ビンテージマシン を使う メリット と デメリット

今更、何で古い機械を使うの?  それって殆ど粗大ゴ○でしょ と聞かれることがある
自分自身への自問を含めて、メリットとデメリットをまとめてみた

ここで言う、古い機械とは1980年以前の機械としておく
何故1980年以前なのかは私の個人的な嗜好による所が大きいのであるが、1980年位までがVFO搭載機が販売されていたからである
VFOからPLLへの変遷は、別次元の周波数安定度と送受信周波数の直読による操作の利便性が大きく向上した
更に、いわゆる’マイコン’制御により周波数のメモリやスキャンなどの多機能化も大幅に進んだ
従って1980年代後半の機械は、整備さえされていれば現代でも十分に使用出来る操作性を持っている

しかしながらである
趣味で使用する機械なので、自分の思い入れは大きいと思う
その昔、憧れていた機械を使ってみたいとか、あの頃の操作感が懐かしいとか色々とあると思うのである

IMGP5860

<FT-101E(上) FT-101ZSD(下)  同じ名前だが異なる別マシーン 1970年代の憧れマシンであった>
この辺は、オールドカーの趣味と似ているのではないだろうか
オールドカーも、現在のクルマからすると、エンジンを始動するのにチョークレバーを引いたり、窓だって手動で開け閉めしたり、走る際には常に水温等に気を配ったり、燃料にはバルブを保護するために有鉛ガソリンを入れたり、相当の手間がかかる
メンテナンスも、整備工場真っ青の設備を自分で保持してメンテナンスをしている人もいる
それでも自分の思い入れのあるクルマで走ることが喜びなのであろう

初代セリカ

<懐かしのセリカ 1970年代の憧れた旧車である>

古い無線機も同じで、VFOのQRH(送受信の周波数変動)や送信時の同調調整、自分の発射している電波の質など運用時に気にすることは多い
極めつけは不具合時の対応であり、メーカ修理は殆ど期待出来ないし、修理可能な業者にお願いした場合は結構な金額になったりする
そもそも、当時の設計者も40年以上も使われるなんてことは考えもしなかったと思う

さて、前置きが長くなったがメリット・デメリットを整理してみたい

メリット
1.思い出(思い入れ)がある機械を使える
2.機械のデザインが好き
3.それを持つことで優越感を味わえる
etc..

デメリット
1.機械自体の信頼性が乏しい
2.操作が面倒で機能が少ない
3.真空管使用機種は電源投入から運用まで時間がかかる
4.変更申請に保証認定が必要
5.メーカのメンテナンスを殆ど受けられない
6.純正補修部品の入手が難しい
7.運用とメンテナンスはそれなりの知識・技術が必要となる

正直言って、運用面だけ考えるとデメリットの方が多い
ビンテージマシンを使って、メジャーコンテスト等で上位を目指す等は厳しいと思う
最新の機械は、最新の技術を駆使されて開発されているので、操作性・選択度・感度・混信対策・不要輻射などの基本性能は比べるまでもない

逆に考えると、普段はそんなにシビアなことに勤しんでいる機会は少ないと思うのである

のんびりと、自分の気に入った、思い入れの深い機械で、遊ぶのも趣味としては悪くはないと思う
私も、まだまだ駆け出し者であるが古い機械を楽しんで行きたい1人である

このブログも、古い機械を楽しむ方々のコミニケーションの場となることを目指しているのである

今後も皆様のご支援をお願いいたします

超基本 LED の点灯について考えてみる

電子回路超基本

LEDの点灯について考えてみる

回路設計の経験者の方はこの項は読み飛ばして欲しいのである

ここでは、あえて電子工作と言う単語は使わない「電子工作」と言うと単なる趣味で終わりそうな気がするからなのである
学んだことは、趣味でも良いと思う、けれどこの手の知識は決して趣味だけで終わることのない、自己啓発の一つだと私は信じているのである

さて、前置きは別として今回はLEDの点灯について考えてみる

IMGP5842
PICなどのマイクロコントローラ入門で、例題に良く出てくるのがLEDの点滅である

LEDの点灯は非常にポピュラーであるが、原理原則について改めて記載してみた

1・LEDは順方向(アノード→カソード)に規定電流を流す
2・LEDは順方向(アノード→カソード)に規定電圧以上を印加する
3・LEDは許容電流値を超えると壊れる
4・LEDは逆方向電圧に弱い

まずLEDを点灯させるためには、アノード→カソード間に一定以上の電圧(Vf)を加え、普通のLEDで10mA,高輝度タイプで20mA位の電流を流す必要がある (定格は使用するLEDのデータシートを参照のこと)
一般的な用語では、点灯開始の電圧をVf、電流値をIfと言う記号で表す

少し乱暴であるが、電流制限が出来る安定化電源で点灯実験をしてみる
(電流制限が無い電源では絶対に試してはいけない)
最初に最大電流値を10mAに設定する
+端子にアノード –端子にカソードを繋ぐ
5mA,15mAで試してみる

IMGP5843

<上記は5mAで点灯させた所>

IMGP5844

<上記は10mAで点灯させた所>

一般的なLEDに10mA以上流しても、LEDの明るさには殆ど差は無い

例として5VでLEDを点灯させるためには
直列に470Ωの電流制限抵抗を接続する
(一般的なLEDのVFは3V以下なのでVf以上の電圧を印加する場合はVfを無視する)
この場合だと最大電流値は 5V ÷ 470Ω = 10.06mA である

LEDは定格電流で動作させるのが基本である

マイクロコントローラ例えばPIC12F675を5V動作させた場合のLEDを点滅させるためには以下の条件で接続する

GP3(4pin)以外のIOピンにLEDのカソードを接続し、アノードに470Ωの電流制限抵抗を繋げて、5Vの電源に接続する

12F675のプログラムで、接続したIOピンを’0’に設定すればLEDは点灯し、’1’に設定すればLEDは消える これはポートが’0’の時にPIC全体に流し込める電流の方が多いためである

この辺りは別途説明したいのである

LA-1600 を使った 7.195MHz受信機の受信音

以前に記載した、SANYO LA-1600を使った7.195MHz専用受信機で7.195MHzを聴いてみた

単純な構成なので、比較的音質は良いと思うのである
AM用のフィルタは、murataの455KHzセラミックフィルタ6KHzの帯域幅のものである

IMGP5830
<このセラミックフィルタは通信販売で入手可能>

LA-1600を使う場合は、IFTが一段になってしまうため、選択度が不足する
単にAMラジオとしても、ラジオ用のセラミックフィルタが必要と思う
ましてや、混み合っている7MHz帯では必要不可欠である 近隣周波数にSSB局がいるが、6KHz程度の帯域だと、音質と選択度のバランスが良いようである

以下が、LA-1600を使用した7.195MHz A3専用受信機の受信音である

いかがであろうか

1波専用受信機の場合は、選局の仕組みが必要無いため、シンプルに制作可能である
アンテナ同調とプリセレクタとして7.2MHzの同調コイル、局発とし7195+455=7.650MHzの水晶発振回路を組み、LA-1600の局発端子に入力するのである
455KHzのIFTの後に、ちょっと良さ気なセラミックフィルタを奢ってやり、オーディオ増幅はTA7386で組むと3Vで動作する受信機となるのである

IMGP5835

<基板を小型SP-BOXに押し込んでいる>

IMGP5832

<裏面 電源兼VOLとANT端子だけ 水晶切替SWで周波数を切替える>

IMGP5834

<電源は単3電池2本 ロングワイヤーを適当に繋ぐと持ち運び自由で便利である>

本格的に、選局出来る受信機も良いのであるが、選局部分を考えるとVXOやらVFOなどの構成を考える必要がある
又、選局ダイアルの減速機構とか周波数表示とか考え出すと、キリがないのである
(これはこれで考えている楽しみもあるであるが)

で、1波専用として製作すれば同調回路を簡略化が出来るため、コンパクトなLA-1600を使った受信機としてはお勧めである

スペアナ で聴くラジオ放送 (あんまり意味なし)

スペアナ で ラジオ を聴いてみたのである

昔の職場の同僚が、EMI(電子機器から発生する電界・磁界のノイズ)測定の順番待ちの時に、スペアナでラジオを聴いていたと話していたのを思い出したのであった

そう言えば、スペアナは確かに受信機ではある、それも超広帯域であり、受信帯域幅も自在なスーパマシンである (本当か?)

使った事が無いメニューに、DETと言うモノが有った事を思い出したのである
とりあえず、スペアナの入力に適当にアンテナを繋いで、1242KHz付近をスキャンしてみる
ちゃんと、中波放送のスペクラムが出たので、スイープ(周波数のスキャン)をマニュアルに切替え、検波をAMにしてみた
帯域は3KHz


<日本放送をスペアナで聴いた所>

うーん 音が..悪いがとりあえず内容は出来るのであった

 

ラジオの方が遥かに選局や検波の操作が楽なのである

次に、FM放送を聴いてみた

<FM放送をスペアナで聴いた所>

85MHz帯をスキャンして、検波をFMにしてみた
帯域が広いので、AMよりは聴きやすいのであるが、決して好んで聴きたいと思う音質ではない
とりあえずは、音声かどうかを確認するレベルだと思うのである

普段はスペアナで音を出して見ようなんて思いもよらなかったが、変な事を思い出すモノである

メーカのEMI測定に使うスペアナはとても高価である、しかし超高価なスペアナでもラジオとしての音質は多分悪いと思うのである

やっぱり、この機械は混変調歪がとうしたこうしたとか、スプリアスがどうのこうのとかを呟くのが一番似合っている、汗臭い機械である

 

 

BFO の実験 ホームセンタラジオ で SSBの受信 実験

AudioComm RAD-S512N でSSBを受信してみた

普段寝室に置いてある非常時受信用のラジオである
たまたま本日朝の5時過ぎに地震があったので朝に使用後そのまま机の上に置きっぱなしになっていた
ふっとこのラジオでSSBが受信出来ないかと妄想を抱いたのである
2千円と言えども、私ごときでは内部には手を入れ様が無いので外部からBFOの注入を実験してみた

とりあえずのSSB復調の実験である

とりあえず、聞き取れる位には復調は出来るようである

復調にあたって、BFOには手持ちのRC発信器を使ってみた

IMGP5757

発振周波数は455KHz付近で発振させて、ラジオのアンテナにクリップで繋いでみる
ラジオの受信音に、ビートが入った所がラジオ中間波周波数の付近なのでRC発振器の周波数を調整する
7MHzで受信出来る局を探し同調を取る

BFOの注入レベルとピッチ(周波数)を聞き取れる点に調整する
これで、とりあえずはSSBの復調は出来るが
再現性に難があるので、あくまでも実験なのである

IMGP5758

<こんな感じでRC発信器と接続する>
このラジオは7MHz帯は聞けるが、その他のハムバンドは微妙である

7.915MHzのAMは近隣にSSB局がいなければ、結構良い感じに受信出来る

ちなみに短波帯の受信範囲は以下の通りである
SW1 3.70 – 4,10MHz
SW2 4.65 – 5.15MHz
SW3 5.90 – 6.40MHz
SW4 6.90 – 7.35MHz
SW5 9.25 – 9.95MHz
SW6 11.55 – 12.05MHz
SW7 13.25 – 13.80MHz
SW8 15.00 – 15.75MHz
SW9 17.50 – 18.00MHz
SW10 21.25 – 21.95MHz

2000円のラジオで、ここまで聞ければ文句は言えないのである

このラジオ弄りの続編はこちら

送信周波数を実際に測ってみる <送信出力と測定器は直接接続厳禁>

実際に送信する周波数について測ってみるのである
以前にCMカップラの紹介をしたのであるが、実際に送信している周波数を測定してみる
送信周波数の測定にはCWを用いる (FMの場合は無変調で行う)
SSBやAMでの測定はまた別の機会とするのである

送信機の出力端子にCMカップラの入力端子を接続し、CMカップラの出力端子にダミーロードを接続する
CMカップラのカップリング端子に、更にアッテネータを接続する

接続後に送信機の送信モードと出力を設定する

IMGP5736

<実際に繋いでみた写真>
この構成で、CMカップラのカップリングが-20dBなので、送信出力の1/100となる
更に-20dBのアッテネータを接続しているので、合計-40dBであり送信出力の1/10000となり
今回はFT-817の出力を0.5Wに設定してあるので、周波数カウンタへの電力は0.05mWとなる

IMGP5737
<FT-817で送信した所>
送信した信号を件の周波数カウンタで測定してみる
この周波数カウンタのゲートタイムは0.1設定としてあるので、10Hz単位での測定である
送信機の表示と周波数カウンタの値は同じである

PIC 16F88の自作周波数カウンタ恐るべし…である

IMGP5738

<実際に測定してみた所>

偶には自分の送信周波数を確認してみるのも良いかもしれない

但し、送信出力と測定器は直接接続厳禁である

 

1970年代に一世風靡したカメラ 連写一眼 CANON AE-1

今回は1970年代のよもやま話、1976年発売 CANON AE-1 なのである

当時は、露出コントロールの電子化が進行していた時代である

その中で、カメラの中に CPU (4bit) を内蔵した、世界最初のカメラだったと記憶しているのである

当時の自動露出は、撮影者が絞りを最初に決めてシャッター速度が自動になる 絞り優先AE か 撮影者がシャッター速度を最初に決めて絞りが自動になる シャッター優先AE のどちらが良いかを真剣に議論した時代である

CANON AE-1 はシャッター優先AEであった

http://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/3756740/p1.jpg?ct=4df44d763aa3

<写真はAE-1とFD28mm f3.5 , FD50mm f1.4 , FD135mm f3.5 未だに現役である>

1975年はFT-101Eが発売された年であり、その翌年に鳴り物入りで登場したカメラである

AE-1は当時FPCの上にAE回路を実装しており、今から考えると当時は先進的なカメラだったと思うのである、そのおかげで部品点数と組み立てコストを削減出来、比較的リーズナブルな価格で自動露出のカメラが入手出来たのであったのである

AE-1は絞りをAモード(Auto)にして使うのが一番であった 通ぶってマニュアル露出をしようとすると、絞りの値はファインダーには出ないのとシャッター速度指示はメータで値をダイアルセットすることになるので、事実上マニュアル露出では使えない機械であった

結局カメラ道楽は、マニュアル露出がきちんと出来るF-1に行き着く事になってしまう

でも、この頃は発売されるモノが輝いて見えたとても良い時代だった様な気がするのである

 

パソコンのダウン

ブログの更新をしている最中に、パソコンからガラガラ……と音がしたのである

冷却ファンか、DVDドライブに配線でも噛んだのであろうか?

しかし、今使用しているパソコンはメーカ製であり、私ごときの自作品とは品質が桁違いに違うと思われる

その後、約1秒間隔で、カツッ.カツッ.カツッ.の連続音となって来た

もしや,ハードディスクの寿命?? と一瞬体を悪寒が走る

状態を確認するためにまずは電源断である。電源断の操作をしたところ今日に限って、Windowsの更新が23個も有って、更新のためシャットダウンが時間がかかっている

暫くしてやっと電源が切れたのであった

電源を再投入すると、やっぱりBIOSエラーで立ち上がらないのである

 

カバーを開けてパソコンの中身を目視確認する、DVDドライブ、HDDドライブの取り付けについては特に異常は見当たらない

IMGP5650

特に吸気FAN周りを念入りに確認をしてみる

IMGP5649

センサーが吸気FANの前に落ちているのを発見したのである、CPUの冷却フィンもかなり熱を持っているので、冷却FANにセンサが引っかかり、FANが停止したのであろう

FANユニットを外し、本来の位置にセンサーをセットする

IMGP5655

その後、全体を清掃して組み付けて終了

IMGP5656

とりあえず、正常状態に復帰したのであった

些細なことであったが、今やコモディティのパソコンである、しっかりと動いてもらわないと困るのである。