懐かしのグリットデップメータ 

primitive

原始的と言う意味らしい

現役のプログラマだった頃は、一般的なアルゴリズムとかコードの事を指してこの言葉を使った覚えがあるのであった

さて、写真は私が現在現役で使っている、便利なツールである’グリットディップメータ’である

これを使うと何が便利かと言うと、LCの共振回路の周波数がわかるのである(他にも色々と使い方はあるが..)

‘グリットディップメータ’は発振器であり、発振のL(コイルの事です)を差替える事で広い周波数帯(この機械は1.5MHz~150MHz)に対応する

発振のC分(コンデンサの事です)は内蔵のバリコンで容量を変化し周波数を調整し、バリコンにはダイアルが取り付けられて、発振している周波数が読み取れる

メータは、DIP点といわれる被測定物の共振回路が共振点の確認に用いる(被測定物の共振点に近づくとメータ指示がピクっと下がる)

デップ点を測る

現在ではLC共振回路の設計はGHz帯域がメインとなり、その設計検証についてはネットワークアナライザ等が使用されて精密な測定がされているため、仕事で使っている人は少ないと思われる。

50MHz帯以下のちょっとした実験にはディップメータは大変便利である。

共振回路で遊んでみたい方は、是非探してみて頂きたい

HAM BAND DIP METER つづき

 

 

 

 

時代の変化

 

その昔、何らかの処理をコンピュータで動かすには、大変な作業が必要であった

CPUからのアドレスバスにデコーダを繋ぎ、指定したアドレスにラッチ回路を入れ

それらのハードウェアをデバッグしつつ、ソフトウェアを書いて行くって感じで、CPUを含んだ基板を設計するだけでも、手間がかかったのである

現在であれば、PICに代表されるマイクロコントローラがあれば、簡単に実現出来る

それもクロック精度が重要でなければ、クロックは発振器が内蔵され、プログラムを流して電源を投入するだけで動作してしまう

テクノロジーの恩恵は享受しなければ損である、仕事であれ趣味であれ、やりたい事が低コストで実現出来るのであれば、色々とチャレンジしてみたい

p1

(この写真は8pin 12F675 古めのチップであるが 1024Wordのプログラムエリアで64Byteのメモリ、4CHのA/D変換器と2つのタイマーを持つ)