トランスレス5球スーパーラジオを使ってみる

三菱電機の5P-220トランスレス5球スーパーラジオである

製造年は1959年位であろうか? 受信は、中波放送と短波放送(3.8MHz~12MHz)の2バンドで、外部入力端子付きとなっている

一応、一通り使える状態に整備したので、インプレッションを書いてみた

IMGP6496

<クリスタルピックアップを接続出来る外部入力端子>

 

まずは、中波受信である

このラジオはアンテナ端子に、アンテナを接続する必要がある

2-3メータ位のヒニール線で、東京近郊であれば十分に受信出来る

IMGP6497

<アンテナとアース端子は線が出ているだけだったので、RCAジャックとした>

なお、当然と言えば当然であるが、殆どのトランジタラジオにはバーアンテナが内蔵されているので、中波受信については外部アンテナの接続必要は無い

 

受信感度は必要十分である

局発調整で、選局指針の位置を合わせてあるが、東京のNHK第一放送594KHzは、このラジオだと600KHz位の位置となる

IMGP6494

<594KHzの受信位置>

発振コイルの調整機構が無いタイプなのであるが、まあ十分である。 高い周波数の位置は、トリマーで合わせられる

只、調整後の受信周波数範囲は520KHz~1560KHzとなった、1620KHzまで受信範囲に調整すると、指針が表示と合わなくなるので、一旦はこの位置としてある

 

音質は綺麗な中域ベースの音であり、低音と高音のブーストはされていない自然な音であろうか 当然モノラルであるが、2スピーカで十分な音量である

派手さは無いが長く聞いていて疲れない音質である

 

なお、近くにインバータ式の蛍光灯やスイッチング電源があると、ノイズが入りやすい

これは仕方が無いので、ラジオからノイズ発生源ほ離すしかない

 

短波受信も、アンテナを接続すれば十分な感度である

実際の受信範囲は3.75MHz~11.5MHzである

中波と同様で12MHzまで受信範囲に調整すると、指針が表示と合わなくなるので、一旦はこの位置としてある

安定度も、短波放送受信であれば全く問題はない

7.195MHzのAMでの交信も十分に受信が出来る

IMGP6495

<7.195MHzの受信位置>

但し、短波帯の選局は実用上厳しいと思う

受信周波数が直読出来ないので、この手のラジオを使い込むのであれば、周波数カウンタ等で受信周波数の直読しないと何処に選局しているか、解らなくなる

なお、短波で本格的に使うのであれば、スプレット選局とBFO等の改造を加えれば使い勝手は良くなると思うが、そこまでやるかが微妙である

 

50年以上前のモノなのに現代のラジオと遜色無く使える、50年前のトランスレス5球スーパー恐るべしである

只、部品は50年以上の年月が過ぎているので安全性には使用者の配慮が必要であろう

 

5球スーパ受信機 トラッキング調整

前回で、選局機構のOHを行ったので滑りが無く、選局が出来る様になった
基本的な動作は正常なので、調整を行うことでこのラシオも十分実用になると思われる

最初にIFTの調整を行う

2個あるIFTを455KHzに同調を合わせる作業で、455KHzのAM変調を出せるSSG等があれば簡単な作業である
今回は、SSGとラジオのアンテナ端子を100PFのコンデンサで接続して、455KHzを入力した
(本来であれば、局発を停止させて混合管の出力に、入力するのが正しいのかも知れない)

音声出力が大きい点にIFTを調整して終了
今回は殆どIFTのズレは無かった

IMGP6488

<奥が第一IFT、調整は手前の第二IFTから行う>

次に局発の発振周波数の調整を行う

スーパーヘテロダインの受信機の場合は必ず必要な調整で、この調整がズレているとダイアル表示と受信信号とのズレが生じる

中波ラジオの場合は、受信周波数に455KHzを足した周波数で発振する様に調整する、又ダイアル端の受信周波数が525KHz~1600KHzの範囲になる様に調整を行う

一般に低い周波数調整は発振コイルのコア、高い周波数は局発バリコンの調整トリマで調整をする

IMGP6493

<局発調整は局発バリコンのパデングコンデンサがポイント>

今回の三菱5P-220は発振コイルにコア調整は無いので、発振コイルの調整は難しい(コイルの巻き直しとなる)が、この頃の5球スーパは発振コイルの調整機構は無いらしい

実際にこの三菱5P-220のダイアル端の低い周波数は530KHzとなっており、問題は無い。高い周波数調整は、トリマコンデンサで調整する、三菱5P-220は中波と短波の2バンドラジオなので、各バンド毎に調整が必要となる

中波の調整トリマはシャーシに付いている、C21と記載されているパディングコンデンサで行い、短波帯はバリコンに付いているパディングコンデンサで調整なのであるが、このラジオは短波帯を最初に調整する必要がある

短波帯の受信帯域は3.8MHz~12MHzがスペックである

実測値は3.65MHz~11.4MHzで調整を行った、この調整値で大体ダイアル表示値と受信周波数が一致する

中波についての、実測値は520KHz~1550KHzで調整を行った、この調整値で大体ダイアル表示値と受信周波数が一致する

IMGP6490

<左からC4,C3,C21>

最後にトラッキング調整を行う

三菱5P-220は同調コイルに調整機構が無いので短波帯C3、中波帯はC4で行う

最初に短波帯から3.8MHzと12MHzをSSGで入力し最大感度にC3を調整する作業を数回行う
次に中波530MHzと1600MHzをSSGで入力し最大感度にC4を調整する作業を数回行う

調整を行って受信をしてみると、現代のラジオと比較しても遜色はない
短波帯でも十分な感度である

強いて上げると、アンテナは外部アンテナのみなのでバーアンテナ内蔵機の気軽さはない
しかし、数メートルのビニール線で十分な感度となり、十分実用となる
短波帯も数メートルのビニール線でラジオ日経は聴けるが、短波帯を聴くためには外部アンテナが必要であり、それは現代のラジオでも同じである

ちなみに、真空管構成は以下の通り
局発混合 12BE6
中間波増幅 12BA6
検波低周波増幅 12AV6
電力増幅 30A5
整流 35W4

5球スーパー受信機 糸掛けダイアルのオーバホール

入手したトランスレス式、5球スーパーラジオであるが
選局ツマミを回しても、空回りして選局が出来ないのであった

ここは直さないと、ラジオとして体を成さない
(1波受信のみとする手もあるが、折角の2バンドラジオがもったいのである)
シャシを取り外すして選局シャフトを回してみるのだが、シャフトの糸が空回りしている
全体の回転抵抗が高くなっているのであろうか

まずは、選局ダイアイルの糸掛けの現状を写真に撮る
糸掛けについては図もあるのだが、デジカメで撮るのが安全一番と思う

IMGP6476

<分解する前に撮った、糸掛けの写真>

バリコンの取付けが、何とハリガネで捩って止めてある
従ってバリコンの位置がグラグラとなっている、これではダイアルは正常に動作しない
又、バリコン取付けのインシュレーターが経年劣化で、ボロボロになっている

IMGP6470IMGP6474

<ハリガネで留めてあった、バリコン>    <経年変化でボロボロのインシュレータ>

あまり気が進まないが、糸掛けダイアルを分解することにした
先ずはバリコンを取り外して、ベアリングを清掃してグリスアップする
バリコンのインシュレーターに発泡ゴムを代用として取り付けた

IMGP6473

<発泡ゴムをインシュレータとして取り付けたバリコン>
ダイアル糸をアルコールで油分を取る、本来であればダイアル糸は新品交換したい所であるが、今回は清掃で対処した
更に選局シャフトの根本とプーリ等の根本を軽くグリスアップする
絶対に糸とシャフトの糸が巻かれる部分に油分が付着しない様にする

後は、糸掛けである
慣れない自分は、この作業に1時間以上掛かってしまった
糸の交差の上下関係まで、写真に撮っていなかったので、結局試行錯誤で張っては戻しを繰り返してしまったのであった
ダイアルの糸掛け後に、バリコンの動作がスムースに動作するか、引っ掛かり等を何度も確認する

IMGP6478

<OH後の糸掛けダイアル この後は単一調整を行う>

空回りも無く、スムースに選局出来る様になったので、一段落である

5球スーパーラジオ入手

オークションを眺めていたら、誰も入札していない5球スーパーラジオを発見
状況は、電源は入り、何らかの音はする 部品取り用にどうぞ とのことであった

メーカは三菱電機 MWとSWの2バンドで、外部入力付きである
当時多かった、トランスレス式の5球スーパである
短波帯は3.8MHz~12MHzであり、今更ながら5球スーパーの実力を確かめてみたいとの気持ちもある

この手のラジオは、その昔よく道端に捨ててあったラジオだった記憶があり、悪ガキだった私はその真空管を手榴弾と言いながら壁に投げつけて遊んだものてある
(今考えると恐れ多いコトである)

小学生の時に、近所から頂いた5球スーパーでBCLの真似事をしたコトがあるが、北京放送と平壌放送位しか受信出来なかった記憶がある

取り敢えず、入札してみるコトにしてみた
上限は2千円としたが
結局1500円で落札し送料が1700円でトータル3200円となった…

うーむ大変微妙な金額である

IMGP6465

<届いた 5球スーパ 三菱 5P220>

届いたモノは、オークションの説明通りであった、状況は下記の通り
・電源を入れると、スピーカからハム音はする、従って球のヒータは全球通電している
・バンド切替のスイッチは固着しており切替が出来ない 到着時は外部入力となっていた
・チューニングのツマミが滑って、チューニングが出来ない
・ラジオのアンテナ端子が取り外されている

IMGP6466

<5P220 の裏面>

まずは、現況確認で以下の確認をしてみた
・バンド切替のスイッチの軸部分への極少量の給油(CRC-556)でバンド切替のスイッチは復活
・SGで信号を出力して、アンテナコイル付近で結合すると受信は出来た
・チューニング機構はOHが必要であるが、NHK近辺に合わせてアンテナを結合させると受信は出来た

基本機能は生きている5球スーパーラジオであった
この後は、シャシを外して手を加えて行きたい

IMGP6468

<5P220のシャシ>

外部発振入力とBFOを付けて受信機風にして遊ぶか、バンドスプレッドを取付けて当時の高級機風で遊ぶか、リビングラジオにするか等々を考えるととても楽しい
暫くは色々と遊べそうである

古い資料その2 広告編

前回の1969年発行の‘SSBハンドブック’ の今回はメジャーな広告を拾ってみた
1969年なので、私はまだ物心の付いた位の小児であった

なので、私はその頃のアマチュア無線なぞ知るよしもなかった
居間に置いてあった真空管式の白黒テレビで’おかあさんといっしょ’を観てた頃である

さて古い広告であるが、最初はTS-510とTX(JR)-310の広告である

IMGP6457

<TS-510と310ラインの広告 >

年次統計データによると当時の大卒初任給が34,100円との事の事なので、TS-510Xの価格は78,000円で初任給の2倍以上である
現在の価格にすると、40万円位となろうか
やっぱり、当時は高級品で垂涎のマシンであったと思う
TX(JR)-599のセバレート機は、送受信機セットで154,300円であり、大卒初任給換算で現在価格で90万位である
現在のTS-990と並ぶ超高級機である

次にFT-400Sであるが価格は89,000円となっており、大卒初任給換算で現在価格で50万位であろうか
流石に’趣味の王様’と言われるだけあって高価な商品であった

IMGP6460

<FT-400Sの広告>

この‘SSBハンドブック’ の記事の中で、世界著名SSB機紹介の記事がありコリンズやドレークがハリクラ等が紹介されている
当時は舶来物の高級品であったであろう、この高級機達はそれこそ夢のマシンだったのであろう

IMGP6458

<掲載記事 世界著名SSB機紹介>

これらモノが中古ではあるが、現実的な価格で入手出来る現在はとてもありがたい事とおもう

手持ちのビンテージマシンはこれからも大切に使い続けたい

FM受信用ダイポールアンテナのSWRを測ってみた

先日、FM補完放送受信用のダイポールアンテナを作ってみたのであったが
とりあえず、ディプメータでの共振点の測定だけして大体80MHz付近が共振点であった
今回は、SWRブリッジでもう少し測ってみたのであった

IMGP6429

<測ってみたFM補完放送受信用ダイポールアンテナ>

只、伝送線路は3C2Vの75Ω系であり、測定系は50Ωなので厳密ではない
本来はインピーダンス変換をすべきである…
が、とりあえずFM補完放送受信用なので簡易測定と言うことで測ってみた

最初にSGで80MHz付近を出力して、SWRブリッジに入力する
測定端子をオープンにして、SWRブリッジの出力電力を測る
(厳密にはショート状態とオープン状態の差も測っておくべきである)

IMGP6431IMGP6432

<最初にオープンと50ΩでVSWRブリッジの基準点と動作確認を行う>

オープン状態の出力を基準値として、標準ダミーロードでリータンロスを測定を行う
標準ダミーロードで-35dB以下なので、ダミーロードでのVSWRは1.04以下であった

ダミーロードから、アンテナに差し替えてSGの周波数を60MHz位からスープさせてみる
88MHz付近でリターンロスが50Ω系で約-25dB程度であった
(本来であれば自由空間で周囲に妨害物が無い所が測定が理想であはるが…)

IMGP6428

<共振点は88MHzであった>

ざっくりとVSWR換算で1.12程度である

送信用としても使えそうな値であるので、受信用としては十分である
後はマルチパスが少ない場所で、スカイツリーに向けられる場所を部屋の中で探すだけである

昔は、FMチューナを買うとオマケでついて来たダイポールアンテナであるが、弄るとそれなりに遊べるのであった

FORMAC 80CH 10m改造機 その2

この手の機械は、頂いて来ると何故かファイルの飛んでいる事が多い
今回のFORMAC80も2SC1969とドライバが飛んでいた

困ったことに2SC1969がこれまた凄いお値段になっているのである
互換性がありそうな石も高価である
多分昔だったら100円程度で買えたのであろう、残念な事である

IMGP6426IMGP6427

<ファイナルの2SC1969とドライバ>

ファイナルの交換と調整の後にハマったのは、マイクだった
大きなアマチュア無線機の相違点は、PA機能(拡声器)である
使うかどうかは分からないが、その昔は良く小型トランペットSPがセットで売られていた
AM5W機なので、当然音声出力も5W以上はある
で、殆どの11m機はPA機能が付いているであろう

そこで、本来のマイクはPTTスイッチが2回路のモノが必要なのであった
PA機能等々を外してしまえば良いだが、その手間とリレーを入れる手間を比較した時に、私はリレーの方が楽と判断したのであった
YAESUの4pin仕様で、PTTを切り替えるリレーを追加したのであった

IMGP6422

<リレー追加で、でっち上げたPTT回路>

この機械は時間がある時にTSSへ保証認定のお願いしたいと思っている
それまでは、残念ながらお飾りである

ちなみに我が家の4pinマイクは、すべてYAESU仕様である
(TRIO機にはアダプタを使う)
数本ある4pinの古いマイクで悩む事は無くなった
都度コネクタを付け替えるとその時は良いが、暫くするとコレってYAESUだっけ? と悩むのである

あと、この機械だと周波数とチャンネルのメモ表示も重要である
元々がFCCのCB帯であるので、周波数も一部歯抜けである
16CHが28.305MHz,15CHが28.285MHzとか書いて置かないと覚えられないのである

IMGP6420

<周波数とCHのメモがとても重要である>

凄いのは10bitの信号をメカエンコーダとダイオードで、歯抜け周波数をプログラムしていることである
力技の技術である

前編はこちら

FORMAC 80CH 10m改造機 その1

その昔、流行った11m機の改造機である
これも数年前に、不動品を頂いたモノを弄ったものである
頂いた時には10m改造されており、ファナルとドライバ交換でとりあえずOKとなった機械であった

IMGP6419

<頂いたA3 5W送信機 テストでは問題なさそうである>

この機械はPLL機で、PLL IC はNPC(セイコーNPC)のPLL02Aである
このPLL02Aは芸術的なセンスで作られており、このICを設計した人は偉人だと思う
PLLの基準信号の10.24MHzの利用技術がとても重要な肝である
逓倍した20.48MHzを上手く利用して40CHの信号を作り上げているのである

PLL02A_1

<PLL 02A の代表的な使用例>

IMGP6425

<元祖NPC PLL02A>

このFORMAC 80はこの例を踏襲している周波数構成であり上記の10.24MHzを2逓倍した20.48MHzを切って、替わり21.5MHzの信号を加えると28MHzへの対応となる

IMGP6423

<必殺改造基板である これは元々付いていたもので20.48の替わりに21.05MHzを注入>

当然、PLL02Aを含めた送信系統図用意して28MHz帯以外へのオフバンドしないことを理論的に説明出来れば、TSSの保証認定は下りると思う

ジャンク品を頂いて、とりあえずは直してみたもののTSSへの保証認定が面倒でそのままになっている機械である この機械もとりあえず動くまでに色々とあったので、思い出しながら続きを書きたいと思う

変更申請が通ったら、派手なヘリカルホイップとこの機械を70年代のケンメリスカイラインに載せて走って見たい

完璧に70年代スタイルそのものである

 

続きはこちら

パワーモジュール 三菱M67728

最近は入手し難いパワーモジュールとなった

430MHz~450MHzまで55W出力、SSB対応のパワーモジュールである
入力は10W程度なので、430MHzのパワーアップには最適なモジュールだったと思う
このパワーモジュールを使用した、リニア基板も販売されていた記憶がある

IMGP6409

<三菱M67728 最近は入手が難しい>

このパワーモジュールは、TS-790S(D)とTM-455Sが使用していたと思う
写真のパワーモジュールはTM-455Sから外した破損品である

パワーモジュールを破損する原因は色々と考えられるのであるが、少しの操作ミスでは壊れないようにメーカでは出来る限りフェールセーフを入れている
但し、想定外の使い方についてはその限りではないと思う

M67728のデータシートを見ると60W程度は出ると思われ(電源電圧によっては70W程度も可能かも知れない)
このTM-455Sも出力抑制の調整が、ALCとSWR保護がMAX状態になっていた
この状態で、送信時にアンテナの不整合などが発生した場合は、破損の可能性は高い (ALC無視なのでピーク時の歪等々もあったと思う)

数年前にパワーモジュール破損のTM-455Sを入手し、当初はM67728をパイパスして使用していた
(バイパスすると10W程度の出力は可能)

IMGP6410

<TM-455S 430モノバンド・オールモード機 現代のマシンである>

その後、運良くオークションでM67728を入手し換装して現在使用している、調整はメーカ指示値でALCとSWR保護を設定し出力は約35Wである

入手し難いパワーモジュールなので、TS-790S(D)とTM-455Sをお持ちの方は優しく使って欲しい
出力抑制の解除調整は避けた方が良いと思う

TM-455Sはとても良い機械なので、大切に使って行きたい

SSTV スキャンコンバータ開拓史 その1

大先輩の矢花氏JA0BZC局から資料が届いたのであった
CQ誌1980年1月号に掲載された製作記事の写真である

IMGP6384

<CQ誌 1980年1月号 のスキャンコンバータ製作記事>

今ではパソコンを端末して通信を行う事が主流のSSTVであるが、パソコンの無い時代はSSTVの信号を普通のテレビで映す装置を使って通信を行っていた

そもそもSSTVとはSlowScanTeleVisionの略で早い話が静止画である、普通のテレビはSSTVに対してFSTV(FirstScanTeleVision)と言う言葉もあったがアナログ放送の動画である

アナログ動画と静止画の結合は簡単な様に思えるが実は大変な技術だったのである
コンピュータが一般的になって実用化されたテクノロジである

早い話、静止画を昔のアナログTVで見るには、カメラで静止画像を撮影するか、何らかのメモリに1画面を記憶するかである
(コンピータ無しでの画像変換を実現するには大変な技術が必要で、放送でもテロップが一般化したのは1980年代からと記憶している)

そのSSTVの開拓史に残るスキャンコンバータを大先輩は1970年代に作り上げていたのであった
それもコンピュータ無しである

IMGP6389

<スキャンコンバータのブロック図>

ブロック図を見て頂けると解ると思うが、記憶素子は初期の頃のD-RAM(μPD4116)である
1個16Kbitのメモリを4個並列で16階調としている
またNTSC信号として水平・垂直信号を生成し画素の位置決めタイミングまでロジックで生成しているのである (今でこそ絶滅危惧種の信号になりつつあるがNTSC信号は、アナログ技術の集大成である)

D-RAMなので一定時間毎にメモリのリフレッシュを行わないとメモリ内容が消失するのであるが、そのタイミングも絶妙に生成してある (D-RAMはタイミングが少しでも狂うと内容が消える、測定機が使えない自作者には扱いにくいデバイスだった)

回路も職人技といえると思う
ロジックアナライザ無しでオシロだけでこのロジックをデバッグして作り上げていたのだから、本当に恐れ入るのである

IMGP6386

<A/D変換 Sync検出 Sync発生 部分の回路>

IMGP6390

<コンバータの心臓部 メモリ・D/A変換・Sync/NTSC信号生成の回路>

現在拝見させて頂いても本当に凄い回路である

大先輩はお優しい方であるが、技術的には猛者である