1980年代の精密技術の結晶

今回も無線機以外のネタである
私が1980年代に憧れた機械の一つに銀塩カメラがあった
現代においては、デジタルカメラに移行して殆ど銀塩カメラを使う事は無くなった
しかし当時は銀塩一眼レフが多く販売されており、銀塩一眼レフもオートフォーカス化のされ始めた頃であった

p1

このCANON NewF-1は、AE制御がマイクロコンピュータ制御であり、シャッターは基本電子制御である
(電池切れの時は機械式で1/90でシャッターを切れる)

素晴らしいのは、ファインダーであった
このファインダーは当時オプションとして、多数のスクリーンが販売されておりマットスクリーンとの組合せで使っていた
ピントの山が解りやすく、とても感激したものであった

また基本はメカニカルカメラであり、その精密感は持っているだけでも幸せな気持ちになれる
レンズは古くからのマニュアルフォーカスレンズのFDレンズラインである
FDレンズラインも精密感が高く、私の能力からすると超オーバスペックであるFD50mm/1.2L,FD85mm/1.2L,FD24-35/3.5SSCをメイン使用していたのであった

これらのレンズは、単に欲しかっただけであり、その使いこなしは出来なかったと思う
けれど、超オーバスペックなレンズを欲しくさせる、魅力とマーケティングがその時代の牽引力になっていた思う

無線機であれカメラであれ欲しいモノは欲しかった、魅力がある製品が沢山あった良き時代であった

投稿者:

miniDATA

その昔PCのBIOS・デバイスドライバ等の開発と機器のファームウェア開発に従事した元技術者(主にアセンブラ)  なぜか、昔のモノが大好きで昭和時代のクルマやバイクに惹かれてしまい懐古趣味全開になりつつある自分が、怖いと感じている 

2 thoughts on “1980年代の精密技術の結晶”

  1. FDってスピゴット式だと思ったんですが、あれって勘合部の
    精度がイマイチで、殆どのメーカーが採用しなかったのでは?
    「そんなわけで別メーカーを買った」
    今のEFマウントはバヨネットで、パッキンが入っているので
    水をジャンジャン掛けて撮影しても全く影響なかったのには
    感心しました。

    それに、確か内径が50mm無いので後玉が大きくできず
    f1.2と言っても数値満足で、自慢できるボケ味は表現できなかったと
    記憶があります。

    1. 田舎者様
      返信が遅くなり大変申し訳ありません

      旧FDマウントはスゴピットマウントですね、当時ブロも使っていたカメラなのでマウントの装着制度については特に問題と思うのですが、いかがでしょうか?
      只、レンズ交換の時はレンズと外側の脱着リングを別に保持する必要があって、確かに面倒な点はありました
      構造的にレンズの絞りレバーが本体と連動する機構になっていますので、この辺りの構造からスゴピットマウントになった感じがします
      その後NewFDレンズとなり、使い勝手はバヨネットマウントとなっています
      ただし、絞りレバー等々の機構と寸法は踏襲されていますので大きな違いは無かったのではと思います

      f1.2のポケ味については、恥ずかしながら所有ししているものの、ボケ味を語れるところまで全く達しておりませんです
      個人的には、FD24-35SSCのシャープさと、50mmなら単焦点の1.4SSCの絞ればシャープで開けるとソフトな感じが気に入っています

      これらのFDレンズもミラーレス一眼で又使っていきたいと思います

      今後もよろしくおねがいいたします
      miniDATA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です