DRAKE R-4A を数年使用してみた感想

DRAKE R-4Aはかれこれ3年程使用している
我が家のメイン受信機である

購入した経緯は日頃お世話になっている、大先輩の矢花氏宅へお邪魔した時に、何気に置いてあったのであった
当初はそんなに興味も無かったのであるが、この機械は特に受信音を聴いて欲しいということで、アンテナに繋げで受信をしたみた

R-4シリーズには内蔵スピーカは無いので、16cmのスピーカを繋いで7MHzのSSBを受信した所、目からウロコが取れた感じであった
当時使っていた無線機とは雲泥の違いである、無音時のシャー音が無くとても聴きやすいのであった
コリンズの75S3 と聴き比べたのであったが、どちらも素晴らしいのである (コリンズは少し硬い感じだが、とても聴きやすい)
インスパイアを受けた私は、その時からR-4AかR-4Bを探し始めたのであった

IMGP6307

<DRAKE R-4A>

その後3ヶ月程で届いたのは、R-4Aである
R-4シリーズはR-4(無印)・R-4A・R-4B・R-4Cと4機種である (製造時期の違いで詳細が異なるバージョンも多い)
R-4Cは帯域フィルタにクリスタルフィルタを使う様に変更されている、R-4Cについてはオプションのフィルタが必須である
その他のR-4は帯域フィルタにLCフィルタを使用しているので、本体だけで使用出来る

IMGP6308

<PASSBANDノブ LSB,USBの切替は通過帯域を変更することで行う>

まずは、R-4C以外に搭載されているLCフィルタであるが、400Hz,1200Hz,2400Hz,4800Hzの帯域がノブで選択出来る
SSBなら2400Hz、7MHzのCWでは400Hz,A3は4800Hzを選択することになる
そのフィルタの切れは、LCフィルタとは思えない程、スッパリ切れる

またLCフィルタなので、PASSBANDのツマミがIF-SHIFTとなる
通常のアマ機のIF-SHIFTは局部発振周波数を移動させ、通過帯域自体は変化させないのであるが
しかし、R-4のPASSBANDは、局部発振周波数は固定で、通過帯域自体が変化するので近接の混信信号の除去高価は高い
LCで実現しQの高いLを使っているため、その特性は鋭いのである

IMGP6310

<秀逸なプリセレクタ>

次にPRESELECTORであるが、このプリセレクタは秀逸である
受信機として、受信帯域以外の信号は前段で排除する思想をそのまま実現している
この辺りは、現在の送受信機は広帯域受信を必要とされるので、構造的に厳しいと思う
プリセレクタはQの高いコイルに、ダストコアを抜き差しでのμ同調を3段として、第1IF出力も連動しているため、プリセレクタの切れは素晴らしい特性となっている
この辺りは、やっぱりQの高いLCでの同調に適うモノは無いと思ってしまう

音質については、柔らかい音で長時間聴いていて疲れない音である、しかし了解度はすこぶる高いのである
CWについても、低いビート音で聴いていると、とても心地が良い

IMGP6309

<優れもののノッチフィルタ>

更に、もう一つのポイントはノッチである、このノッチも極めてノイズ除去効果が高く、最近のDSPによるノイズ除去と勝るとも劣らぬ性能である

使っていて気になる点はQRHである
電源投入後1時間程度は、数百Hz程度のズレが発生する
真空管の受信機なのでVFOの温度変化に対して当然変動が発生すると思う
この辺りは、分かって使うのが一番である

感度については、当然のことであるが28MHz帯まできちんと受信が出来る
但し、R-4シリーズはゼネカバ受信機ではないので、中波放送とIF帯域(5MHz~6MHz)は受信出来ない
アマチュアバンド以外を受信するためには、リアバネルの水晶デッキに水晶を増設する必要がある
私は、9.5MHz帯と27MHz帯の水晶を増設しているが、海外放送受信やその他のA3信号受信はとても快適である

安定度はともかくとして、この性能が50年前に実現していたのだから、本当に恐れ入るのである、この機械を使っていると受信機は新旧はあまり関係なさそうである

投稿者:

miniDATA

その昔PCのBIOS・デバイスドライバ等の開発と機器のファームウェア開発に従事した元技術者(主にアセンブラ)  なぜか、昔のモノが大好きで昭和時代のクルマやバイクに惹かれてしまい懐古趣味全開になりつつある自分が、怖いと感じている 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です