DRAKE R-4A で周波数カウンタを使ってみる

ケースに入れた、直読型周波数カウンタをDRAKE R-4A で使ってみたのである
R-4AのリアバネルのINJ端子に、PTO(VFO)の発振出力と各バンド毎の水晶との発振出力の混合周波数が出力されている (プリミックス出力)
<プリミックス主力は、PRE-SELECTを同調周波数に合わせないと出力されないので注意>

INJ端子から出力されるプリミックス周波数は受信周波数に5.645MHzを加算した周波数である

周波数カウンタで受信周波数を直読する場合は、測定周波数から5.645MHzを減算する事で直読が出来る
しかし、実際の問題としては、各バンド毎の水晶発振子の発振周波数に幾らかのズレが生じているため、各バンド毎に補正が必要である

(バンドを切替えた時に、マーカを使ってVFOの校正を行うのは主にこの理由)

R4-A_BLOCK

<R-4Aのブロック図の1stIF付近を参照>

 

今回の直読型周波数カウンタは、バンドメモリに7つのオフセット周波数を登録する事が出来る
バンドメモリを活用して、R-4Aで使用するために5.645MHzをバンドメモリに登録する
R-4Aは受信モードによって、プリミックス出力の周波数が変動しないため、オフセットを合わせるだけで周波数直読が可能である

IMGP5686
写真はR-4Aで3.559MHzを受信時の様子

  •   表示周波数 =  計測周波数  –  オフセット周波数
  •  オフセット周波数  =  5.645060MHz

 

SSBを受信してゼロイン後に、表示周波数が受信周波数と同じになる様に
オフセット調整を行う事で、誤差の少ない受信周波数の直読が可能となる実際に使って見ると、周波数変動(QRH)が可視化され、その修正も非常に簡単である

更に高度な使いこなしとして、バンド毎に校正した周波数を直読する場合は、3.5MHz,7MHz,14MHz,21MHz,28.5MHzで5つのバンドメモリに5,645MHzを登録し、それぞれのバンド毎にオフセット調整を行う事で、直読精度は更に向上する

実際に使ってみると、とても便利である

これで、メイン受信機であるR-4Aを更に快適に使う事が出来るのである

FT-101E で使ってみるに続く…

直読型周波数カウンタの制作 調査編2

仕様を決めるときは、要求仕様の検討が大切である

完成時の搭載機能を検討しないままで設計に入ると挫折するケースが多くなる、特にファームウェアについてはその可能性が高いのである (自分の経験的に..)

今回の仕様への要求は、平たく言うと自分が使用している、Drake R-4AYAESU FT-101Eの運用周波数がそれなりの精度と速度で直読出来れば良いのである

早い話が、YC-601BFR4を足して2で割った仕様である…

 

けれど、その要求分解を分解すると、様々なポイントが抽出される

一旦、出来上がったイメージを色々とフリーハンドで書いてみた

IMGP5669

(とても汚い字で申し訳無いのである..)
今回自作する、直読周波数カウンタの要求仕様の概要は以下の通りであった

a.部品点数が出来るだけ少なくする (実現性とコスト)
b.周波数カウンタとしてそれなりの精度があること
c.オフセット周波数をバンドメモリーとして複数登録出来て簡単に呼び出し出来ること (YC-601Bでのバンド切替のイメージ)
d.R-4Aのプリミックス端子(INJ端子)やFT-101のVFO出力の周波数をプラグインで計測出来ること
e.測定周波数の範囲は、100KHz~40MHzであること (Drake R-4Aで使用するため)
f.VFO操作の追従性を確保するため、ゲートタイムは0.1秒で測定結果の表示を含めたサイクルタイムは0.11秒以下であること (VFOを回した時に追従感が狂うと使う気になれない)
g. 周波数測定方法は、直接計測法としレシプトリカル方等の複雑な計測はしない、計測粒度はゲートタイム0.1秒時に10Hz単位とする
h.単体の周波数カウンタとしても使用するため、ゲートタイムは1秒と0.1秒の切替とする

まぁ ざっとこんな所であろうか

これが実現出来れば、何とYC-601BER4を同時に入手したことと同等の価値である、この後の制作にも力が入っているのであった

仕様検討編に続く