5受信機は現在に於いても7MHzのAMやCWを聞くには十分な感度です。

昭和19年の飛5号受信機の目標生産台数は1,000台となっていますが、おそらく1/10も生産できなかったのではないかと思います。
これだけ手の込んだ物です、量産品ですから100余の部材一つ無くても完成しませんし、必要な部材が必要な時に集められなかったのではと予想しています、また腕の立つ職人さんの匠の技も飛5号受信機を組み立てるには必要です
更に、無線機を保守する人材が逼迫していたと本で読んだことがあります。
人材は一朝一夕で育ちません。

この無線機を調べて驚いた事は、半田付けの素晴らしさです。
70年以上経過しているにもかかわらず1箇所も半田不良がありません。
昔の半田ごては、ごついニクロム線が中に見えるタイプと思います。
今、我々は普通に温度管理されたコテを使っていますが、昔はありませんでした。
半田付の職人さんのすばらしさです。
もちろん米軍の機械のようなからげ配線などありませんので、本当に半田付の職人さんの凄さが感じられます。
(しかし米国は組み立て作業を徹底的に分析して、マニュアルに従えば誰でも作れるようにして量産したのはすごい技術です)

先人が苦労して作り上げたこの貴重な当時の戦時遺産を、大切に動態保存をしたいと思っています。
現在の無線技術は戦前からの先駆者から引き継いだ技術を基盤に、更に積み上げてきたものと考えています
人・金・モノの投入量の違いはありますが、戦前の日本でも無線技術の基礎研究はそれなりに進んでいました、その知見が戦後の電子立国のベースとなっています
我々が今、無線を楽しめるのも先輩方々の努力の賜物と思い感謝をしています。
改めて先人の偉大さに敬意を表したいとおもいます
私は真空管が好きで、送信機や受信機を何十台か趣味として製作して楽しんできました。
‘JA0BZC Amateur Radio Homebrew with vacuum tubes‘ と題して、制作内容をインタネットで公開しています
URLは下記となりますので、是非アクセスして見て下さい

真空管を使った製作と言えば、オーディオと思われがちですが、オーティオは受信機のほんの一部です。真空管本来の使い方をしてアマチュア無線を楽しみませんか!

最後に、この飛5の甦りにあたりお世話になりました
JA1BA,JA1HU,JR1KQU,JAOGWK
JH0WJF,各局にお礼申し上げます。

73´de JA0BZC

参考文献
真空管半代記 JA1FC  藤室衛
東京文献センター
真空管談義  JA1AYZ 有坂英雄 有朋社
魅惑の軍用無線機・第1巻  ㈱三才ブックス

飛5号受信機 7MHz~10MHzコイルユニットを制作

§4 コイルユニットについて

私の飛5受信機の受信機のユニットは3.2MHz~4.7MHzが装着されています
この受信機は有名な米国ナショナルのHRO受信機を基に設計されております。
日本の軍用無線機のほとんどがHROを基としてアレンジされたと思います。
プラグインユニット式で作りやすかったのではないでしょうか。

米国製のHROではコイルユニットは多く流通しているので入手も可能ですが、私の飛5受信機は現存数があまりにも少ないのでもちろんコイルユニットなどあろうはずはありません。
では、と言うことで飛5受信機専用に7MHzから10MHz のコイルユニットを制作しました
今回制作した、7MHzから10MHzまでのコイルユニットは以下の回路となります

13_飛五号無線機_コイルユニット回路図

<今回制作した、7MHz~10MHzコイルユニットの回路>
ANTのリンクコイルは、0.8UEWを1ターンでちょうど50Ωとなります。
もし、アンテナアナライザーやネットワークアナライザーをお持ちでしたらリンクの巻き数を変更するとインピーダンスが変わるのがわかると思います。
本機のバリコンは約150PFと推測しました。
なぜかと言いますと、このバリコンでの可変範囲を考えますと昔、松下電器で発売していた短波用バリコン3DC―18の可変範囲が本機より少し広いので、こんなものかと思った訳です。
これにストレー容量、真空管の電極容量、トラッキング用のトリーマー容量を加え合計200PFと考え計算(1/2π√LC)で同調容量を算出しました。
局発用のコイルは7%くらいLが少なくなくてはいけませんので、少しLを減らしました。
それと820PFのパティングコンデンサーで7MHzから10MHz迄なんとかトラッキングがとれました。
Lを計測される時は、LCメーターの100KHz以上の周波数で計測されれば、ほぼ7MHzでのL値と同じになりますので、高い計測器でなくても使えます。
1KHzでのものは、7MHz用コイルの計測には使えません。
デップメーターで共振点を計ってLを算出してもよいでしょう。
IFは1段増幅ですが、帯域幅は40dBで±10KHzは全く問題にならないと思います。

今の混雑している7MHz SSBを聞いても混信は入りますが実用になります、昭和14当時は無線局も少なかったので全く問題は無かったと思います
なお、比較データとして自作のトリオT21(JR60IFT)を使った6球スーパー(IF2段)の特性を破線で示します。
資料は別紙を参照下さい

07_飛五号受信機_IF帯域特性グラフ

<IF 帯域特性のグラフ>

08_飛五号受信機_IF帯域特性データ

<IF 帯域特性のデータ>

続く…

飛5号受信機 の心臓 Ut6F7

§3 Ut6F7真空管について

飛5受信機は3極5極のUt6F7で全ての真空管が構成されています。
Ut6F7は、RCAより1933年に発売されています。
(JA1AYZ有坂英雄氏・真空管談義より)
今回参照の規格表は私の手元にあるRCA-RC13,1937年版です。
なお、Ut6F7の日本での生産開始時期は資料が無く不明ですが、以下の推測をしています

JA1AYZさんの本の中にも1934年(昭和9年)にUt6A7・Ut6B7はあるのですが、Ut6F7だけが見当たらないのです。
しかし、1938年(昭和13年)にメタル管のUS6F7Aが発表されていますので、その時にはすでにあったのではないかと考えられます。
JA1FC(藤室さん)の真空管半代記東京文献センターによりますと、6C6・6D6と同じ時に価格表に載っていた様子ですので1935年(昭和10年)頃には日本で生産していたと考えられます。
Ut6F7の用途はRCAの規格表にもあるように、周波数変換を主な用途として設計されたと考えられます
しかし、米国でも家庭用のラジオへの使用は少なかったと思います。

なお、Utとは日本独特の呼び名で米国ではスモール7ピンと言います。名称は6F7です。
RCAの1937年の真空管規格表RC-13のリンクを入れておきますので、参照して下さい。
このgmの低い真空管でもコイルのQによって10MHzくらいまでは十分実用になったと考えています
米国では自動車用(シボレー)のカーラジオで使用例があり、5極部は高周波増幅、3極部は低周波増幅になっておりました。
IFTが175KHzですので、かなり古いタイプと思わります。
RCAでもIFと検波に使っていた4球の台所用ラジオの回路がありました。
しかし使用例はほんのわずかで、米国においては周波数変換には専用管 6A7や6A8・6L7 などを使った例が殆どを占めています。
ARRLのハンドブック1936年版に進歩した2球受信機(6F7+41)の製作が発表されています。

6F7はコリンズのKWM2に使っているような6AZ8などとは違い、カソードが共通です。
我々の世代ですと6AV6や6ZDH3Aなどと構造が同じです。
高周波増幅は2段です。当時の米国受信機もBC-342BC-348BC779HRO等々ほとんどの受信機は高周波2段増幅の構成となっています
各周波数での感度特性は下記資料をご参照下さい。

09_飛五号受信機_3500KHzA3受信時の感度特性データ

<3.5MHzでの感度実測データ>

10_飛五号受信機_4600KHzA3受信時の感度特性データ

<4.6MHzでの感度実測データ>

11_飛五号受信機_7100KHzA3受信時の感度特性データ

<7.1MHzでの感度実測データ>

12_飛五号受信機_9600KHzA3受信時の感度特性データ

<9.8MHzでの感度実測データ>

続く…

悠久の眠りから目覚めよ 飛5号受信機

§2 悠久の眠りから目覚めよ 飛5号受信機

さて、飛5号受信機ですが更に困った問題がありました、それは電源プラグがUtなのです。
古いラジオからマジックアイ用のソケットはいくらでも入手できるのですが、Utは見たこともありません。

(注:Utとは7pinST管の小サイズの規格で使用例が少ない UTは全体の径が大きいもの)

6WC5用のベークのウエハーソケットで何とかならないかと考えましたが、どうしてもうまく装着できません。
アンフェノールのリングマウントまたは板付のモールドソケットが使えるのではないかと思い、ネットで検索したところ米国のジャンク屋さんに現物を発見し即刻注文したのは言うまでもありません。
1週間程で到着しましたが、航空便料金の方が高価になってしまいました。

マジックアイのソケットとアンフェノールのソケットを使って友人のJAOGWKさんがすばらしい物(売っていればこんなもの)を製作してくれました。
私も試作してみたのですが、どうしても外観上の仕上げの差で今回は彼の製作の物を使用しています。

さて、電源プラグが米国から到着まで1週間を見込んで、その間に専用電源を制作することにしました。
リードのアルミケースP-2に組んであります。
電源出力はDC250V/40mAとDC12V/0.9Aで設計してみました
回路図を別図に書いておきます。

04_飛五号受信機用_電源回路図

Utコネクタも到着して専用電源も完成しました、回路図も石川OMからご提供頂き電源の供給ピンも判明しましたので思い切って電源を投入することにしました。

音声出力はヘッドフォンで聞こうかと思いましたが、P610(16cm)のような高能率スピーカーは鳴るだろうと思い、インピーダンス比600Ω:8Ωのトランスを使いP610dBで聴いてみることにしました。

05_スピーカドライブ用インピーダンス変換

<スピーカドライブのインピーダンス変換>

ところがPHONE端子の径が微妙に異なるのです
現在国内で販売しているマイクプラグは1/4インチサイズが標準ですが、戦前や戦後しばらくの間、国産品は6.0mmΦのものでした。
始めインチサイズでもギリギリ入ったので入れてしまいましたら、抜けなくなってやっとの思いで抜くことが出来、友人に旋盤で削ってもらいスムーズに入るようになりました。
私が開局した東京オリンピックの頃までは、6.0mmΦがほとんどだったのですが、今は本当になくなってしまいました。
中学の放送部の時プラグが混在していて入らず困った記憶があります。

DC12Vは以前に実験用電源を使って点灯試験済ですので問題はないのですが、+B高圧電源は電圧計を接続したままでスイッチをONとしました。
1分くらいしましたらスピーカーから何やら音が聞こえてきました。
3.5MHzダイポールを接続し、3.5MHz付近をワッチしましたが何も聞こえません。
お昼頃でしたので、聞こえなくてあたり前です。昔よく聴いた日本短波放送が3.9MHz台にある事を思い出し、コイルユニットの表示をたよりにダイヤルを回すと、ラジオNIKKEIの第1・第2プログラムを受信出来ました
これには思わず感動して、暫く聴き入ってしまうばかりです
感動も落ち着いた頃に、アマチュアバンドを聞いてみたところ感度が低いのです…..
*結果としては飛5号受信機のアンテナの入力インピーダンスが770Ωと高く、50Ω系のアンテナとミスマッチしていたため
(この辺りはCQ誌の本文参照をお願いします)

実際に飛5号受信機のアンテナの入力インピーダンスを調べるにあたり、以下の確認をしてみました。
手持ちのトリオのSシリーズのS-H(3.5MHz~7MHz)のコイルを計測するとインピーダンスは約150Ω程でした。
まして戦前のリンクコイルのインピーダンスはかなり高かったと考えられます
S-Hコイルに1:4のトランスを入れるとリターンロス15dBと良好な結果です。

今のSGは50Ω出力ですので、計測時はマッチングを取らないと実力は測定出来ません
マッチング後SGで計測してみましたら約20dBの感度差が出てびっくりしました。
下記に今回作成した飛5号受信機と50Ω系のアンテナマッチングの回路図を示します。
回路は25mm × 25mm × 25mm のケースに入れてあります。

06_アンテナ入力インピーダンス変換

<アンテナ入力のインピーダンス変換回路>

続く…