グリッドディップメータを分解してみる

普段現役で使用しているグリッドディップメータである
プローブコイルの取付位置によって、たまに発振しないことがあるので分解してみた

それこそ、50年モノの機械なので年季も半端ではないのである
角は塗装も剥がれ、メータも換装している

IMGP5862

中身は二連のエアバリコンと6AK5真空管が鎮座している
ネオン管は、テスト発振器として使う際の変調用である
変調を掛けると、ビィィ...と言う変調音がするので、信号源はこのディップメータと判断出来る
とても、素晴らしい知恵である

エアバリコンの端子が、プローブコイルのソケットにハンダ付けされている
プローブコイルのソケットは、昔懐かしいFT-243ソケットである(これが今は入手難である)

IMGP5863

<FT-243ソケットとバリコンの端子>

IMGP5864

<自分で巻いたプローブコイルとFT-243水晶>

IMGP5865

<FT-243水晶を挿してみたところ>
従って、FT-243の水晶発振子を挿すと、その周波数で発振するので水晶発振子の確認も出来る
ちなみに、欠品のプローブコイルを巻くときにプラグ用として、調子の悪いFT-243水晶を分解して下部を切ってソケットとして使用している

<FT-243水晶まで頂戴した大先輩の矢花氏には感謝の念が絶えないのである>

今回はこのソケットの端子の嵌合が甘くなってプローブコイルとの接触不良が偶に起きるようなので、接点を軽く磨き、バリコンとの端子を再ハンダしてみる

まだまだ、このグリッドディップメータには現役で活躍して頂くのである

懐かしのグリットデップメータ 

primitive

原始的と言う意味らしい

現役のプログラマだった頃は、一般的なアルゴリズムとかコードの事を指してこの言葉を使った覚えがあるのであった

さて、写真は私が現在現役で使っている、便利なツールである’グリットディップメータ’である

これを使うと何が便利かと言うと、LCの共振回路の周波数がわかるのである(他にも色々と使い方はあるが..)

‘グリットディップメータ’は発振器であり、発振のL(コイルの事です)を差替える事で広い周波数帯(この機械は1.5MHz~150MHz)に対応する

発振のC分(コンデンサの事です)は内蔵のバリコンで容量を変化し周波数を調整し、バリコンにはダイアルが取り付けられて、発振している周波数が読み取れる

メータは、DIP点といわれる被測定物の共振回路が共振点の確認に用いる(被測定物の共振点に近づくとメータ指示がピクっと下がる)

デップ点を測る

現在ではLC共振回路の設計はGHz帯域がメインとなり、その設計検証についてはネットワークアナライザ等が使用されて精密な測定がされているため、仕事で使っている人は少ないと思われる。

50MHz帯以下のちょっとした実験にはディップメータは大変便利である。

共振回路で遊んでみたい方は、是非探してみて頂きたい

HAM BAND DIP METER つづき