YAESU FT-101E で周波数カウンタを使ってみる (受信編)

ケースに入れた、直読型周波数カウンタをYAESU FT-101E で使ってみたのである
FT-101E のリアバネルのVFO 出力端子に、VFOの発振出力が出力されている

FT-101 の送受信周波数計算は少し面倒ではある

ざっくり各バンド毎に表すと以下の通りである

  • 160m   10.7MHz  –  VFO発振周波数  (1.5MHz-2MHz)
  • 80m     12.7MHz  –  VFO発振周波数  (3.5MHz-4MHz)
  • 40m     16.2MHz  –  VFO発振周波数  (7MHz-7.5MHz)
  • 20m     23.2MHz  –  VFO発振周波数  (14MHz-14.5MHz)
  • 15m     30.2MHz  –  VFO発振周波数  (21MHz-21.5MHz)
  • 10m     37.2MHz  –  VFO発振周波数  (28MHz-28.5MHz)

 

ちなみに、VFOの発振周波数は 9.2MHz~8.7MHzであり、VFO発振周波数が9.2MHzの時がダイアル上では一番低いダイアル位置となる

例えば、7.195MHzを送受信する場合は、VFO発振周波数は9.005MHzである

上の表にから、 16.2MHz –  9.005MHz =  7.195MHz  となる

周波数カウンタで7MHzの受信周波数を直読する場合は、オフセット周波数の16.2MHzから測定周波数を減算する事で直読が出来る

この辺りのFT-101の仕組みは別の機会に書きたいと思っているのである

実際に使って見た写真である

IMGP5692

 

FT-101Eの場合もR-4Aと同様SSBを受信してゼロイン後に

表示周波数が受信周波数と同じになる様にオフセット調整を行う

FT-101E の場合、3.5MHz,7MHz,14MHz,21MHz,28MHzなどをバンドメモリにそれぞれオフセット周波数を登録し、バンド毎にメモリの切替が必要になる

純正品のYC-601でもこの仕様は変わらないのである、従ってYC-601の代わりに使う事は可能ではないかと思うのである

送信については別の問題が有るので次回に..

 

投稿者:

miniDATA

その昔PCのBIOS・デバイスドライバ等の開発と機器のファームウェア開発に従事した元技術者(主にアセンブラ)  なぜか、昔のモノが大好きで昭和時代のクルマやバイクに惹かれてしまい懐古趣味全開になりつつある自分が、怖いと感じている 

3 thoughts on “YAESU FT-101E で周波数カウンタを使ってみる (受信編)”

  1. 初めまして、FT-101ESを所持しています。周波数カウンターを接続して周波数を直読したいのですが、検索していて貴殿のページにたどり着きました。素人質問でこんな事は自分で考えろと言われても仕方ありませんが教えて頂けると幸いです。貴殿のこのページの中で「リアバネルのVFO 出力端子に、VFOの発振出力が出力されている」とあります。どの端子に接続すれば周波数カウンターにて表示されるのでしょうか?
    お忙しいとは存じます。お時間がある時にご返答頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

    1. 新田 様
      返信が遅くなって大変申し訳ありません。

      FT-101は後面パネルにEXT-VFO端子(USジャック 8ピン)があります
      その端子の7pinに内部VFOが信号が出力されています。

      この端子の周波数を計測すればVFOの発振周波数が読めます、但しあくまでVFOの周波数ですので、QRVの周波数は計算が必要です
      FT-101などのコリンズ・タイプと呼ばれる無線機は、VFOの周波数が高くなると、実際の周波数が低くなる逆ヘテロタダインとなっています
      従って、実際の周波数はオフセット周波数-VFO発振周波数の計算が必要となります

      miniDATA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です