§3 Ut6F7真空管について
飛5受信機は3極5極のUt6F7で全ての真空管が構成されています。
Ut6F7は、RCAより1933年に発売されています。
(JA1AYZ有坂英雄氏・真空管談義より)
今回参照の規格表は私の手元にあるRCA-RC13,1937年版です。
なお、Ut6F7の日本での生産開始時期は資料が無く不明ですが、以下の推測をしています
JA1AYZさんの本の中にも1934年(昭和9年)にUt6A7・Ut6B7はあるのですが、Ut6F7だけが見当たらないのです。
しかし、1938年(昭和13年)にメタル管のUS6F7Aが発表されていますので、その時にはすでにあったのではないかと考えられます。
JA1FC(藤室さん)の真空管半代記東京文献センターによりますと、6C6・6D6と同じ時に価格表に載っていた様子ですので1935年(昭和10年)頃には日本で生産していたと考えられます。
Ut6F7の用途はRCAの規格表にもあるように、周波数変換を主な用途として設計されたと考えられます
しかし、米国でも家庭用のラジオへの使用は少なかったと思います。
なお、Utとは日本独特の呼び名で米国ではスモール7ピンと言います。名称は6F7です。
RCAの1937年の真空管規格表RC-13のリンクを入れておきますので、参照して下さい。
このgmの低い真空管でもコイルのQによって10MHzくらいまでは十分実用になったと考えています
米国では自動車用(シボレー)のカーラジオで使用例があり、5極部は高周波増幅、3極部は低周波増幅になっておりました。
IFTが175KHzですので、かなり古いタイプと思わります。
RCAでもIFと検波に使っていた4球の台所用ラジオの回路がありました。
しかし使用例はほんのわずかで、米国においては周波数変換には専用管 6A7や6A8・6L7 などを使った例が殆どを占めています。
ARRLのハンドブック1936年版に進歩した2球受信機(6F7+41)の製作が発表されています。
6F7はコリンズのKWM2に使っているような6AZ8などとは違い、カソードが共通です。
我々の世代ですと6AV6や6ZDH3Aなどと構造が同じです。
高周波増幅は2段です。当時の米国受信機もBC-342・BC-348・BC779・HRO等々ほとんどの受信機は高周波2段増幅の構成となっています
各周波数での感度特性は下記資料をご参照下さい。
<3.5MHzでの感度実測データ>
<4.6MHzでの感度実測データ>
<7.1MHzでの感度実測データ>
<9.8MHzでの感度実測データ>
続く…
JAφBZC OM、大変お世話になっております。手紙をお送り頂きまして大変ありがとうございました。飛5号とは実に素晴らしい遺産です。これに6F7がこれ程使われていたとは知りませんでした。アメリカでも格安で売られていて、周波数変換に使えるだろうと考えてはいましたが、実際に動作させたことはないので、非常に興味を持って拝見しています。CQ誌は買っていないので、アマゾンの中古を探してみようと思います。
6C5のTRFラジオも素晴らしいですね。大昔のニュートロダインは高周波増幅2段、グリッド検波、低周波増幅2段という5球式だったようですが、6C5ラジオは高三、2極管検波、AF2段と豪華版で驚いています。音質は相当FBではないかと思っています。
807A A3送信機はとても良く聞こえていました。ハイシング変調とは思えない、深い、FBな音質の変調でした。807Aはライフも短かったようで、現存しているものは非常に貴重と思います。こちらは昔ながらの高一中二でしたが、807シングル送信機と組み合わせていたら、完全に交信していただけたと思います。
QEXは当地では入手難ですので、これも後ほどアマゾンから入手しようと思います。