直読型周波数カウンタの制作 仕様検討編

いままで、色々と調べて来た内容から、制作する周波数カウンタの仕様概要を決めるのである

HMY0121_4

<とりあえずの回路図である>

以下 直読型周波数カウンタの仕様概要案

1.動作範囲等

a.周波数の測定範囲は100KHzから40MHzまでとする (内蔵PreScale OFF時)

b.入力感度は3dBm以上入力インピーダンスは50KΩ以上 (40MHz時)

c.動作温度は常温とする

2.周波数計測桁数は10MHz測定時に7桁(ゲートタイム0.1秒時)とし、ゲートタイムが1秒時には8桁とする

3.測定周波数とオフセット周波数の表示は同時に行う

4.表示は16桁2行のLCDとする

5.操作系のスイッチは以下の通り

a.ゲートタイム切替  b.オフセット登録(FUNCTIONキー) c.変調モード切替(MODEキー) d.内蔵PreScreler切替 e.バントメモリ切替(ロータリーSW)

FunctionとModeキーは登録したオフセット周波数の+-の調整機能を持たせる

6.マイクロコントローラはEEPROMが256Bytesでプログラムステップ4Kwordの16F88を使用する (将来は16F1827切替を予定)

7.周波数計測の増幅器は、入力インピーダンスを高くし感度を確保するため、初段にFETを使用しPICへのT1入力へトランジスタを使用する二段アンプとする

8.ファームウェアの実装でC言語だとプログラム容量の不足が想定されるため、開発言語にはアセンブラを用いる

9.クロック信号には20MHzの水晶発振ユニットとする、精度が必要な場合は発振器を選別で対応をする
ざっくりとした仕様は上記であるが、全体のかなりの部分がファームウェアの開発に費やされることになるである

要素技術確認編へ続く

*筆者はこの回路及び記事を使用した場合の責任は負いませんのでご留意下さい

投稿者:

miniDATA

その昔PCのBIOS・デバイスドライバ等の開発と機器のファームウェア開発に従事した元技術者(主にアセンブラ)  なぜか、昔のモノが大好きで昭和時代のクルマやバイクに惹かれてしまい懐古趣味全開になりつつある自分が、怖いと感じている 

3 thoughts on “直読型周波数カウンタの制作 仕様検討編”

  1. はじめまして。
    回路図拝見しました。
    2SC1815のベース抵抗がありません。些細なミスと思いますが。
    続編楽しみにしています。

    1. コメント及びご指摘ありがとうございます
      おっしゃる通りです ^^;
      回路図は適宜修正させて頂きます
      今後もよろしくお願いいたします

      miniDATA
       

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です